悠久と癒しの郷 金目

  •  
    金目地域の情報を提供しています
    本日の訪問者
    6
    累計
    963,218

    地域の紹介

    金目観音の本堂
     ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
    坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
    また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    金目公民館 体育館2階バルコニー部分の修繕工事が始まります

    [金目公民館]

    2025/11/19 16:56:17
    金目公民館 体育館使用不可の写真
    金目公民館 駐車場使用不可の写真
     金目公民館の体育館 2階部分のバルコニー改修工事を行います。
     工事期間中は大変ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。

     
     
    工事スケジュール(予定)  
    令和7年11月中旬〜令和8年2月末 
    ※変更となる場合があります。


    <工事内容> 
    体育館2階部分バルコニーの撤去・壁の設置作業、塗装作業など
     
    <注意またはご協力をお願いします>
    @コンクリートなどを削るため、騒音・粉じんなどが発生します。
     
    A体育館の東側の一部は使用できない場合があります(左上写真参照)。
     ※ただし、工事が行われない時間帯(17時以降や休日など)は使用できる場合があります。
     その際は、養生シートなどを移動してからご利用ください。
     使用後は必ず元の状態に戻してから退室してください。
     
    B金目公民館駐車場の一部を資材置き場などで使用するため、駐車可能台数が減ります(左下写真参照)。
     ※ぜひ公共交通機関や車の乗り合わせなどをお願いします。
     
    C工事作業や点検により、ご利用のお部屋に作業員が入室する場合があります。

     その他
    ・バルコニー撤去後、撤去された部分は壁を設置します。
    ・すべての工事が完了するまで、引き続き体育館東扉は使用できません。

    ※詳しくは、別添ファイルをご覧ください。
    54457_A.doc公民館利用団体へのお知らせ.doc

    ≪金目の風景≫ 東海大構内の紅葉

    [金目エコミュージアム]

    2025/11/16 9:01:05
    ≪金目の風景≫  東海大構内の紅葉

     11月15日は朝から少し風があったものの10時過ぎには風も収まり、穏やかな春日和となりました。
     この日、東海大構内の南北に走るメーン通りのケヤキ並木の紅葉、東西に走る3本のメタセコイア並木と亜米利加楓の並木の紅葉を写真に撮るため、更に11月22日に開催される金目エコミュージアムと金目公民館共催の「どんぐり工作」の材料となるスダジイとウバメガシのどんぐりを拾いに東海大学へ出かけました。
     その時に撮った大学構内の紅葉の写真の一部です。ご覧になり、そして散歩がてらに出かけられて実際の大学の紅葉を鑑賞していただければ思います 
     なお、大学の紅葉を鑑賞に行かれる際は、車でなく(入構禁止)、自転車または徒歩で行きましょう。またその際は守衛さんに一言その旨を伝えましょう。(Y.Y.)
         

    ≪金目親水公園の自然≫ 小春日和の公園と蝶たち

    [親水公園ホタル保存会]

    2025/11/15 9:22:36
    公園のシンボルツリー トウカエデ R7.11.14  公園正面入口のイチョウ R7.11.14 公園林の隅に垂れ下がった カラスウリ R7.11.14
    ≪金目親水公園の自然≫ 小春日和の公園と蝶たち
     この冬を越すために、金目親水公園内の木々で冬眠や休眠し始めていたウラギンシジミやムラサキシジミといった蝶たちは、11月14日の小春日和(現地気温24.5℃、13時現在)に誘発されて、眠りから覚め活発に動き始め、シラカシ、椿、ホンケヤキの2,3mの高さの南向きの葉上で羽を太陽に向けて日向ぼっこをする姿が見られました。
               左から順に日向ぼっこするムラサキシジミ♂ 冬眠から目覚めたウラギンシジミ ♂、ウラギンシジミ ♀  

     また園内のグランドではキタテハが羽を広げて日光浴を、またこの冬を越せないベニシジミやヤマトシジミは最後の力を絞って地上すれすれを飛んでは休みを繰り返し、日光浴ができる場所を探すのが印象的でした。
                  左から順に草原で日光浴するキタテハ、ベニシジミ♂、ヤマトシジミ♂

