ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    31
    累計
    1,058,955

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    【土屋小学校】学校だよりささりんどう7月号

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/07/19 16:36:51
     本日、冬休み前の全校朝会を行いました。6年生はドアを閉めたり、扇風機の片づけたりと頼もしい限りでした。この4か月間、相変わらず子どもたちは元気に明るくそしてお互いを尊重し合う場面がたくさん見られました。これから長い休みに入りますが、地域の方々には今までの感謝と共に、ぜひ子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
     ささりんどう7月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
     
     
    47572_A.pdfHP用校長室だより 2024年7月19日発行.pdf

    <7月22日(月)>卓球ラケット ラバー張替え!【土屋公民館】

    [土屋公民館]

    2024/07/18 20:28:09
    夏休み子ども教室の卓球教室でおなじみの講師・小泉満先生によるラケット・ラバーの張替えを見学しましょう!

    日時:7月22日(月)午前10時〜11時

    場所:土屋公民館 AB会議室



     
    47556_A.pdf卓球ラケット・ラバー張替えポスター.pdf

    夏休み子ども教室 参加者募集しています!【土屋公民館】

    [土屋公民館]

    2024/07/18 20:18:10
    土屋公民館 夏休み子ども教室 全5事業参加者募集中です!
    47555_A.pdfR6夏休み子ども教室ポスター.pdf

    平塚消防第17分団だより「7月 1回目定例訓練 可搬消防ポンプによる放水と水抜き 」

    [平塚消防第17分団]

    2024/07/14 8:19:27
    おはようございます!

    第17分団です。

    昨晩は7月1回目の定例訓練がありました。
    前回行った訓練の反復で、4月に入団した方を中心に可搬消防ポンプの操作について行いました。

    まずは、資機材点検で、エンジンカッター、チェーンソーの取り扱いの確認と動作確認を行ったのち可搬消防ポンプによる「放水」と、「水抜き」までの手順を注意点を踏まえ指導行いました。
    今回は庁舎にある電気配線用のハンドホールに溜まった水を水利として訓練を行いました。
    給水ホースの接続方法、可搬消防ポンプのエンジン始動から給水、放水の手順を実際に操作して頂きました。

    そして、最後に可搬ポンプ内に残った水を正しく排水する方法を訓練しました。
    これはマフラーやポンプ内に残った水が腐食、また、冬場では凍結による膨張で、機器を故障、破損させてしまうことに繋がるため、必ず行う必要があります

    今後も機器を永く、大切に使うために必要な事として訓練をおこなっていきます。


    ここで庁舎の続ひまわり速報!
    前回大輪の花を咲かせたひまわり達!
    半分位は花がしおれ、種ができてきました。
    まだ1番背の高い2本は元気に咲いていますので、近くお越しの際ご覧下さい。

    (尚、写真は専任の広報要員が撮影しています)

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております。

    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    #消防団  #消防団員募集  #平塚市  #平塚市消防団  #平塚市消防団第17分団  #消防  #火災予防  #住宅用火災警報器  #hiratsuka  #hiratsukagood  #firecorps  #furusatotsuchiya

    【土屋小学校】図書委員会による読み語り

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/07/11 10:17:17

    朝の時間、図書委員会による読み語りがありました。
    1年生の教室では「高畠邦生 著『カエルのおでかけ』」が読まれました。
    図書委員が時々1年生の顔を見ながら、とても聞きやすい速さで、そして情景が浮かぶような読み方で読んでくれました。1年生も聞き逃すまいと、真剣に聞いていました。読み終わると、1年生から大きな拍手が起こり、感想を何人も伝えていました。

    2年生の教室では「ザ・キャビンカンパニー 著『がっこうにまにあわない』」が読まれました。学校に速く着きたいのに、今日に限って様々な難関が…。登校時間の話だったので、2年生も話に引き込まれていました。最後に、図書委員から、「作者の方の展示が今年の夏、美術館であるそうです」と紹介がありました。作者のことについても調べていてさすが!!と感じました。

    一人で堂々と読み語りをしていた図書委員さん。次回も楽しみです。

    << BACK [ 226 - 230 件 / 3472 件中 ] NEXT >>