ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    9
    累計
    1,064,482

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    SPS委嘱式を行いました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/05/12 18:20:44
      「SPSプロジェクト2022」が始まりました。今年も4〜6年生が「SPSサポーター」として、自分たちの安全を守るための取り組みを始めました。
    初回は、5・6年生から昨年度の活動報告を4年生が受け、共有化しました。どんな活動をしていくのか今から楽しみです。私たち教職員も学校安全スタンダードを全教職員で見直しをして、改善しているところです。子どもたちの安心安全を守り続けます。

    【平塚市立土屋幼稚園】ぽっかぽかファーム(農園)便り

    [土屋幼稚園]

    2022/05/12 6:15:50

    5月2日(月) ぽっかぽかファームに夏野菜を植えました。(胡瓜、インゲン、トマト、茄子、スイカ、カボチャ)

    今年はたくさんの種を蒔きました。種から育てた苗はとても愛着があります。

    「大きくなるといいね」「土って気持ちいいね」

    土の肌触りや匂いを感じながら、大事そうに土をかけていました。

     

    これからたくさん大きくなるまでに、日照りの日が続いたり、雨風を受けたりしながら大きくなるんですね。

    みんなで観察しながら育ちを見つめていきたいと思います。

    また、子育て中の親子が気軽に土いじりができるよう、広い農園を分割して貸し出しています。互いに声を掛け合いながら、栽培活動の楽しさや食べ物を大切にする気持ち、日とち関わり合うことの喜びを感じられる場にしていきたいと思っています。

    さっそく、保護者の有志の方が看板を作ってくれました。

    みんなが安心・安全に集える場になるように、みんなで環境を整えていきたいと思います。

    地域の皆様も、園の近くにきた際にはぜひお立ち寄りください。またお声掛けくださいね。ファーム内は自由にお入りいただいて構いません。

     

    #土屋幼稚園 #公立幼稚園 #平塚公立幼稚園 #平塚市土屋 #自然豊かな幼稚園 #平塚市立土屋幼稚園 #子育て支援  #ぽっかぽかファーム

    #一人一人を大切にした保育 #家庭と園で連携 #居心地の良い園 #ティーム保育 #家庭的な保育  #少人数の保育

    学区探検に行きました@

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/05/10 18:10:44
     本日3年生が社会の学習で学区探検に出かけました。今回は、遠藤原方面です。長い上り坂の後、廃棄物最終処分場を通り、野菜直売所に立ち寄りました。中の見学もさせていただきました。おいしそうな野菜はもちろんですが、期間限定のイチゴパンが魅力的でした。その後、動物愛護センターに向かいましたが、何と「キジ」に出会うことができました。帰りは木村植物園前を通り、里山で休憩しつつアスレチックで遊びました。最後のろう坂を下り学校につく頃には「お腹がすいた」という人もいました。
     今回感じたことは、子どもたちが出会う人たちに必ずと言っていいほど元気な挨拶をするということです。みなさん笑顔で答えてくれました。子どもたちのそんな姿に改めて感心しました。
     

    いつもの日常が戻ってきました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/05/09 17:34:06
     長いゴールデンウィークも終わりました。また、元気な顔が戻ってきました。長い休みの間、子どもたちも様々な過ごし方をしたようです。授業に向かう姿勢もゴールデンウィーク明けとは思えないくらい前向きで真剣でした。特に1年生の学習に対する姿勢は、素晴らしいものです。もうずいぶん前から土屋小学校にいるような感じで仲間とも協力し合っています。2〜6年生は、相変わらず協働的に学習を進めています。これから本格的に学習が進んでいきますが、子どもたちの姿を見ていると私たちもがんばらねばと思います。
     

    鎌倉殿と土屋氏K「屋島・壇ノ浦の戦い」

    [土屋の "旬" な話題]

    2022/05/09 14:29:19
     5月8日放送の「鎌倉殿の13人」 第18回「壇ノ浦で舞った男」では、屋島の戦い〜壇ノ浦の戦いと、義経が平宗盛を鎌倉へ護送する話が描かれました。
     この話における土屋氏の活躍は、吾妻鏡にも、江戸時代の浮世絵にも描かれていませんが、能の曲目「盛久(もりひさ)」の中に、源平の合戦後に囚われの身となった平家の侍「盛久」を土屋三郎が京から鎌倉へと護送するという話があります。
     この曲目は室町時代中期の能役者「観世元雅(世阿弥の子)」作で、出典は「長門本平家物語」と言われています。次のリンクから話の詳細を確認できますので、ぜひご覧ください。(土屋三郎がセリフ付きで多数登場します。)
    盛久|銕仙会 能楽辞典
    鎌倉武士のくらし 小学生版 土屋三郎宗遠9「続 御家人のお仕事」
    源平合戦における土屋氏の活躍がよくまとめられています。
    ■一寿齋芳員 画「源平矢島合戦之圖」
    ■一惠齋芳幾 画「源平盛衰記 長門國赤間の浦に於て源平大合戦平家亡びるの圖」
    鎌倉殿と土屋氏I「足固めの儀式と岡崎四郎」
    鎌倉殿と土屋氏J「宇治川・一ノ谷の戦い」
    土屋公民館で「与一の会の甲冑展示」開催中!

    << BACK [ 951 - 955 件 / 988 件中 ] NEXT >>