本日の訪問者
23
累計
963,017
地域の紹介
ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。
投稿記事の分類
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/16 ≪金目の風景≫ 東海大構内の紅葉
- 2025/11/15 ≪金目親水公園の自然≫ 小春日和の公園と蝶たち
- 2025/11/14 見守り新鮮情報 第257号
- 2025/11/13 ≪金目親水公園の自然≫ 園内で冬眠・休眠して越冬するシジミチョウを探してみませんか!
- 2025/11/12 飛来初期のマガモ雌雄の割合に思う
- 2025/11/11 ≪金目エコからのお知らせ≫ 収穫祭の写真を展示
- 2025/11/11 「でこぼこ in 金目(11月)」を開催しました!
- 2025/11/11 ≪金目の自然≫ 金目親水公園木々の紅葉・黄葉した落ち葉
- 2025/11/10 ≪金目親水公園の自然≫ ウラギンシジミが冬眠し始めました!
- 2025/11/10 見守り新鮮情報 第256号
2025/11/11 21:27:01
2025/11/11 15:25:16
|
「でこぼこ in 金目(11月)」を開催しました! 11月10日(月)、「でこぼこ in 金目」を開催しました。 今回は「冬野菜で簡単で美味しいものを!」ということで、お家にある根菜野菜(季節のもの)を使って「だんご入りのっぺい汁」を作りました。 だんごは、今回はだんご粉を捏ねて ちぎって 汁に入れて煮込みました。1時間もかからずに出来上がりました。傍で見ながら遊んでいた子もおいしく一緒に食べてくれました。 (Yo.Y.) ※「でこぼこ in 金目」とは 全世代(赤ちゃんからお年寄りまで)のみんなの場です。気軽にご参加ください。 次回は12月8日(月)10時〜 広川自治会館で行います。 |
2025/11/11 9:12:20
|
≪金目の自然≫ 金目親水公園木々の紅葉・黄葉した落ち葉 11月10日は、数日前から金目親水公園の紅葉、黄葉した落ち葉を拾いに出かけようと思っていた絶好の日和となりました。この日の正午前金目親水公園へ出かけ、そこで紅葉・黄葉した落ち葉を集め、皆さんに鑑賞してもらおうと写真に撮りましたのでご覧ください。これを機会に晴れた温かい日に金目親水公園で生の紅葉・黄葉や秋の公園風景を鑑賞しに来ていただければと思っています。(Y.Y.) |
2025/11/10 14:41:07
|
≪金目親水公園の自然≫
ウラギンシジミが冬眠し始めました! 11月10日(月)、金目親水公園で紅葉した落ち葉を集めに行った帰り、民家の生垣で日光浴しているウラギンシジミ(メス)(左写真)と葉裏で冬眠(または休眠)し始めたウラギンシジミ(左写真下および下写真)を発見しました。 これから晩秋、初冬へと向かっていきますが、それに伴って金目親水公園の椿やアラカシの木の葉裏で冬眠するウラギンシジミが見かけるようになります。今はまた見られませんが日当たりの良いマテバシイやクヌギ椿の葉上で日向ぼっこや休眠するムラサキツバメ、ムラサキシジミが見られるようになります。 蝶に関心のある方は、晴れた日に散歩がてら、公園の木々で日向ぼっこや休眠、冬眠して冬を越す蝶を観察に来られたらいかがでしょうか。(Y.Y.) |
[防犯協会金目支部]
2025/11/10 8:59:02
|
除雪機で死亡事故も!安全機能の無効化は絶対やめて <事例1> 除雪機を後進させて使用している際に転倒し、除雪機の下敷きになって死亡した。デッドマンクラッチ機構を大きな洗濯バサミで固定して安全機能を無効化したことにより、手を離しても除雪機の走行が停止しなかったためと考えられる。(80歳代) <事例2> 物置で除雪機のエンジンを掛けたままにして、一酸化炭素中毒で死亡した。(80歳代) 詳細は以下のPDFをご覧ください。 |









