悠久と癒しの郷 金目

  •  
    金目地域の情報を提供しています
    本日の訪問者
    102
    累計
    861,817

    地域の紹介

    金目観音の本堂
     ここ金目は、平塚市の西北域に位置し、世帯数約8,200、人口約18,200、14の単位自治会で構成されています。
    坂東7番札所「金目観音」の在所であり、金目川が中央を流れゆく自然と景観に恵まれた中、歴史を刻む多くの神社仏閣、遺跡、史跡があり、教育や福祉、文化の発祥地として、「自由民権の道」・「学びの道」、「里地里山の道」等の散策コースを備える悠久と癒しの風土に囲まれた郷です。
    また、公民館活動や各種団体の諸活動も活発に展開され、平塚市内で唯一のエコミュージアム活動を、地域の人々が支えあう、秩序あるコミュニティーの形成を目標に、金目エコミュージアムと名付け、自然景観・歴史文化・産業・イベントの4分科会で構成、それぞれが学習と研究をする中で鋭意推進している地域でもあります。

    投稿記事を検索

    << 2023 / 12 >>
                 





    1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31





    月 

    携帯アクセス
    ■QRコードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    ≪金目親水公園の自然≫ ー 12/8の金目親水公園の生きもの ー

    [親水公園ホタル保存会]

    2023/12/09 15:32:09
    アキアカネ 雄 R5.12.8 公園池脇 ウラギンシジミ 雌 R5.12.8 公園林 ウラギンシジミ 雄 R5.12.8 公園林
    ≪金目親水公園の自然≫   ー 12/8の金目親水公園の生きもの ー

     12月8日(金)も暖かい一日となりました。この日(午前10時30分〜11時50分)に見られた金目親水公園の自然豊かな一端を写真にてご紹介します。
      これまで冬眠していたウラギンシジミは眠りから覚めて日の当たる葉表で日光浴をする姿、またムラサキシジミは落葉したでコナラの葉で日向ぼっこしている姿が観られました。
     更に、この時期ジョウビタキは雄、雌ともに個々の縄張りを持ち、自分の縄張り内に相入れないと理解していましたが、金目親水公園では2羽の雄が互いに追い払うことなく約2、3m以内でいる姿が観察されました。
     園内の通路では日の当たる樹木の幹にテントウムシの幼虫、蛹、成虫が同時に観られ、また集団で越冬している姿が見られました。
     このように金目親水公園は自然豊かな公園です。ぜひ同公園へ散歩、スポーツ、自然観察に来園していただければ思っています。(ふぁいあ ふらい)
        
    左から順に ➀キイロテントウ ➁ナミテントウの蛹と成虫 B獲物を捕らえたナガコガネグモ(雌) C落ち葉の上で日光浴するムラサキシジミ(雌)

       
    左から順に ➀カルガモの昼寝 A幹の突くシジュウカラ B縄張りを見守るジョウビタキ  C餌を探すメジロ


    季節外れのスイカズラの花

    金目の寺子屋(12月-1)を開催しました!

    [金目の寺子屋]

    2023/12/09 9:09:29
    金目の寺子屋(12月-1)を開催しました!

     12月に入って第一回目の寺子屋を12月5日(火)午後5時から金目公民館2F A会議室で開催しました。この日は小学生5名、中学生6名、学習支援者7名、保護者4名が参加しました。

     小学生たちはいつものように国語の漢字の書取り練習や整数を小数点のある数値で割る計算など行いました。特に算数でわからないところは水から学習支援者に聞いて頑張りました。
     また中学生は個々にそれぞれ好きな科目を自学自習といった様子で、理科(電流、電圧、電圧の関係式)、英語、地理(世界地理)を参考書使って、そして
    時々は学習支援者に質問をしていました。

     学習が始まって約1時間後の休憩時には児童・援者・保護者総勢22名が寺子屋の会から暖かい紅茶を入れてもらい、更に三種類の駄菓子いただいて後半の学習を行いました。

     次回は12月19日午後5時〜7時 金目公民館2階A会議室で行われます。この日はクリスマスプレゼントがありそうです。お友達を誘って学習しに来てください。(Y.Y)

    金目小学校 音楽学習発表会(6年生)

    [金目小学校]

    2023/12/08 17:13:26
    12月8日(金)

    午後は6年生の演奏でした。
    小学校最後の音楽会に子どもたちが選んだのは次の4曲です。
    1組 合唱「絆」
        合奏「Sing sing sing」
    2組 合唱「COSMOS」
        合奏「ウイリアム・テル序曲」
    すばらしい演奏だったのは言うまでもありません。6年生渾身の演奏は、会場を感動の渦にまきこみました。
    そして、6年生のすばらしさは演奏だけではありませんでした。楽器の移動や会場準備、そして当日の進行などを積極的に行う姿には、金目小学校最高学年としての自覚を感じました。
    そんな6年生の姿は、担任をはじめ全職員に「卒業までの3か月を全力でサポートしていこう」という、強い決意をあらためて抱かせてくれました。
     

    金目小学校 音楽学習発表会(2・4年生)

    [金目小学校]

    2023/12/08 12:02:34
    12月8日(金)

    心配されたインフルエンザの流行も治まり、欠席児童の少ない中、音楽学習発表会を実施することができています。
    午前中は2・4年生の演奏でしたが、150人を超える保護者・地域の方々にご来場いただき、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。
    緊張したステージが終わり、子どもたちからは「楽しかった〜」という声をたくさん聞くことができました。仲間と音を合わせる気持ちよさ、そして本気で取り組んだときの心地よさ感じてくれたのだと思います。

    午後は6年生の演奏です。13:25に開場いたしますので、たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。(学校周辺の商業施設へ駐車することのないよう、徒歩・自転車でいらしてください。)
     

    ≪金目親水公園の自然≫ 初冬の親水公園でみた生き物たち

    [親水公園ホタル保存会]

    2023/12/08 9:02:14
    水浴びするマガモ
    石柱で下の小魚を狙うカワセミ
    ≪金目親水公園の自然≫  初冬の金目親水公園で見た生き物たち
     12月7日、時期としては初冬であるが、この日は季節が外れの10月の気温となりました。今年は11月以降、「季節外れの・・・」という言葉をよく耳にします。
     季節外れの暖かい日となったこの日、いつものように正午前、金目親水公園の池に飛来ているカモの種類とその数、その他に園内で見かけた野鳥やその他の生きものを調べに出かけました。
     公園池ではカルガモ31羽、マガモ11羽(雄6羽、雌5羽)、オナガガモ0羽、また園内で見かけた野鳥はカワセミ(公園池、清水川)、キジバト(園林内)、チョウゲンボウ(公園上空)、シジュウカラ(清水川、群れ)、ジョウビタキ(オス)、ヒヨドリ(群れ)、メジロ(群れ)、モズ(雄)などでした。
     また公園のグランドや林の中ではアキアカネ、キタキチョウ、ムラサキシジミ、
    更にあまり飛べなくなったベニシジミとヤマトシジミなどを観察することが出来ました。
     気分転換するには最適な場所です。ぜひ暖かい日には散歩と生き物観察に来られては如何でしょうか(ふぁいあ ふらい)
             シジュウカラ(メス)                                        アキアカネ​​​(オス)
           翅を閉じた時のムラサキシジミ(メス)              翅をひろげて日光浴をするムラサキシジミ

    [ 1 - 5 件 / 5635 件中 ] NEXT >>