本日の訪問者
19
累計
1,064,432
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/17 ざる菊園 R7.11.17 PM02:10
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
2022/07/11 20:53:09
|
本日、2校時に火災避難訓練を実施しました。どこから出火するのかは児童だけでなく職員も知らず、放送によって知ることとなりました。児童は「おかしも」を守って、静かに歩いて移動しました。今回、大規模改修工事により、避難経路の一部が変更となり、放送の指示で、臨機応変に対応する柔軟さも持っていました。暑い中、児童は静かに校庭南側に並びました。避難を指示する放送後から校庭での点呼後の担任による本部への報告終了までの時間は3分24秒でした。とても素晴らしかったです。本番はあってはならないことですが、もしもに備え、いざという時に安全な行動がとれるように訓練を続けていきます。
|
平塚消防第17分団だより「7月1回目 定例訓練 資機材点検と、七夕飾り」
2022/07/10 14:16:27
|
皆さんこんにちは!
平塚市消防団第17分団です。 今朝は7月一回目の定例訓練がありました。 資機材の点検を終え、庁舎にある防火水槽を使用しての可搬ポンプ放水、そして地域巡回を行いました。 さて皆さん、投票には行かれましたか? 土屋公民館には平塚駅の七夕飾りに負けず劣らず立派な七夕飾りが飾られております そのなかに、今年も団員の御家族が作った飾りが入っています。 一際目立つ消防の纏に灯篭! また、浮世絵を模写、アレンジを加えた作品をぜひご注目いただきたい!! そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!! 男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。 |
2022/07/08 18:36:09
[土屋公民館]
2022/07/08 10:49:58
|
R4七夕飾りコンクールにおいて、土屋公民館が見事2等を受賞しました
<今年の見どころ> ●土屋三郎人形 ●17分団の土屋義清が描かれた浮世絵をオマージュした飾り ●ふるさと土屋いろはかるたの飾り ●キャロットクラブの兜の吹き流し ●はつらつ学級で作った鶴と亀 土屋三郎の時代から800年以上続く土屋の魅力を千年、万年とつないでいきましょう |
2022/07/07 17:59:06









