ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    36
    累計
    1,055,318

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 7 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    七夕飾り 大庶子分子ども会 遠藤原地区

    [土子連]

    2025/07/02 23:27:21

    2025年7月2日
    遠藤原子ども会七月八日まで飾ります

    七夕飾り 大庶子分子ども会 小熊地区

    [土子連]

    2025/07/02 23:23:41

    2025年7月2日

    小熊子ども会今年も工夫をこらして可愛い飾り上げをしました。

    土沢中学校新制服決定展示

    [土屋公民館]

    2025/07/02 19:03:54
    土沢中学校の新しい制服が決定し、土屋公民館でも、7月7日(月)まで各種制服の展示を行います。

    展示場所:2階廊下(AB会議室と和室の間)

    土沢中学校 新制服の展示について

    [土沢中学校・土沢中PTA]

    2025/07/01 12:23:18
    令和8年4月より、土沢中学校の制服が新しくなります。
    見本が完成しましたので、土屋公民館に展示しています。
    創立以来、皆様に愛されてきた詰襟とセーラー服の制服でしたが、
    時代の変化に合わせて変えることになりました。
    新しい制服は、土沢学区の緑と校舎の白をイメージした素敵な制服です。
    ぜひ、この機会に地域の皆様もご覧ください。

    1、展示期間 7月1日(火)〜7月7日(月)まで
    2、展示場所 2階ろうか 階段を上った正面
    3、お知らせ
      令和8年4月〜令和13年3月までは移行期間となり、
      新旧どちらの制服を着ても良いことになります。

    平塚消防第17分団だより「6月 2回目の定例訓練と普通救命講習」

    [平塚消防第17分団]

    2025/06/29 15:15:25

    こんにちは!
    第17分団です。
     
    本日は6月2回目の定例訓練を行いました。
    いつも通り資機材点検の後、地域巡回を行ったのですが、資機材点検の際うまくエンジンがかからない機材がありました。日頃の点検によって事前に不備を確認し、全員に共有する事ができて良かったです。有事の際に使えないでは困ってしまいますからね。
     
    話は変わりますが、先日消防団員を対象に普通救命講習が行われました。普通救命講習は毎年行われ、各団員が2〜3年に1回受講するようにローテーションしています。
     
    救急蘇生法、AEDの必要性や実施方法などの講義から始まり、蘇生方法とAEDの実演と実習を行いました。
    蘇生法も細かな所で少し前とは変わっていたり、AEDもかなりオートメイト化されていてそれほど難しくはありませんでした。
     
    講習の際、「あなたの住んでいる近くのどこにAEDが備え付けられているか知っていますか?」の質問にドキッとしました。公の建物にはあるのは知っていましたが、週末や深夜早朝などその建物が開いていない時どこに行けば良いのだろう?と。
     
    AEDについて是非日頃から配備箇所を意識して見て下さい。また日本全国AEDマップというのもネットなどにありますので参考にしてみて下さいね。
     
    消防団ってどんな団体?訓練て何するの?
    等少しでも興味が湧いた方がいらっしゃいましたら幸いです。是非問い合わせしてみて下さい。
     
    17分団では
    地域の役に立ちたい!
    興味がある!
    子供にかっこい姿を見せたい!!
    消防車に乗りたい!
    パソコンなどが使える!
    手先が器用!
    など、どんなきっかけでも大丈夫!
    一緒に活動できる「仲間」を募集しています
     
    あなたも是非一緒に活動してみませんか?
     
    #消防団 #消防団員募集 #平塚市 #平塚市消防団 #平塚市消防団第17分団 #消防 #火災予防 #住宅用火災警報器 #hiratsuka #hiratsukagood #firecorps #furusatotsuchiya

    << BACK [ 16 - 20 件 / 3458 件中 ] NEXT >>