本日の訪問者
207
累計
1,046,853
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他

■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/03/31 閉館のお知らせ
- 2025/03/28 【平塚市立土屋幼稚園】第61回卒園式 閉園式
- 2025/03/24 【土屋小学校】学校だより ささりんどう3月号
- 2025/03/21 平塚消防第17分団だより「3月 2回目の定例訓練 想定訓練」
- 2025/03/19 学習室(べんきょうルーム)案内
- 2025/03/10 【ふるさと土屋思い出写真館】給食調理場 建設@
- 2025/03/06 【ふるさと土屋思い出写真館】移動図書館「さがみの号」A
- 2025/03/06 【ふるさと土屋思い出写真館】夏休み作品展A
- 2025/03/05 土屋公民館だよりR7・3月号を発行しました。
- 2025/03/04 夏休み作品展【ふるさと土屋思い出写真館】
平塚消防第17分団だより「7月 2回目定例訓練 熱中症には気をつけましょう 」
2024/07/22 9:23:25
おはようございます!
第17分団です。 昨朝は7月2回目の定例訓練がありました。 今回の訓練より少しでも熱中症リスクを減らすため開始時間を1時間早めました。 そこで今回は熱中症について少しお伝えします。 最近「熱中症警戒アラート」というキーワードをよく耳にされる方も多いと思いますが、これは気温・湿度・輻射(ふくしゃ)熱を取り入れた指数である「暑さ指数」を用いて熱中症への注意喚起を行う試みの事です。暑さ指数予測値が33以上になった場合に、気象庁と環境庁のウェブページに発表されています。平塚市では特に厳しい35を超えると防災無線で放送・注意喚起されます。 多くの熱中症は屋外をイメージされるかもしれませんが室内による事例も多いようです。無風状態の場合、窓を開けていても30分程で熱中症になってしまうケースもあるので無理せずエアコンなどの冷房器具を適切に使いましょう。 また、小さなお子さんは地面により近いため輻射熱の影響を受けやすく、さらに体温調節も十分に発達していない事からより注意が必要です。 のとが乾いたと感じる前に水分補給を❗その際少量の塩分を同時に摂る事が大切です。ドラッグストアなどでよく見かける経口補水液などを有効活用していきましょう。家にストックしておいてもいいと思います。 ここで庁舎のひまわり速報! 前回大輪の花を咲かせた1番背の高い2本も種を作るべくうつむき姿に変わってしまいました。少しさみしい気もしますが大きな種がたくさんできることを次の楽しみにしたいと思います。近くお越しの際にはご覧下さい。 (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています) そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。 #消防団 #消防団員募集 #平塚市 #平塚市消防団 #平塚市消防団第17分団 #消防 #火災予防 #住宅用火災警報器 #hiratsuka #hiratsukagood #firecorps #furusatotsuchiya |
[土屋公民館]
2024/07/21 19:35:11
令和6年7月21日(日)、山を愛する会山行「入笠山・入笠湿原ハイキング」を開催しました。入笠山はとても涼しく、風も爽やかでおしゃべりしながら気持ちよく歩きました
![]() ![]() ゴンドラで上へ上がり、湿原の草花を楽しみながら散策。ところどころに沢の水の音が聞こえ、触るととても冷たかったです。山頂に登ると360度パノラマの絶景が待ってました。青空の下に緑の山々の景色が広がり、とてもキレイで達成感がありました ![]() 山くだりのあとは売店で一休み。絶景を眺めながら食べる甘酸っぱいルバーブのソフトクリームが疲れた身体を癒してくれました。 参加者の皆さん、山を愛する会の皆さん、本当にありがとうございました ![]() |
2024/07/19 16:45:32
2024/07/19 16:36:51
本日、冬休み前の全校朝会を行いました。6年生はドアを閉めたり、扇風機の片づけたりと頼もしい限りでした。この4か月間、相変わらず子どもたちは元気に明るくそしてお互いを尊重し合う場面がたくさん見られました。これから長い休みに入りますが、地域の方々には今までの感謝と共に、ぜひ子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
ささりんどう7月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。 |
<7月22日(月)>卓球ラケット ラバー張替え!【土屋公民館】
[土屋公民館]
2024/07/18 20:28:09
夏休み子ども教室の卓球教室でおなじみの講師・小泉満先生によるラケット・ラバーの張替えを見学しましょう!
日時:7月22日(月)午前10時〜11時 場所:土屋公民館 AB会議室 |