ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    23
    累計
    1,064,436

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    土屋の魅力をつなげよう!ー七夕飾り掲出ー

    [土屋公民館]

    2022/07/07 16:47:12
    今年度は「土屋の魅力をつなげよう」をテーマに掲げ、公民館前広場に七夕の飾りつけを行いました。
    今年度も利用団体や各地域の方が素敵な飾りを作ってくださいました星
    朝一番に竹を取るところから始まり、飾りつけを参加してくださった皆さんと一緒に進めていき、風になびく鮮やかなたくさんの飾りが揺れる姿を見たとき、大きな達成感と感動、そして笑顔に包まれましたピカピカ今まで見た七夕飾りの中でも最も印象に残るものでしたびっくり
    7月10日まで掲出していますので、ぜひ公民館へ足を運んでくださいびっくり

    今回の記事は社会教育主事実習で参加させていただきました、東海大学の吉川と長岡が担当させていただきました。

     

    がっこうたんけんはっぴょうかい おきゃくさんは2年生

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/07/06 17:07:21
      6月29日、1年生の教室で「学校探検発表会」を行いました。お客さんは、初めて学校を回るときに案内してくれた2年生です。保健室・図書室・校長室・体育館の4か所を、クイズを出しながら、紹介しました。
     グループごとに、何回も探検や取材に行き紹介の内容を考えました。リハーサルも行い、準備万端で迎えた本番、上級生に負けないくらいの一生懸命さでした。もちろん、2年生の心にも火が付きました。今度は、2年生が招待して発表会をしました。その様子は、後日紹介します。がんばる1年生、すばらしいことです。
     

    【平塚市立土屋幼稚園】バイオリン ギター 幼稚園演奏会

    [土屋幼稚園]

    2022/07/06 13:40:38


    7月6日の子育て支援事業「ぽっかぽかの会」では会の後半に演奏会を行いました。
    演奏者は伊藤真澄海さん(バイオリン)伊藤コウタさん(ギター)
    お二人は「親子や小さな子供たちから大人まで気軽に生の音楽や楽器に親しめる機会をつくりたい」との思いを持っていられ、ご縁があって土屋幼稚園に来ていただける事になりました。

    コンサートを行うにあたってお二人から
    「好きな場所でゆっくり音楽を楽しんでね。音楽を聴いて楽しくなったら自由に体を動かしたり、歌ったりしてね♪」との話がありました。
    お二人の優しい語り口調や振る舞いに会場のホールはアットホームな雰囲気に包まれました。

    曲の合間に楽器の紹介や曲の紹介のトークを挟みながら終始リラックスした雰囲気の中、演奏会は進んで行きました。後半はリズム感のあるノリの良い曲が用意されていて、気がつくと子どもたちも私たちも、立って体を動かしながら音楽を楽しんでいました。

    音楽って素敵ですね。

    今回の演奏会は演奏者との距離がとても近く、音の響きを直接身体に感じることができました。素晴らしい本物の演奏を生で聴くことができた貴重な時間でした。

    伊藤家ご夫妻、本当にありがとうございました。

    内容は
    0、前奏曲(作曲 伊藤コウタ) 
    1、星めぐりの歌(作曲 宮沢賢治)
    2、にじ(作曲 中川ひろたか) 合間に七夕の歌もみんなで歌いました
    3、Under the sea(作曲 Menken)
    4、Butter (作曲 RM他)
    5、群青(作曲 Ayase)
    〜アンコール〜

     

    今年も「ありがとうの葉」が生い茂っています

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/07/01 16:57:15
      今年度も「ありがとうの葉っぱ」を書き続けてくれる人たちがいます。
     友達の事、先生の事等、それぞれの思いをもって書いてくれます。少し紹介します。
    ・○○さんとまるまるさん、いつも相談に乗ってくれてありがとう。
    ・先生へ いつも勉強を教えてくれてありがとう。ぼくは先生の優しいところが 好きです。
    ・土屋小学校の皆様へ いつも明るいところが良くてありがとう。これからもよろしくお願いします。
    すでに150枚を超えました。今年の特色は、低学年が積極的に取り組んでくれることです。
    まだまだ、増えそうです。
     

    土屋公民館だよりR4.7月号を発行しました

    [土屋公民館]

    2022/07/01 12:10:16
     土屋公民館だより7月号を発行しました

    【一面】
    夏休み子ども教室 参加者募集 募集
     @わくわく生き物観察会
     Aオリジナル手ぬぐいを作ろう
     B子ども卓球教室
     C親子昔あそび
     Dチョークアートを楽しもう
    【二面】
    盆踊り練習会 募集
    海と山の探検隊 募集
    【三面】
    「土屋氏史跡めぐり」と「与一落語」 報告
    【四面】
    新緑のハイキング「真田与一と岡崎四郎の史跡めぐり」 報告
    ●「ざる菊園」に植え付けました! 報告
    <公民館からのお知らせ>
    アイドリングストップに協力を!
    37532_A.pdf★公民館だより7月号.pdf


    << BACK [ 891 - 895 件 / 988 件中 ] NEXT >>