ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    21
    累計
    1,048,305

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 4 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30


    月 

    携帯アクセス
    ■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    【平塚市立土屋幼稚園】第2回 園開放日

    [土屋幼稚園]

    2024/08/09 11:51:19

    7月20日(土)9:30〜11:30、
    第2回「土屋幼稚園 園開放」を行いました。 
    その時の様子をお知らせします。

    今年度は 
    だいすきつちやようちえん 〜61年間のつながりに感謝を込めて〜
    というテーマのもと、これまで園に関わりのある方々が
    園に遊びに来ていただけるような機会を作っています。

    2回目となる開放日には30名ほどの親子や元職員の先生が遊びに来てくれました。
    今回の園開放に向け、思い出アルバムコーナー、幼稚園で育てた蚕の繭玉を使った制作コーナー、メッセージボードコーナーなどを職員みんなで準備してきました。

    懐かしの園舎に続く坂道を大きくなった卒園生たち。出迎える職員も同窓生たちも興奮した様子で再会を喜び合っていました。
    ホールのトンネルは来園された皆さんがまじまじと見つめながら、「懐かしいなぁ」と話していました。
    幼稚園時代に遊んだ時のことをしみじみと思い出していたようです。

    その他にも、竹を使ったピタゴラスイッチで遊んだり、トカゲ取りを楽しんだり、思い思いの遊びを楽しんでいました。

    遊びに来てくださった皆様、ありがとうございました。
    再会できて、とっても嬉しかったです。


    次回は8月19日(月)〜 23日(金)9:30〜11:30 の期間が園開放日です。
    ご都合がよろしければ、ぜひ遊びにいらしてください。


     

    【平塚市立土屋幼稚園】七国荘への園外保育 蕎麦会食

    [土屋幼稚園]

    2024/08/09 11:18:44

    お久しぶりです 土屋幼稚園です。
    今年度も地域の方々との触れ合い交流を楽しんできましたが、
    今回は<七国荘>さん、<竹あかり>さんとの交流した活動を振り返ってみました。

    6月27日、カラッとしたいい天気。この日は楽しみにしていた園外保育。
    向かうのは園から2キロほど先の「七国荘」さん。
    日頃から毎日マラソンや縄跳びをして体力作りに励んできましたが、今日はその成果を試そうと、「七国荘」まで園から歩いていく計画を立てていました。

    「幼稚園から七国荘までは坂道がたくさんあります。みんなは最後まで歩いていけるかな?」
    『大丈夫、僕たち毎日鍛えてるから』「うん、多分 行けるよね」
    「七国荘さんまで頑張っていけば、<竹あかり>の皆さんが待ってるよ」
    『よーし、頑張るぞ💪』

    今回のねらいは
    自分の足で目的地まで歩くことで充実感を味わうこと
    地域の方との触れ合いを通して、地域や人とのつながりを感じること


    暑い中、何度も水筒休憩をしながら1時間程歩くと、坂の上に七国荘が見えてきました。
    「うわぁ やったー あと少し」
    なんとかみんなでたどり着くと会食の準備をしながら<七国荘>の皆さんや「<竹あかり>さん、<公民館の主事>さんが温かく迎えてくれました。
    「よく来たね‼️」「坂道頑張ったね‼️」「すごいね‼️」
    そんな言葉が子供達一人一人の達成感につながっていました。

    その後休憩をして、蕎麦会食の準備に取り掛かります。まずは作り方の流れや用具について教えていただき、実際に蕎麦粉を混ぜる体験もさせていただきました。
    蕎麦打ち体験の後は七国荘の敷地を探検。老人会のカラオケをしている方々にも挨拶をして触れ合いを楽しみました。
     
    その後は待ちに待った蕎麦会食。
    打ちたて。茹でたての蕎麦の味は格別!!
    みんなで顔を見合わせて食べるのは最高!!
    お腹を空かせた園児も職員も お腹いっぱいお蕎麦をいただきました。

    まだまだ書ききれないほど、たくさんのおもてなしをいただき、
    心もお腹も大満足な1日になりました。


    改めまして <七国荘>の皆さんや「<竹あかり>さん 
    素晴らしい時間をありがとうございました。




     

