本日の訪問者
2
累計
1,064,475
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/17 ざる菊園 R7.11.17 PM02:10
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
[土屋幼稚園]
2022/06/01 13:52:10
|
「ぽっかぽかファーム」を作って2ヶ月が過ぎました。 園で育てている野菜もそれぞれの家庭で育てている野菜も元気に育っています。 5月の下旬に保護者や地域の方にご協力いただき、 「ぽっかぽかファーム」の看板とみんながくつろげる大型ベンチができました。 看板はPTA保護者の有志にご協力をいただき、イラストの下案からペンキ塗りまで行いました。地域の皆様にも関心を持っていただけるような愛らしい看板ができました。 大型ベンチ作りに関しては、全面的に土屋上惣領「竹あかり」の皆様にご協力をいただきました。 竹で作った屋根付き大型ベンチは支柱となる太い竹の切り出しから、子供たちがささくれに引っかからないよう綺麗に細部を削っていただくところまで事前に仕上げてきてくださいました。 今回のベンチは寝転がっても良いように大きめの設定となっています。 作成にあたっては、有志のお父さんボランティアさんにも 支柱を深くまで埋め込むため穴を50地レンチほどあけたり、 竹を麻紐で編んだりするご協力をいただきました。 炎天下だったためみんな汗びっしょり。 今後も保護者や地域の皆様と連携を図りながら、ファームがみんなの憩いの場となるよう、協同的に進めていきたいです。 近くをお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね。 |
[土屋公民館]
2022/06/01 12:22:44
|
令和4年5月29日(日)「土屋氏史跡めぐり&与一落語」を開催しました。内容盛りだくさんなので、2回に分けて投稿します。
この企画は、真田地区で活動する与一の会との共催で実施しました。 「土屋で実施するので、甲冑展示と与一落語に加え、土屋氏の史跡めぐりと土屋の里うたを一緒にやってはどうか」という話になりました。 そこで、昨年の「土屋ウォーキング」で大好評だった、土沢中学校探究グループと連携し、道中に中学生が土屋氏にまつわるクイズを出題してもらい、みんなで解きながら歩きました 中学生ならではの視点で、土屋郷土史やいろはかるた、インターネットなどを使ってよく調べられていて、とても勉強になりました そして与一の会のご厚意で、当日は2人の中学生が甲冑姿で歩きました。しっかり着付もしてもらい、土屋三郎宗遠と、土屋次郎義清の幟を持ち、史跡めぐりを盛り上げてくれました |
[土屋公民館]
2022/06/01 11:33:26
|
土屋公民館だより6月号を発行しました
【一面】 ●みんなで土屋の七夕を盛り上げよう! 七夕飾り募集 テーマ:「土屋の魅力をつなげよう」 7/7(木)飾り付け、7/11(月)片付け 【二面】 ●今こそ「土屋学」‼ お知らせ 1 土屋検定「体験問題」の配布 2 学べる資料をご案内 PC内(ふるさと土屋HP、資料館、演習システム、フリップアルバム) 書籍(土屋郷土史、ぶらり土屋里めぐり、いろはかるた、里うた) 3 マップをご紹介 ●「土屋郷土史」が“スマートフォン”で読めます! お知らせ 【三面】 ●夏休み親子科学教室 募集 ●土屋菊づくり楽しく育成中!! 報告 ●公民館の除草作業ご協力ありがとうございました お礼 【四面】 ●「お飾り教室」準備中! 報告 ●がけ崩れや土石流に注意! お知らせ ”防災講座”参加者募集中! |
[その他]
2022/05/31 21:27:59
|
土屋小では、今年度も地域の方にお願いして、5年生が米作りの体験をしていきます。
昨日(5/30)の3・4校時に、5年生が田植え体験をしました。学校からサンダルで移動して、すぐそばの田んぼへ向かいました。田んぼへは素足で入ります。今年は気温も上がり、「あったかい」と言いながら入っていきます。「おたまじゃくしがいる」など、自然を体験しつつ進めます。前半後半に分かれ、苗を植えていきます。5年生の中には経験者もおり、手慣れたしぐさで次々に苗を植えていきます。しかし、それは少数派、ほとんどの5年生は初心者です。泥に足を取られてふらつく児童が続出し、なかなか思うように植えられません。それでも何とかお借りした田んぼの一部に苗を植え終え、みんなほっとした様子。終わってみると、今年はかなりのハイペースで田植え体験をしていました。秋に向けて、稲の成長を見守りたいと思います。 | ||
2022/05/31 17:47:31
|
平塚市図書館のデジタルアーカイブのホームページに「土屋郷土史」が追加されています。全450ページありますが、目次の内容ごとにPDF化されており、とても調べやすくなっています。 1 土屋の概要 〔@平塚市全図〕 〔A土屋全図〕 2 土屋の地理(1)@小字地図 A土屋小字番地対照表 小字とその由来 (2) 歴史地図 ア.川とその由来 イ.橋とその由来 ウ.山とその由来 エ.道・坂とその由来 オ.主な施設の概要とそのはたらき カ.神社・寺院とその由来 カ-@.土屋における神社・寺院の一覧表 カ-A.仏像 カ-B.相模の札所巡りと巡礼歌 キ.道祖神とその由来 ク.史跡・塚・石仏とその由来 ケ.その他 (3)ア.人物編 イ.郷・里・郡・国・県・市編 3 土屋と土屋氏(1)土屋のあゆみ (2)中村氏一族と土屋氏 (3)源頼朝と土屋三郎宗遠一族 (4)土屋氏の系図 (5)中村氏一党と相模武士団の分布図 (6)曽我十郎・五郎を取り巻く関係図 (7)相模国三浦一族の系図 (8)吾妻鏡〔抜粋〕 (9)新編相模国風土記稿〔抜粋〕 4 年中行事(1)月次行事 (2)慶弔編 (3)故事・用語編 5 土屋における神社の祭礼 |










