ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    22
    累計
    1,058,946

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    土屋小学校 学校だより ささりんどう9月号

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/09/20 9:13:32
      9月なのに毎日暑い日が続き、運動場で活動することができません。登下校も大変ですが、子どもたちは元気に学校に来てくれています。また、夏休み明けから、やる気と思いやりにあふれています。
    さて、遅くなりましたが、ささりんどう9月号を発行しました。9月以降の行事等も掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
     
    48446_A.pdf校長室だより 2024年9月13日発行.pdf

    【土屋小学校】災害対策課の方にプレゼンテーションをしました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/09/18 18:45:33

    本日、平塚市の災害対策課の方3名に来校していただき、6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「今年度のSPS活動の方針 災害が起きたときの自助、共(協)助」について、代表2名がプレゼンテーションを行いました。
    プレゼンテーションは、昨年度までSPS活動に取り組んでいた内容を伝え、今年度は「風水害に対しての災害安全」に取り組みたいと考えていること、学習した内容を地域の方に伝えることをゴールとしていることを説明しました。
    災害対策課の方に、防災講話や避難所で使用される備蓄品の使い方、地震体験なども行いたいと希望を伝えました。
    災害対策課の方からプレゼンテーションが終わって
    「避難所開設など地域の訓練に参加したことはありますか」「ハザードマップの見方は分かりますか」「先日の大雨で地域のどんな場所が大変だったか知っていますか」などたくさんの質問をいただきました。
    代表2名は、聞かれた質問に対して分かることははっきりと、分からないことについては「分かりません」と答えていました。
    災害対策課の方から、「6年生の意見も聞きながら一緒に学習していきたいです。このような依頼をもらえて嬉しいです。」というお言葉をいただきました。
    これから、6年生の総合的な学習がどのように進んでいくのか、とても楽しみです。

    【土屋小学校】代表委員会が開かれました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/09/18 13:56:34

    今日は、代表委員会が開かれました。
    議題は、運動会のスローガンについてです。
    3〜6年生のクラス代表者3名が出席しました。
    代表者の子ども達は、1年生〜6年生から出されたスローガン(案)を見て、詳しく説明をしたり、質問をしたりしました。また、この言葉に変えたらどうか、2つを合せたらどうかなど、よく考えて発言していました。
    各学年から出た意見をまとめながら進行している運営委員も頼もしく感じました。
    決定したスローガンは、運動会プログラムに掲載します。

    【土屋小学校】1年生もタブレット端末をつかって学習しています

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/09/13 14:14:56

    1年生が3時間目の算数の時間に、タブレット端末を持って学校内にある数を見つけようという学習をしました。カレンダーにある数字や、出席番号など、大数字をたくさん見つけて写真にとりました。教室に戻って、発表し合いました。

    また、5時間目には、タブレット端末を持って外へ行き、自分のあさがおの写真をとりました。教室に戻って、とった写真を見ながらあさがおの成長記録をかきました。外は今日も暑いので、写真をもとに記録しました。

    1年生も、タブレット端末を学習に取り入れています。写真をとるのは自信をもって一人でできます。

    【土屋小学校】たてわり班活動

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2024/09/11 9:09:40

    朝の時間に、たてわり班活動をしました。
    まず、「たけのこにょっき」をしました。グループの誰ともかさならずに「1にょっき」「2にょっき」…と言っていきます。
    「1にょっき」から全く進まないグループもあれば、「4にょっき」までいったグループもありました。
    2つ目のゲームは、「震源地ゲーム」をやりました。なかなか震源地がみつからず、悩んでいるグループもありました。
    たてわり班活動のグループは、2学期からかわります。このグループでの活動も、あと1ヶ月となります。

    << BACK [ 191 - 195 件 / 3472 件中 ] NEXT >>