ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    70
    累計
    1,046,241

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 4 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30


    月 

    携帯アクセス
    ■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    公民館活動団体紹介A

    [サークル情報]

    2024/08/06 10:25:50

     今回紹介するのは生花教室のすみれの会です。
    毎月第4水曜日の9時半〜11時半まで会議室で活動しています。
    生花は和室で行う!というイメージがありましたが、椅子に座って近くで見たり、ちょっと離れて全体を眺めたりして生けています。
    造形作品を作るのに近いのかなぁと感じました。

     先生は佐藤淑光(しゅくこう)先生で、流派は宏道流(こうどうりゅう)家元は望月義瑄(もちづきぎせん)さんだそうです。
    お名前の“淑光“は雅号(がごう)といって、本名とは別に華道の時に名乗る名前だそうです。かっこいい!!

     でも難しい事を知らなくても、全く問題なし。
    まずは、花を眺めて、さぁどうしようと頭を捻ります。
    次に生けていきます。初めの方はイイ感じと思いきや、中盤から雲行きが怪しくなり、終盤は着地点を見失い、どうしたものかと悩みます。
    そこに先生が現れてアドバイスを下さり、少し手を加えると…花木が生き生きと輝きだしました!!もう、魔法のようです!
    この過程が楽しくて、私はすみれの会さんに入ってしまいました(笑)

     花の名前を知らなくても大丈夫、世界に一つだけの自分の作品を作りませんか?
    やってみたいなという気持ちがある方は、是非、見学にいらしてみてはいかがでしょうか?

    平塚消防第17分団だより「夏まつりと8月 1回目定例訓練 夏季点検実施しました。 」

    [平塚消防第17分団]

    2024/08/04 19:16:16
    こんばんわ!
    第17分団です。
     
    8月3日は土屋ふれあいまつりが開催されました。
    我々第17分団もかき氷で参加させて頂き団員募集のPRも行いました!
     
    天気に恵まれ早朝から消防団OBの方々と協力してやぐらの設営、また会場設営のお手伝いを行い、夕方から夏まつり本番。
     
    呼込太鼓のおかげか、開演前から多くの方々が集まり、神輿渡御、盆踊り、カラオケと大いに盛り上がり、この暑さからかき氷も盛況、あっという間の2時間でした!
     
    4日も早朝から夏まつりの片付けを行いました。やぐらを解体し、各施設から借用した机や椅子を返却して終了となりました。連日晴天に恵まれ厳しい暑さでしたがよい夏まつりとなりました。関係者の皆様お疲れ様でした!
     
    片付け後は庁舎に戻り、夏季点検を行うチームと庁舎の掃除を行うチームに分かれ作業を行いました。
    夏季点検チームは各防火水槽の見回りを行い、草などに覆われているところは清掃を行いました。今年は特に草が多い気がします…
    炎天下の中大変な作業ではありますが常に使用できる状態にしておくことは、いつ起きるか分からない火災への準備として大切なことです。
    庁舎の清掃チームも機材や荷物を全て外に出し水拭き、敷地内の植木の手入れ、側溝の掃除など細かなところまで行いました。
    最後は皆でポンプ車の洗車も行いました。
     
    ここで庁舎のひまわり速報!
    うつむき気味のひまわりたち…まだ種にはなっていないですが、葉っぱも枯れて少しずつ次の子孫を残す準備を始めているようです。近くお越しの際にはご覧下さい。
     
    (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています)
     
    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。
     
    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。
     
    #消防団 #消防団員募集 #平塚市 #平塚市消防団 #平塚市消防団第17分団 #消防 #火災予防 #住宅用火災警報器 #hiratsuka #hiratsukagood #firecorps #furusatotsuchiya

    第32回 土屋地区ふれあい夏まつり【夕暮れ後編】

    [土屋公民館]

    2024/08/04 13:32:17
     日も暮れて、提灯の明かりと竹灯籠がやさしく灯る中、気迫充分おみこし演技・カラオケ熱唱・盆踊り・模擬店売り切れ続出!!盛り上がってまいりました!
     

    第32回 土屋地区ふれあい夏まつり【夕暮れ前編】

    [土屋公民館]

    2024/08/04 13:21:32
     上惣領太鼓連のみなさんによる呼び太鼓が響き、涼しげな風も吹き始めました。夏まつり会場には続々とお客さんが集まり始め、熱気に包まれつつある時間です。

    【土屋小PTA】土屋地区ふれあい夏まつり

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/08/02 16:43:28

    いよいよ明日に迫った土屋地区ふれあい夏まつり。
    今年の土屋小学校PTAは、焼きそば、フローズンフルーツ、射的を出します。
    今日、PTA本部役員が学校に行って準備をしました。
    明日、皆さんのお越しをお待ちしています。

    去年は、射的が大人気で景品がなくなってしまったので、今年はたくさん用意をしています。この看板が目印です。
     

    << BACK [ 131 - 135 件 / 3390 件中 ] NEXT >>