地域の紹介
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/05 子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2025年10月21日)
- 2025/11/05 金旭中学校 津波防災の日
- 2025/11/04 金旭中学校 2学年進路説明会を実施しました
- 2025/11/04 金旭中学校 ユネスコ憲章記念日
- 2025/11/04 金旭中学校 平塚市中学校体育大会新人戦 陸上競技の部
- 2025/10/31 金旭中学校 授業公開・中学校入学説明会を実施しました
- 2025/10/30 金旭中学校 食品ロス削減の日・11月給食献立予定表
- 2025/10/30 金旭中学校「自転車ルールブック」について
- 2025/10/28 金旭中学校 授業公開のお知らせ(10月31日開催)
- 2025/10/27 金旭中学校 「〇〇しながら見守り」へのご協力のお願い
[金旭中学校]
|
📅 10月31日(金) 本日、8:55〜14:35(1校時〜5校時)にかけて、授業公開を行いました。 今回の授業公開は、地域・家庭・学校がそれぞれの役割を再確認し、子どもたちの育ちをともに支える連携の在り方を考える機会として実施したものです。 午後2時30分からは、令和8年度新入生の保護者の皆さまを対象に、 説明会では、本校の教育目標や方針、学校生活の概要についてお伝えしたほか、平塚警察署の少年補導員の方による講話も行われ、SNSやインターネット利用に潜む危険性についてご説明いただきました。 保護者の皆さまには、お子さまが安全にインターネットを利用できるよう、 本日は、多くの皆さまにご来校いただき、地域・家庭・学校が一体となって子どもたちの成長を見守る、あたたかな時間となりました。 今後も、皆さまと手を携えながら、より良い教育環境づくりに努めてまいります。 |
[金旭中学校]
|
📅 10月30日(木) 本日10月30日は「食品ロス削減の日」です。 🍽️ 3010(さんまるいちまる)運動とは
この「30」と「10」の数字を合わせた“3010”が、10月30日の語呂に通じることから「食品ロス削減の日」となりました。 🥕 食品ロス削減月間と本校の取り組み10月は「食品ロス削減月間」でもあります。 給食は、ただお腹を満たすためのものではなく、 📄 11月の給食献立予定表について11月の給食献立予定表を、添付いたしました。 🌱 11月も引き続き大切にしたいこと
これらを意識しながら、今後も食育の実践を続けてまいります。 |
[金旭中学校]
|
📅10月29日(水)
このたび、警察庁により「自転車を安全・安心に利用するために ― 自転車への交通反則通告制度(青切符)の導入 ―【自転車ルールブック】」が作成・公表されました。 令和7年(2025年)から、自転車に関しても一部の交通違反行為に「交通反則通告制度(いわゆる青切符)」が導入されます。これは、16歳以上の方が対象となり、交通ルールを守らない場合に反則金が科される制度です。 本ルールブックでは、自転車の基本的な交通ルールや、交通違反の考え方などがわかりやすくまとめられています。中学生の皆さんは青切符の対象ではありませんが、将来に向けて正しい交通マナーを身につけ、安全に自転車を利用できるようにすることが大切です。 ご家庭でもぜひ一度ご覧いただき、安全な通学・通行について話し合ってみてください。 【参考リンク】 👉 警察庁ホームページ:「自転車を安全・安心に利用するために ― 自転車への交通反則通告制度(青切符)の導入 ―【自転車ルールブック】」 https://www.npa.go.jp/news/release/2025/20250902001.html |
[金旭中学校]
|
📅10月28日(火)
本校では、下記のとおり授業公開を実施いたします。 🕘 授業公開 実施概要
🏫 同日開催令和8年度 新入生保護者対象「中学校入学説明会」
授業公開とあわせて、ご参加ください。 🔒 ご協力のお願い(重要事項)
皆さまのご来校を心よりお待ちしております。 |
[金旭中学校]
|
📅 10月27日(月) 日ごとに日暮れが早くなり、秋の深まりを感じる季節となりました。 🌇 夕方の「愛の鐘」が合図です子どもたちの安全な帰宅を促すため、夕方になると「愛の鐘」が鳴ります。
この鐘は、子どもたちに「そろそろ帰る時間ですよ」と優しく知らせるだけでなく、地域の皆さまに「見守りのタイミング」をお伝えする合図にもなっています。 🚶♀️ “ながら見守り”のすすめ最近では、
など、日常の中で見守りにご協力いただく姿が多く見られます。 ⚠️ ご自身の安全が最優先です見守り活動の際は、交通事故や急な天候の変化などに十分ご注意ください。 地域の皆さまのあたたかなまなざしが、子どもたちの安心と健やかな成長につながっています。 |