平塚市自治会連絡協議会

  •  
    平自連の情報を提供しています。
    本日の訪問者
    10
    累計
    373,136

    地域の紹介

    平塚市自治会連絡協議会は昭和48年7月、市内177団体の単位自治会(町内会)の相互の連絡協調並びに自治会活動の強化推進を図るため設立されました。
     本協議会は、市内の自治会(町内会)並びに地区連合会の会長をもって組織され、年1回の総会、月1回の地区連合会長による役員会を開催して、各連合会との意見交換、情報交換等により、自治会活動や地域の活性化を推進し、併せて行政との連絡調整役として市政の発展に寄与しています。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 10 >>
                 



    1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31
    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    平塚市内地域の「盆踊り・夏まつり」日程(令和6年7〜)R6.6.21現在

    [スケジュール]

    2024/06/24 13:52:09
    市内で開催が予定されている「盆踊り」「夏まつり」の日程をお知らせします。(期間は令和6年7月〜自治会主体で開催しているものに限ります。)
      
    47119_A.pdf平塚市内区域の「夏祭り盆踊り」開催日程(R6.6.21現在).xlsx.pdf

    7月の全自治会回覧物

    [回覧]

    2024/06/18 14:07:32
     
    7月の全自治会回覧物は次のとおりです。
    紙媒体でも自治会長に同様のものをお送りしています。
    メールやLINE等での回覧にご利用ください。

     
     
     ●全自治会回覧物
     

      ・平自連だより第107号











     

      ・福祉だよりひらつか第156号











     

    46902_A.pdf平自連だより第107号.pdf

    46902_B.pdf福祉だよりひらつか第156号.pdf

    自治会規約(会則)等の例

    [各種様式]

    2024/05/28 16:42:14
     自治会(町内会)にとって、規約(会則)とは組織運営及び活動の基本となる取り決めであり、必要不可欠なものです。会員の総意が得られ、地域の実情に合った規約(会則)を整備することが必要です。
     また、自治会館等の集会所を保有している自治会(町内会)は、集会所の運営規約を別途定めておく必要があります。自治会員の共有の財産であり、地域のコミュニティづくりに欠かせない場所であるため、使用の許認可や遵守事項等の細かいルールをここに表記しておきましょう。

    一般的な規約(会則)及び事業計画、収支決算書等の例は次のとおりです。


        
    46645_A.doc自治会(町内会)会則(例) .doc

    46645_B.doc自治会(町内会)集会所運営規約(例).doc

    46645_C.doc事業計画書(例).doc

    46645_D.docx収支予算書(例).docx

    46645_E.docx決算書(例).docx

    「ひらつか地域活動の仕組みづくりnote」の発行について

    [加入促進]

    2024/05/25 10:16:32

    3年間に渡って実施してきた平塚市と湘南NPOサポートセンターの協働事業「社会環境の変化に対応した地域活動の仕組み支援事業」(R3〜R5)

    その集大成として、この度『ひらつか地域活動の仕組みづくりnote』を発行いたしました。

    ひらつか地域活動の仕組みづくりnoteとは?

     私たちが住む平塚市の人口は2010年代後半から減少しはじめ、世帯あたりの人員が減る核家族化が進み、本格的な高齢化が進む中で後期高齢者も増加しています。そこへコロナ禍により、これまで行われてきた地域の活動や行事などの自粛を余儀なくされたことで、地域活動の意義や地域のつながりを再考するきっかけとなりました。

     そこで、地域の人たちがこれからの時代を見据えつつ、自分たちの地域・まちの在り方を共に考え、共に行動し、安全・安心、健康・元気につながる様々な活動に取り組むヒントになるように「ひらつか地域活動の仕組みづくりnote」を作成しました。
     地域活動を進めるにあたっては、歴史や環境、関わる人々など背景は様々であり、その方法に正解はありません。このnoteがこれからの地域活動の参考になれば幸いです。

     この、「ひらつか地域活動の仕組みづくりnote」は、各地区連合会長、副会長及び単位自治会長へ配布しています。

    掲載内容
    地域活動を取り巻く変化と課題
    @人口の変化と見通し
    A地域活動の変化と課題
    コラム 1 「地域・まちづくりはひとづくりというけど・・・」

    これからの地域活動のポイント
    @地域・まちづくりと地域活動
    A地域活動の仕組みの基本とポイント

    新しい仕組みづくりへのチャレンジ紹介
    (1)世代を超え、想いを一つに行動していこう!(横内地区)
    (2)自分達がやりたいことを、みんなで工夫して!(LaLa湘南平塚コモンズ自治会)
    コラム 2 「国が推進する新しい地域運営の組織って・・・」

    これからの仕組みづくりの5つのヒント
    ヒント A 地域の声を聞き・活かしていく仕組み
    ヒント B 活動の負担を軽減する仕組み
    ヒント C やりがいを感じられる仕組み
    ヒント D 次の時代の担い手が参画する仕組み
    ヒント E 多様な主体が共に工夫していく仕組み

    地域活動の仕組みづくりヒント事例
    これからの地域・まちづくりの共創にむけて
    参考資料

    46573_A.pdfひらつか地域活動の仕組みづくりnote.pdf

    令和6年4月改訂 自治会長(町内会長)ハンドブック配布について

    [加入促進]

    2024/05/24 11:37:20
    自治会長(町内会長)ハンドブックを配布しています。
     

     平塚市自治会連絡協議会では、自治会の運営を手助けするためのハンドブックを作成し、地域に提供することで、地域住民のための事業を進める一助としています。

     このハンドブックは自治会長(町内会長)に配布しています。

    46556_A.pdf令和6年度自治会長ハンドブック(完成).docx.pdf


    << BACK [ 76 - 80 件 / 141 件中 ] NEXT >>