かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    35
    累計
    55,359

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 授業公開・中学校入学説明会を実施しました

    [金旭中学校]

    2025/10/31 18:30:20

    📅 10月31日(金)

    本日、8:55〜14:35(1校時〜5校時)にかけて、授業公開を行いました。
    保護者や地域の皆さまにご来校いただき、生徒たちが日ごろどのように学び、生活しているのかをご覧いただきました。

    今回の授業公開は、地域・家庭・学校がそれぞれの役割を再確認し、子どもたちの育ちをともに支える連携の在り方を考える機会として実施したものです。
    お忙しい中ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

    午後2時30分からは、令和8年度新入生の保護者の皆さまを対象に、
    「中学校入学説明会」を体育館にて開催しました。

    説明会では、本校の教育目標や方針、学校生活の概要についてお伝えしたほか、平塚警察署の少年補導員の方による講話も行われ、SNSやインターネット利用に潜む危険性についてご説明いただきました。

    保護者の皆さまには、お子さまが安全にインターネットを利用できるよう、
    ペアレンタルコントロール(保護者による管理機能)の活用や、
    ご家庭でのルールづくりについてもご協力をお願いいたしました。

    本日は、多くの皆さまにご来校いただき、地域・家庭・学校が一体となって子どもたちの成長を見守る、あたたかな時間となりました。

    今後も、皆さまと手を携えながら、より良い教育環境づくりに努めてまいります。
    引き続き、金旭中学校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

    金旭中学校 食品ロス削減の日・11月給食献立予定表

    [金旭中学校]

    2025/10/30 7:23:36

    📅 10月30日(木)

    本日10月30日は「食品ロス削減の日」です。
    この日は、「宴会などでの食べ残しをなくそう」という考えから生まれた 『3010(さんまるいちまる)運動』 にちなんで制定されました。

    🍽️ 3010(さんまるいちまる)運動とは

    • 最初の30分:料理を楽しみながら、しっかり味わって食べる

    • 最後の10分:食べ残しがないように意識して食べる

    この「30」と「10」の数字を合わせた“3010”が、10月30日の語呂に通じることから「食品ロス削減の日」となりました。


    🥕 食品ロス削減月間と本校の取り組み

    10月は「食品ロス削減月間」でもあります。
    本校では、給食の時間を通じて「食べ物を大切にする心」を育てる活動を行っています。

    給食は、ただお腹を満たすためのものではなく、
    命をいただく」という大切な学びの場でもあります。
    生徒たちは毎日、感謝の気持ちをもって残さず食べることを意識し、
    食品ロスの削減に取り組んでいます。


    📄 11月の給食献立予定表について

    11月の給食献立予定表を、添付いたしました。
    ご家庭でもぜひお子様と一緒にメニューをご覧いただき、
    「食」や「食べ物を大切にすること」について話し合うきっかけにしていただければ幸いです。


    🌱 11月も引き続き大切にしたいこと

    • 残さず食べること

    • 食べ物を無駄にしないこと

    • 感謝して食べること

    これらを意識しながら、今後も食育の実践を続けてまいります。
    保護者の皆さまのご理解とご協力を、引き続きよろしくお願いいたします。

    54135_A.pdf11月学校給食献立予定表.pdf

    金旭中学校「自転車ルールブック」について

    [金旭中学校]

    2025/10/30 7:19:43
    📅10月29日(水)
    このたび、警察庁により「自転車を安全・安心に利用するために ― 自転車への交通反則通告制度(青切符)の導入 ―【自転車ルールブック】」が作成・公表されました。
    令和7年(2025年)から、自転車に関しても一部の交通違反行為に「交通反則通告制度(いわゆる青切符)」が導入されます。これは、16歳以上の方が対象となり、交通ルールを守らない場合に反則金が科される制度です。
    本ルールブックでは、自転車の基本的な交通ルールや、交通違反の考え方などがわかりやすくまとめられています。中学生の皆さんは青切符の対象ではありませんが、将来に向けて正しい交通マナーを身につけ、安全に自転車を利用できるようにすることが大切です。
    ご家庭でもぜひ一度ご覧いただき、安全な通学・通行について話し合ってみてください。
    【参考リンク】
    👉 警察庁ホームページ:「自転車を安全・安心に利用するために ― 自転車への交通反則通告制度(青切符)の導入 ―【自転車ルールブック】」
    https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250902001.html
     