    【土屋小PTA】ふれあい夏まつり ありがとうございました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/08/06 13:01:23
    8月3日(土)に、土屋地区ふれあい夏まつりを行いました。
    小学校PTAは、焼きそば、フローズンフルーツ(ソダー入り)、射的を出しました。
    射的は、子どもたちから大人気で、18時から20時まで列が途切れることがありませんでした。今年は、特賞を4本作りました。特賞を一生懸命ねらって、何度も何度も挑戦してくれました。
    焼きそばは、大好評で、早い段階で売り切れてしまいました。
    フローズンフルーツも、暑かったので、冷たい飲み物として好評でした。
    遊びにきてくださった皆さん、ありがとうございました。

    公民館活動団体紹介A

    [サークル情報]

    2024/08/06 10:25:50

     今回紹介するのは生花教室のすみれの会です。
    毎月第4水曜日の9時半〜11時半まで会議室で活動しています。
    生花は和室で行う!というイメージがありましたが、椅子に座って近くで見たり、ちょっと離れて全体を眺めたりして生けています。
    造形作品を作るのに近いのかなぁと感じました。

     先生は佐藤淑光(しゅくこう)先生で、流派は宏道流(こうどうりゅう)家元は望月義瑄(もちづきぎせん)さんだそうです。
    お名前の“淑光“は雅号(がごう)といって、本名とは別に華道の時に名乗る名前だそうです。かっこいい!!

     でも難しい事を知らなくても、全く問題なし。
    まずは、花を眺めて、さぁどうしようと頭を捻ります。
    次に生けていきます。初めの方はイイ感じと思いきや、中盤から雲行きが怪しくなり、終盤は着地点を見失い、どうしたものかと悩みます。
    そこに先生が現れてアドバイスを下さり、少し手を加えると…花木が生き生きと輝きだしました!!もう、魔法のようです!
    この過程が楽しくて、私はすみれの会さんに入ってしまいました(笑)

     花の名前を知らなくても大丈夫、世界に一つだけの自分の作品を作りませんか?
    やってみたいなという気持ちがある方は、是非、見学にいらしてみてはいかがでしょうか?

    平塚消防第17分団だより「夏まつりと8月 1回目定例訓練 夏季点検実施しました。 」

    [平塚消防第17分団]

    2024/08/04 19:16:16
    こんばんわ!
    第17分団です。
     
    8月3日は土屋ふれあいまつりが開催されました。
    我々第17分団もかき氷で参加させて頂き団員募集のPRも行いました!
     
    天気に恵まれ早朝から消防団OBの方々と協力してやぐらの設営、また会場設営のお手伝いを行い、夕方から夏まつり本番。
     
    呼込太鼓のおかげか、開演前から多くの方々が集まり、神輿渡御、盆踊り、カラオケと大いに盛り上がり、この暑さからかき氷も盛況、あっという間の2時間でした!
     
    4日も早朝から夏まつりの片付けを行いました。やぐらを解体し、各施設から借用した机や椅子を返却して終了となりました。連日晴天に恵まれ厳しい暑さでしたがよい夏まつりとなりました。関係者の皆様お疲れ様でした!
     
    片付け後は庁舎に戻り、夏季点検を行うチームと庁舎の掃除を行うチームに分かれ作業を行いました。
    夏季点検チームは各防火水槽の見回りを行い、草などに覆われているところは清掃を行いました。今年は特に草が多い気がします…
    炎天下の中大変な作業ではありますが常に使用できる状態にしておくことは、いつ起きるか分からない火災への準備として大切なことです。
    庁舎の清掃チームも機材や荷物を全て外に出し水拭き、敷地内の植木の手入れ、側溝の掃除など細かなところまで行いました。
    最後は皆でポンプ車の洗車も行いました。
     
    ここで庁舎のひまわり速報!
    うつむき気味のひまわりたち…まだ種にはなっていないですが、葉っぱも枯れて少しずつ次の子孫を残す準備を始めているようです。近くお越しの際にはご覧下さい。
     
    (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています)
     
    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。
     
    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。
     
    #消防団 #消防団員募集 #平塚市 #平塚市消防団 #平塚市消防団第17分団 #消防 #火災予防 #住宅用火災警報器 #hiratsuka #hiratsukagood #firecorps #furusatotsuchiya

    << BACK [ 136 - 140 件 / 3398 件中 ] NEXT >>