悠久と癒しの郷 金目

  •  
    金目地域の情報を提供しています
    本日の訪問者
    2
    累計
    951,718

    地域の紹介

    金目観音の本堂
     ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
    坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
    また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 7 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    【特別再募集】「ちびっこわくわく運動会」

    [子育て支援「すくすくっこ」]

    2025/06/17 16:09:22
    「ちびっこわくわく運動会」
    6月18日のちびっこわくわく運動会ですが、まだ参加人数に余裕がありますので、当日参加でも大丈夫です。
    是非、是非お待ちしてます‼️

      日時  令和7年6月18日(水)
             10:00〜11:30(集合9:50)
      場所  金目公民館2階集会室
      参加費 無料
      対象  未就学児(0-6歳)その保護者
      持ち物 飲み物 上履き 必要な方はおやつ
        (ちびっこわくわくスタッフ一同)

    ≪金目の自然≫ 梅雨期で観られるの草木の花と実

    [その他]

    2025/06/16 14:43:05
    アジサイ ナンテン クチナシ
    ≪金目の自然≫ 梅雨期で観られるの草木の花と実
     今年の梅雨入りは、沖縄地方(5/22)や奄美地方(5/19)よりも先に九州南部が5月16日に梅雨入りしました。6月に入り、8日には九州北と四国地方が、翌の9日には中国、近畿、東海地方が、そして関東甲信と北陸地方が10日に、更に4日遅れて14日には東北地方が梅雨入りし、これで梅雨のない北海道を除き日本列島は雨の季節となりました。
     これから蒸し暑い日々がいつまで続くか分かりませんが、鬱陶しい梅雨を体で感じるとともに、視覚的にも梅雨を感じようと、この時期に咲く花や収穫期を迎えた果実、これから成熟していく果実を散歩がてら観賞しに出かけました。
     この散歩で撮った写真を見ていただいて、億劫になって来た梅雨期の散歩のきっかけになれば幸いです。(Y.Y)

     
        
        
      上段写真 左より カワラナデシコ 、コヒルガオ、ネジバナの花
      下段写真 左より ウメ キウイ ビワの果実

     ≪金目親水公園のホタル≫ 種ボタルが生んだ卵は全て孵化し終わりました!

    [親水公園ホタル保存会]

    2025/06/14 10:28:00
     ≪金目親水公園のホタル≫
     
    種ボタルが生んだ卵は全て孵化し終わりました!

     来年(令和8年)年2月11日に金目親水公園ホタル水路に放流するゲンジボタルの幼虫を確保するため、今年放流して残った終齢幼虫を上陸用容器に移し、上陸、蛹化そして羽化させました。この羽化した種ボタル(雌1:雄2)を6つの産卵床に入れ、それぞれの産卵床で交尾、産卵、孵化させました。
     最初の産卵は5月5日、その第一陣が6月5日に孵化しました。それ以来次々に孵化して6月12日が最終の孵化日となりました。この間、約20頭の雌ボタルが生んだ卵から約1万1000匹の幼虫が生まれました。
     また、この他にホタルを育てたいという2小学校(4年生)があり、それぞれの学校へ種ボタルを入れた産卵床(産卵済)を5月16日、5月30日に渡しました。これらの産卵床から孵化した幼虫はそれぞれの学校で子どもたちが育てることになります。
     なお、1万匹余りの幼虫をすべて終齢幼虫までに育て上げるには餌となるカワニナが少なくとも12万〜15万個ほど必要となります。これほどの多量のカワニナの採取は困難で、飼育途中の各段階(2齢〜5齢幼虫)で少しずつ自然界(カワニナの棲む水路)へ放流していくことになります。(ふぁいあ ふらい)


    写真左:左より順にA,B,C,D,E産卵床で生まれた幼虫の飼育容器(バッチ式容器)                             写真右:F産卵床で生まれた幼虫の飼育容器と幼虫(体長:約2mm)
     

    【募集中】ちびっこわくわく運動会、参加者募集中!!

    [金目公民館]

    2025/06/12 17:25:15
    ちびっこわくわく運動会 参加者募集!
     
    今年度も「すくすくっこ」と共催で行います!0〜6歳を対象とした、運動会を行います!大型絵本によるお話や、自由に遊べるスペースも予定しています。
     
    ○日時 令和7年6月18日(水) 10:00〜11:30  集合 9:50
    ○場所 金目公民館 集会室  
    ○参加費 無料
    ○対象 未就学児(0〜6歳)とその保護者
    ○定員 25組(先着順)   
    ○持ち物 飲み物・上履き・必要な方はおやつ
    ○申込み 直接、または電話で金目公民館へ!(0463-58-0101)

    皆様のご参加、ぜひお待ちしています!

    令和7年度 第1回みずほ小学校運営協議会 会議録について

    [みずほ小学校]

    2025/06/12 13:57:18
     保護者ならびに地域の皆様
     
     日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
     5月28日(水)に第1回みずほ小学校運営協議会を開催いたしました。会議録を添付いたします。添付ファイルをご覧ください。
     
    52318_A.pdf令和7年度第1回みずほ小学校運営協議会 会議録.pdf


    << BACK [ 11 - 15 件 / 6496 件中 ] NEXT >>