     一方、一人っ子いない静かな公園池では、つがいと見られるマガモのペアがのんびりと水面に浮かんでいました。更に、いつもせわしなく動き回るキセキレイ1羽がどこからとなく池の淵の岩にやって来て、この日はかなりの時間居座ってくれました。さらに池の水面ではアキアカネと思われるトンボが時折、水面を叩いて産卵し、そのたびに水面に微小な波紋が見えるほど静かな静かな金目親水公園でした。
                                            左から順に静寂な公園池の水面に浮かぶつがいのマガモ、ひょっこり現れたキセキレイ

     なお、園内の木々は紅葉・黄葉が更に進み、中でも公園のシンボルツリーであるトウカエデの紅葉のグラデーション、正面に入り口に立つイチョウの黄葉は見ごろになってきました。(最上段写真)
     晴れた温かい日には、ぜひ自然豊かな金目親水公園へ散歩がてら自然観察に来られた来られたらいかがでしょうか。(ふぁいあ ふらい) 

     

    見守り新鮮情報 第257号

    [防犯協会金目支部]

    2025/11/14 9:35:32
    広告と異なる商品が届くネット通販に注意
     国内の大手家電メーカーのロゴが掲載されたポータブルファンヒーターをSNS広告で見つけた。2台購入すると値引きされるとのことだったので、2台(約8千円)注文し、代引き配達で受け取った。広告では「すぐに温まる」と書かれていたが、全く温まらない。大手家電メーカーに問い合わせたところ、「当社では同種のポータブルファンヒーターを製造しておらず、同様の苦情がたくさん寄せられている」とのことだった。販売サイトに返品を希望する旨を申し出たが返答はない。返金してほしい。(60歳代)
    詳細は以下のPDFをご覧ください。
    54398_A.pdf見守り新鮮情報 第527号.pdf

    ≪金目親水公園の自然≫ 園内で冬眠・休眠して越冬するシジミチョウを探してみませんか!

    [親水公園ホタル保存会]

    2025/11/13 12:15:49
    ≪金目親水公園の自然≫
     園内で冬眠・休眠して越冬するシジミチョウを探してみませんか!
     11月10日に民家の生け垣の葉の裏で冬眠に入っているウラギンシジミを今季初めて発見し、かなめ域情報局に報告しました。
     翌日11日の天候は朝から曇って肌寒い日となりました。このような寒い日ならば、金目親水公園でもウラギンシジミの冬眠中の姿が見られるのでと思い園内を探し回りました。
     その結果、公園池の東側にある大きなアラカシの葉裏に2頭がそれぞれ別の場所で冬眠していました。(上写真2枚)
     さらに、これから先、晴れた温かい日にはムラサキツバメ、ムラサキツバメといったシジミチョウが葉っぱの上で羽を広げて日向ぼっこしたり、また曇った寒い日には雨のかからない葉っぱの上で集団越冬している様子も観察されます。
     成虫で冬眠や休眠して冬を越す蝶に関心のあり方は、ぜひ、園内を散歩しながら探してみませんか。(ふぁいあ ふらい)

    探し方: 越冬しているウラギンシジミを探すときは、背丈より高い位置の葉っぱの裏側を、またムラサキシジミとムラサキツバメの日向ぼっこおよび越冬している姿(下写真参照)を探すときは葉っぱの上を探してみてください。なお、見上げながら探し歩くため、足元の地面の様子がわかりません。足元には十分気を付けてください。


    参考資料: 左から➀ムラサキシジミ日向ぼっこ(R3.12.8)、Aムラサキツバメ日向ぼっこ(R5.11.16)、Bムラサキツバメとムラサキツバメの異種間集団越冬(H30.12.19)   いずれも金目親水公園にて撮影
       
     

    [ 1 - 5 件 / 6609 件中 ] NEXT >>