地域の紹介
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/17 ざる菊園 R7.11.17 PM02:10
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
|
曇り空の下、本日の昼休みはたてわり集会が校庭にて行われました。集会委員会が企画したのは、たてわり班による「こおり鬼大会」でした。8班あるたてわり班を2班ずつグループにして、4グルーブの対戦型の凍り鬼大会です。第一試合は1班6班(赤)対3班4班(白)でした。「こおり鬼ごっこ」は鬼にタッチされると動けなくなり、鬼以外にタッチされると動けるようになるというルールですが、今回は相手チームにタッチされると動けなくなり、味方にタッチされると動けるというルールでした。第二試合は2班7班(赤)対5班8班(白)でした。熱中症対策でマスクを外し、元気に走り回る土屋っ子たち。試合後、勝ち負けに関係なく、応援していた児童から拍手が沸き起こりました。
|
[土屋幼稚園]
|
梅雨に入り草木が日毎に伸びています。園内の紫陽花も雨に濡れ日々色を増してまいりました。 ぽっかぽかファーム(農園)の野菜は6月に入り、ぐんぐんと大きくなっていいます。今月はぽっかぽかファームの活動を通して以下のような活動を楽しみました。 ・看板、掲示板作り(保護者の方々がデザイン〜色塗りまでして頂きました) ・屋根付きベンチ作り(地域の<竹あかり>さんが保護者ボランティアさん、卒園生ボランティアさん、職員に対してご指導・サポートして頂き、作成しました。) ・じゃがいもの収穫→カレー作り(調理体験) ・新玉ねぎの持ち帰り(地域の関野さんよりたくさんの玉ねぎを頂きました) ・新玉ねぎの味噌汁作り(調理見学、試食) ・いちご、杏の収穫→ジャム作り→試食(調理見学、試食) ・きゅうりの収穫→試食(調理見学、試食) ・さつまいもの苗植え(地域の関野さんや木村植物園さんに苗を譲っていただきました) ・親子草むしり(園児、保護者、職員でで園内、ファーム内の草むしりを行いました) ファームを始めて3ヶ月。 子どもも、大人も、ぽっかぽかファーム(農園)に魅力を感じ、より良いファームにしていくために知恵を出し合い、協同することでたくさんの素敵な活動が生まれています。 そんな活動を通して、自然のもつエネルギーの不思議さや人と関わり合うことの喜びを肌で感じています。 そして地域のたくさんの方々にご協力をいただき、素敵なファームになってきました。本当に日々感謝です。 今後も子供も親も共に育ち合う園づくりを想像していきたいです |
[土屋公民館]
|
今年も土屋菊づくり愛好会、土屋小学校、土屋公民館で土屋ざる菊園を整備します。雨天により延期となっていましたが、6月18日(土)にざる菊園の耕うんをし、19日(日)に会員総出で植え付けを行いました。
土屋ざる菊園は、昨年から旧セブンイレブン横の畑に移転しましたが、昨年は長雨と、粘土質の土の影響からか、根がうまく広がらず大きく育ちませんでした。そこで今年は、昨年の反省を活かし、小型の耕運機で畝を高めに作り水はけを良くし、マルチを張らずに植え付けを行いました。また、上からの水が畑に溜まらないよう、溝も掘りました。 「今年こそキレイなざる菊を咲かせよう」という気持ちが伝わってくるかのように今年はいい苗が集まり、順調に育っています 今年も余った苗を土屋公民館で配布しています。 ざる菊を庭や畑に植えて、土屋にざる菊の輪を広げましょう |
|
土屋小学校 学校だより ささりんどう6月号を発行しました。
・大規模改修工事 ・交通安全教室 ・SPS2022 ・二宮金次郎 ・あとがき です。ぜひ、ご覧ください。 |
改めて考えると・・・「土屋小菊づくり(福助小鉢上げ&ざる菊定植)」
[土屋公民館]
|
6月20日(月)土屋小4年生が「福助作り」の小鉢上げを行いました
先日差し芽をした芽を掘り起こし、丁寧にビニールポットに移し替えました。 今回は、土屋公民館へ社会教育実習に来ている東海大生の吉川くんにも参加してもらいましたが、 ・本格的にしっかり菊づくりを教えていてビックリ ・自分から質問している姿に感動 (植え付け後、「水やりの頻度、花の色の見分け、葉と土の割合」などを菊づくり愛好会の方に質問し、しっかりメモを取っていてすごい) と、土屋の伝統事業「菊づくり」にとても驚いていました。 毎年やっているので忘れていましたが、改めて考えてみると、小学生が菊づくりをするのってすごいことですね その次の時間では、3年生がざる菊の鉢への定植を行いました。 菊づくり愛好会の皆さんに教えてもらい、 丁寧に肥料の数を数え、集中して植え付けている姿が印象的でした 22日(水)には、土屋ざる菊園への植え付けも行う予定です! |









