ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    6
    累計
    1,064,479

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    新しい命が生まれています

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/05/19 18:55:10
    「トカゲの卵が産まれた!」子どもたちがうれしそうに報告に来てくれました。話を聞いてみると、ニホンカナヘビを飼育していて産卵したようです。これから大切にしながら観察していきます。また、他の教室では、ヒメダカの卵の様子を毎日にモニターに映し出しています。透き通った卵が、やがて目ができはじめ、今は心臓が動いている様子が分かります。
     土屋小で新しい命が生まれています。
     

    これからも学校のために行動していきます

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/05/18 18:27:55
    本日朝、児童集会を行いました。内容は「委員会紹介」です。
    運営委員会を筆頭に、5つの委員会が今年の活動を紹介しました。
    〇運営委員会・・・「周りのみんながあこがれる学校づくり」をテーマに代表委員会等で学校を良くしていきます。
    〇放送委員会・・・朝の放送を実際に見せてくれました。
    〇集会委員会・・・みんなが楽しいことを企画します。
    〇図書委員会・・・日本十進分類法の歌を歌ってくれました。
    〇保健生活委員会…安全でみんなが気持ちが良くなる学校を目指します。
    それぞれの委員会が工夫して発表していました。これからが楽しみです。
     

    土屋小学校 学校だより5月号

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/05/17 16:59:22
    土屋小学校 学校だより ささりんどう5月号を発行しました。
    今回の主な内容は、
    ・新年度になって気付いたこと@あいさつ
    ・新年度になって気付いたことA学習
    ・学校探検へレッツゴー
    ・SPS委嘱式を行いました
    ・改めて土屋の良さを感じました
    ・新しく横断歩道を作る予定です
    ・やさしい人になろう
    です。ぜひ、ご覧ください。
     
     
    36935_A.pdf040517ささりんどう.$td.pdf

    土屋小3年生が「ざる菊の小鉢上げ」を体験

    [土屋公民館]

    2022/05/17 13:10:19
    令和4年5月16日(月)、土屋小3年生がざる菊づくりA「小鉢上げ」を実施しました芽ピカピカ
    4/27に「挿し芽」をしてから約3週間・・・

    @鹿沼土から掘りおこすと根がいっぱいびっくり
    Aビニールポットに半分ぐらい土を入れて苗を置き、
    B土をかぶせてギュッギュッギュ!

    菊づくり愛好会のみなさんに教えてもらいながら菊の根を傷めないよう、丁寧にビニールポットに移しかえました。
    「楽しい!もっとやりたい」という声がたくさん聞こえてきました幸せ

    これから1か月弱ビニールポットで管理し、6月にざる菊園への植え付けと菊花展用の大鉢への定植を行います。

    税の大切さを学びました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/05/13 17:23:26
    本日6年生を対象に「租税教室」を開催しました。法人会の方々が来校し、税に関する様々な話をしてくださいました。ゆるキャラの「コウケン君」も来てくれました。
    ・紙芝居「のりと君とコウケン君のもしもの世界」 もしも税金がなくなったらどんな生活になる?
    ・税の種類クイズ
    ・いろいろな施設を建てるのにかかる費用は?
    等、子どもたちが興味を持てるような内容でした。消費税等、日頃何気なく払っている税金が私たちの生活を豊かにそして安心して暮らせるために使われていることを学べました。
     

    << BACK [ 946 - 950 件 / 988 件中 ] NEXT >>