    金旭中学校 授業公開のお知らせ(10月31日開催)

    [金旭中学校]

    2025/10/28 7:35:48
    📅10月28日(火)

    本校では、下記のとおり授業公開を実施いたします。
    保護者の皆さまや地域の皆さまに、生徒の日頃の学習や学校生活の様子をご覧いただき、学校・家庭・地域が連携して子どもたちの成長を支える大切さを考える機会としていただければ幸いです。
    ぜひお気軽にご来校ください。


    🕘 授業公開 実施概要

    • 日 時:令和7年10月31日(木)8:55〜14:35(1校時〜5校時)

    • 場 所:各教室(自由参観)
      ※学年・学級ごとの部会等はございません。ご都合のよい時間帯にお越しください。


    🏫 同日開催

    令和8年度 新入生保護者対象「中学校入学説明会」

    • 時 間:14:30より

    • 会 場:本校体育館

    授業公開とあわせて、ご参加ください。


    🔒 ご協力のお願い(重要事項)

    • 自家用車でのご来校、また近隣店舗や路上への駐停車はご遠慮ください。
       生徒の安全確保のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

    • 校内に入られる際は、各学年昇降口に設置している受付名簿へご記名ください。

    • 授業中の写真・動画撮影およびSNS等への投稿はご遠慮ください。
       生徒が安心して学べる環境づくりのため、また個人情報・肖像権保護の観点から、ご協力をお願いいたします。


    皆さまのご来校を心よりお待ちしております。
    生徒たちのいきいきとした学びの姿をご覧いただき、学校とご家庭・地域とのつながりを一層深める機会としていただければ幸いです。

    54089_A.pdf授業公開について.pdf

    金旭中学校 「〇〇しながら見守り」へのご協力のお願い

    [金旭中学校]

    2025/10/27 17:49:21

    📅 10月27日(月)

    日ごとに日暮れが早くなり、秋の深まりを感じる季節となりました。
    日頃より、地域の皆さまには子どもたちの安全を見守っていただき、心より感謝申し上げます。

    🌇 夕方の「愛の鐘」が合図です

    子どもたちの安全な帰宅を促すため、夕方になると「愛の鐘」が鳴ります。

    • 10月〜3月:午後4時30分

    • 4月〜9月:午後5時30分

    この鐘は、子どもたちに「そろそろ帰る時間ですよ」と優しく知らせるだけでなく、地域の皆さまに「見守りのタイミング」をお伝えする合図にもなっています。

    🚶‍♀️ “ながら見守り”のすすめ

    最近では、

    • ウォーキングをしながら

    • お買い物のついでに

    • 犬の散歩の途中で

    など、日常の中で見守りにご協力いただく姿が多く見られます。
    地域の皆さまが無理なくできる範囲で、あたたかく子どもたちに目を向けていただけることが、何よりの支えとなっています。

    ⚠️ ご自身の安全が最優先です

    見守り活動の際は、交通事故や急な天候の変化などに十分ご注意ください。
    地域の皆さまの安全を第一に、無理のない範囲でご協力をお願いいたします。

    地域の皆さまのあたたかなまなざしが、子どもたちの安心と健やかな成長につながっています。
    これからも「地域とともにある学校」として、子どもたちの安全と未来を守るため、変わらぬご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

    54082_A.pdf「ながら見守り」にご協力ください.pdf


    << BACK [ 6 - 10 件 / 634 件中 ] NEXT >>