ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    17
    累計
    1,064,490

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    平塚消防第17分団だより「水防の役割」

    [平塚消防第17分団]

    2022/05/08 10:41:22
    皆さんこんにちは、17分団です。本日は消防団の役割の一つ、水防についてお話します。火災の発生を警戒したり、消火したりすることを「消防」というように、水害の発生を警戒したり、土のうなどで水があふれるのを防ぐことを、「水防」と呼んでいます。

    平塚市では神奈川県で唯一水防団があり、その役割を担ってきましたが、近年では水防団は団員の高齢化やなり手不足といった課題があり今年3月一杯で解散、4月以降はその機能を消防団に移行することになりました。と言っても以前から消防団でも救命胴衣は支給され、大雨の際も河川の増水警戒で巡視要請があり、今までと大幅に役割が追加されるわけではありません。

    17分団は金目川や座禅川の河川巡視の管轄で、昨年7月の豪雨で全国で初めて平塚市に発令された「緊急安全確保」の際も土砂災害に加え河川巡視も実施しています。
    私たちの訓練も水防を取り入れつつ、火事・地震風水害に対応できるように、さらにブラッシュアップしていきたいと思います。

    皆様も洪水ハザードマップが市役所等で配布されていますので、雨の季節になる前に避難所へのルートや避難グッズの再確認をお願いします!

    土屋小 全校朝会

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/05/02 17:42:27
     学校が始まって1か月がたちました。
     大型連休中の登校日で、今日は家庭訪問最終日となりました。また、5月が始まり、全校朝会を行いました。全校朝会では、校長先生の「優しい人になろう」のお話と、登校班担当の先生から上級生に「1年生の登下校の安全について」のお話をしました。明日からの大型連休後半も安全に過ごしてほしいと思います。
     

    土屋公民館だよりR4.5月号を発行しました

    [土屋公民館]

    2022/05/02 12:24:22
    土屋公民館だより5月号を発行しました

    【一面】
    「土屋はつらつ学級」始まります! 募集
     @歴史講座「源頼朝とその時代」
     Aボッチャ&囲碁ボールを体験しよう
     Bハザードマップの見方と防災知識
     Cみんなの折り鶴で七夕飾りを作ろう
     Dパークゴルフ教室
     E大道芸パフォーマンス

    【二・三面】鎌倉殿の13人連動企画
     1与一の会「甲冑展示」
     2土屋氏史跡めぐりと与一落語 募集
     3新緑のハイキング「真田与一と岡崎四郎の史跡をめぐる」募集
     4「ふるさと土屋いろはかるた」をめぐろう!仲間募集


    【四面】
    ●令和3年度「土屋公民館運営委員」を紹介します お知らせ
    「菊づくり2022」始動!! 報告
    <公民館からのお知らせ>
    ◎「公民館除草」のお願い
    ◎ ふれあいサロン、子育て広場ひよこの日程
    36791_A.pdf★公民館だより5月号.pdf

    土屋公民館で「与一の会の甲冑展示」開催中!

    [土屋の "旬" な話題]

    2022/05/02 12:06:01
     今週の大河ドラマは土屋氏に関わる話はなかったので、「鎌倉殿と土屋氏」の投稿はお休みです。ちなみに今話の冒頭、工藤祐経が登場し、土屋氏や平塚市ともゆかりの深い「曽我物語」の伏線らしき描写がありました。この話については、富士の巻狩の時に紹介したいと思います。曽我物語について興味のある方はぜひ土屋公民館の特設コーナー「鎌倉殿と土屋氏」へ。
    鎌倉殿と土屋氏J「宇治川・一ノ谷の戦い」
    鎌倉殿と土屋鎌倉殿と土屋氏C「特設コーナー作りました!」
    現在、土屋公民館1F談話コーナーに「与一の会の甲冑(9体)」が展示中です。写真撮影もOKですカメラ
    5/31(火)の夕方まで展示する予定ですので、ぜひご覧ください。
    なお、土肥次郎実平の甲冑は「小田原北條五代祭り」に行っているため、5/4(水)に土屋公民館へやってくるそうです。
    その他、各武将の関係図の展示や、土屋検定問題(土屋氏一族)の配架も行っています。この機にぜひ土屋氏についての理解をお深めください❗️

    夕食は天ぷら!? 土屋小菊づくり@「さし芽」

    [土屋公民館]

    2022/05/02 11:53:58
    令和4年4月27日(水)菊づくりの最初の工程「挿し芽」をしました芽今年も3年生がざる菊にチャレンジします。

    前日(4/26火)に、4年生が3年生のために、去年育てたざる菊から新芽を取り、発根剤に付けて準備してくれましたスマイル
    そして恒例の引き継ぎ式!4年生から3年生へと菊の新芽を引継ぎましたピカピカ「大切に育ててね」と声をかけている姿が印象的でした

    3年生は、菊づくり愛好会の皆さんに教えてもらいながら一本一本丁寧に植えていきました。発根しやすいよう、天ぷらみたいに粉をつけて鹿沼土に挿す作業が楽しかったようで、「もっとやりたい」という声がたくさん聞こえてきました音符
    放課後公民館に遊びに来た子から、お母さんに頼んで「夕食に天ぷらを作ってもらえることになったチョキという声も聞こえてきました幸せ

    << BACK [ 956 - 960 件 / 988 件中 ] NEXT >>