ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    59
    累計
    1,064,472

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    平塚消防第17分団だより「6月1回目 定例訓練 資機材点検と、ロープワーク」

    [平塚消防第17分団]

    2022/06/05 20:42:29
    皆さんこんばんは!
    平塚市消防団第17分団です。
    本日は6月一回目の定例訓練がありました。
    本日は機材点検の後、可搬ポンプの操作について全員で確認し、巡回班と待機班に別れて訓練を実施!
    待機班は副分団長によるロープワーク!
    いろいろな場面に役立つ結び方の指導を受けました。

    別件

    今年度に入り、平塚市でゴミ収集車が燃える事故が4件も発生しております。
    ゴミ出しの際、スプレー缶やライター、電池などが誤って入っていないか、今一度ご確認頂きたく思います。

    ごみ収集車の火災多発 今年度4件、ともに不燃物 | 平塚 | タウンニュース
    https://www.townnews.co.jp/0605/2022/05/26/626893.html

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!!
    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    いじめをなくすために大切なこと

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/06/03 17:20:08
      本日児童集会を開きました。「いじめ暴力防止集会」です。
     各学年が「いじめゼロみんな幸せいい学校」にするために、様々なアイデアを出してくれました。どれもなるほどと納得できるものでした。
    〇助け合う、仲良くする、ほめる
    〇みんなで気づかい助け合おう
    〇いじめが何なのかを知り、自分に生かす
    〇いじめを見て見ぬふりをしない
      まだまだありました。子どもたちにとって「学校」は社会を学ぶ場です。その社会にいじめや暴力がはびこっていたら安心して生活することができません。子どもたちが自分で考えることも大切ですが、私たち教職員が「気付く心」と「小さなことでも見逃さない目」を持つことが必要です。
     

    土の名は?(土屋小4年生菊づくり 「福助」)

    [土屋公民館]

    2022/06/02 12:53:13
    5月31日(火)土屋小4年生が「福助作り」のさし芽を行いました芽
    昨年ざる菊のさし芽を経験しているので、今年はスムーズびっくり
    鹿沼土を砕いた粉を天ぷらみたいに芽に付け、キレイにさし芽ができました。

    早く終わった子は、菊づくり愛好会の皆さんにいろいろ質問し、しっかりメモを取り、まとめていました。さすがは4年生幸せ
    4年生「この土は何ていうの?」 
    菊の会「鹿沼土という土で、保水性があり、水はけがよくて、肥料分がなくてさし芽にぴったりなんだよ」
    4年生「この粉は?」
    菊の会「鹿沼土を砕いた土で、水を含みやすくするんだよ」
    次回は6月20日(月)に小鉢上げをします。たくさん発根しているといいですね
    びっくり

    初めて知った「ごみ」の旅

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/06/01 16:50:50
      本日4年生が校外学習に行ってきました。場所は「平塚市環境事業センター」です。子どもたちも「ごみはどこへ」の学習を始めたところで、とても興味をもってこの日を迎えました。まず、ごみの分別について学びました。平塚市は大きく7つに分けられること、ごみ収集車は50台、集積所は12000か所もあることなど、熱心にメモをとりながら聞いていました。
     その後、「ゴミ収集車」の見学をしました。実際にごみを投げ込んだり、その中を観察したりと普段なかなか見ることのできないところまで見せていただきました。
     そしていよいよセンターの見学です。ごみピットにゴミが入る様子や、ごみクレーンがごみを持ち上げて細かくしている様子など、子どもたちにとっては驚きの連続でした。これから学校で本格的に学習していきますが、今日の見学が十二分に生きたものになることでしょう。職員の皆様ありがとうございました。
     

    土屋の甚句と音頭と「与一落語」(第二部)

    [土屋公民館]

    2022/06/01 14:40:15
     令和4年5月29日(日)「土屋氏史跡めぐり&与一落語」の第二部では、熊野神社神輿保存会による「甚句」、有志による「土屋音頭」、そしてプロの落語家立川志遊師匠による「創作落語」がおこなわれました幸せ
     神輿保存会の甚句では、「土屋宗遠公甚句」と「与一甚句」の内、石橋山の合戦に関わる部分を抜粋した特別版をご披露いただきました。
    土屋三郎宗遠公甚句は関野勝久さんが作詞しましたが、今まで一度もうたわれたことがなかったそうで、今回が初のお披露目となりましたNEW
    手拍子に合わせ、力強い歌声で会場を沸かせてくれましたびっくり
     関野さんが発刊した「相州土屋の里うた 唄と甚句と民謡と」の紹介もしていただきました。(公民館の図書コーナーに配架中)
     
     「土屋音頭」は、70代後半の方が小学校の頃までは運動会等で踊られていたそうですが、その後は踊られておらず、いつの間にか忘れさられてしまっていました。幸い歌詞がのこっており、覚えている方も何人かいたため、有志を募り、カラオケサークルの逸見先生にアドバイスをもらい練習を重ね、見事再現することができました。当日は10人の方が集まり、70年ぶりの土屋音頭を披露してくれました。歌い手も参加者もとても喜んでくれ、大成功でした音符 
     今後、まつりの会と連携し、夏まつりでの「土屋音頭」の実施に向け、動きだしたいと思います拍手
     
     そしてメインの創作落語「源平盛衰記外伝相模武士の誉れ〜真田与一編〜」を立川志遊師匠にご披露いただきました。大家と店子との面白いやりとりの中、真田与一の活躍が見事に織り交ぜられており、笑いながら与一の活躍を知ることができました。この落語は与一の会の歴史資料の元、湘南百番落語会が作ったオリジナルの創作落語なのでそうです。
     与一の会から参加者全員に話の中に登場する「片葉の葦」という和菓子もいただきました。
     
    与一の会の陶山会長を始め、土沢中探究グループの皆さん、ささりんどうクラブの関野さん、山を愛する会の岩本さん、熊野神社神輿保存会の皆さん、土屋音頭の再現に協力してくれた皆さん、そして当日参加してくれた皆さん本当にありがとうございました。

    << BACK [ 926 - 930 件 / 988 件中 ] NEXT >>