本日の訪問者
4
累計
1,064,272
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
- 2025/11/05 避難所運営委員の方にお話を伺いました
2022/10/31 20:15:34
|
今回は、10月30日放送の「鎌倉殿の13人」 第41回「義盛、お前に罪はない」に登場した、実朝の御花押が記された書状と、和田合戦後の土屋氏について紹介します。
<吾妻鏡(抜粋)> 5月3日辰の刻(午前7〜9時)に曽我・中村・二宮・河村の者が雲のように集まり騒いで蜂起した。それぞれ武蔵大路及び稲村崎の辺りに陣取った。・・・。その御教書(将軍のお花押が記されていた)を、山太宗高を御使者として遣わされたところ、軍兵はこれを拝見し、皆(実朝の)味方に参った。・・・。北条義時と中原広元が連署した上、(実朝の)御花押が記されていた。その状は次のとおり。『近辺の者にこの命令を伝えて、召し伴うように。和田義盛・土屋義清・横山の者どもが、謀反を起こして主君に弓を引いたものの、別状はなかった。散り散りになった敵を、急いで打ち取り(鎌倉に)進めよ』 この書状の話は大河ドラマでも登場しました。中村、二宮は和田の応援に駆け陣取ったが、実朝を敵に回すことができず、参戦しなかったようです。中村は土屋三郎の実家であり、二宮は土屋三郎の弟二宮四郎友平の土地であるため、(土屋義清の血縁を除いた)土屋一族はこの者たちと一緒に実朝に味方したのかもしれません。和田合戦の後、土屋義清の一族や岡崎は滅びましたが、土屋氏は残ります。土屋宗光(土屋三郎宗遠の子)は評定衆となりその後の鎌倉幕府の有力御家人として活躍していきます。 鎌倉殿と土屋氏M「和田合戦〜行こか鎌倉戻ろか土屋〜」 鎌倉殿と土屋氏N「和田合戦〜土屋義清の戦い〜」 鎌倉武士のくらし 小学生版 土屋三郎宗遠 20 義清 和田の乱に散る |
2022/10/31 20:00:36
|
10月30日放送の「鎌倉殿の13人」 第41回「義盛、お前に罪はない」では、鎌倉最大の激戦「和田合戦」が描かれました。前回の投稿で土屋次郎義清が和田方で参戦した経緯についてご紹介しましたが、今回は吾妻鏡に描かれた戦いの記録を紹介します。(残念ながら大河ドラマの中では描かれていません。)
<吾妻鏡(抜粋)> 5月2日申の刻(15〜17時)、和田義盛が一味を率いて御所を急襲した。それに味方したものは嫡男…、その子息…、三男…、四男…、五男…、六男…、七男…である。この他に土屋大学義清、・・・、土肥惟平(土肥実平の孫)、岡崎実忠(真田与一の子)、・・・。 5月3日、長尾景茂と胤景は、土屋義清・土肥惟平に出くわして戦った。そこに胤景の舎弟子童(十三歳)が急いで参上し、兄の陣に加わって武芸を示した。義清らはこれに感心し、彼に対して矢を放たなかったという。 土屋義清・古郡保忠・朝夷名義秀の三騎は轡を並べて四方の兵を攻め、味方の軍士(北条泰時軍)が退散することは数度に及んだ。そこで北条泰時は法華堂の御所に申し上げた。「味方は多勢のたのみがあるものの、決して凶徒の武力は侮れません。再び賢慮を廻らしてください。」。・・・。 この機会に、大学助(土屋)義清が甘縄から亀谷に入った。窟屋堂の前の道を経て、(法華堂の)仮御所に参上しようとしたところ、若宮の赤橋の辺りで、流れ矢に当たり義清は落命した。その矢は北方から飛んできた。これは神の鏑であると評判になった。従僕がこの首を取って寿福寺に葬った。 (義清はこの寺の本願主であるためである。義清は岡崎四郎義実の二男、母は中村庄司宗平の娘である。建暦二年12月30日に大学権助に任じられた。法勝寺九重塔の造営の功という。) 吾妻鏡の中には、上記のとおりたくさんの土屋義清の活躍の記述があります。義清が当時の鎌倉幕府の中では有力な御家人であり、武勇に優れていたことが伺えます。今回の大河ドラマの中で、北条泰時が指揮を執って和田軍を押していましたが、実際には、浮世絵のように土屋義清らが北条軍を押していたのかもしれません。そして、神の鏑に当たらず仮御所にいる実朝を味方にできていれば歴史が変わったのかもしれません。 ■豊國二代 画「和田合戦圖」 この絵は番組後の紀行で紹介され、義清の名もテレビに映りました。 鎌倉殿と土屋氏M「和田合戦〜行こか鎌倉戻ろか土屋〜」 鎌倉殿と土屋氏D「亀谷と土屋氏」 | |
[土屋公民館]
2022/10/30 10:04:49
|
令和4年10月25日(火)「鎌倉殿と平塚の七人ゆかりの地バスツアー」を開催しました
いざ出発 そして再びバスに乗り、今度は車窓から七国峠の供養松と長兵衛茶屋を見学。そして杜鵑山を通り和田合戦へ向かう土屋義清に思いを馳せました 「行こか鎌倉 戻ろか土屋 今も血になくほととぎす 思いみだたる 杜鵑山」という古謡があり、和田合戦に向かう土屋義清はこの地でこの古謡のような心情になったと伝えられています。 そしてバスは湘南平へ。道中「七国峠の供養松」の昔話の読み語りも行いました。源平合戦から鎌倉時代の動乱を生きた土屋三郎と土屋義清の姿が思い浮かぶような素晴らしい昔話でした 湘南平では、曽我兄弟と虎女に関する史跡の曽我十郎の硯水の池を見学。そして湘南平の展望台から「七騎落ち」や「和田合戦」の軌跡を眺めました 予想以上に大好評で、我ながら本当にいい講座ができたと思います。せっかくなのでもっと多くの人にも聞いてほしいという声もあり、現在対象地区を広げてもう1回やるか検討中です そして開催時期も本当にタイムリーでした |
2022/10/28 16:53:53
|
10/26朝、快晴の中、児童が集まって、全校による閉会式など集合整列の練習が始まりました。6年の赤組応援団長と白組応援団長から一言ずつ抱負を話しました。その後のラジオ体操は、体育の時間もしているのですが、何人はぎこちない動きで、改めて準備体操の大切さを感じていました。
10/27朝、1〜3年生が赤白に分かれて、応援練習会を実施しました。上級生からなる赤白の応援団員がわかりやすく説明して、練習を進めました。 昼休みは、全校による応援練習がありました。全児童が赤白に分かれ、応援の時の動きや声掛けの練習をしました。今年の応援は距離を取り、声を出しての応援合戦を予定しています。ペットボトルマラカスの音とともに子どもたちの元気な声が響き渡り、いよいよ運動大会が近づいてきました。 |
2022/10/28 16:03:07
|
令和4年10月29日(土)、30日(日)に神奈川大学湘南ひらつかキャンパスでの最後の学祭「平塚祭」が開催されます
土曜日の18時からは花火も打ちあがります! 今年はなんと、土屋太鼓の披露も予定されています 10月30日(日)12:00〜13:00に土屋太鼓として、惣領分太鼓連、小熊太鼓連、遠藤原太鼓連、寺分太鼓連が叩きます! さらに1号館入口では、「ふるさと土屋いろはかるた」の展示も行われます 土屋での最後の学祭です!ぜひご来場ください 平塚祭の詳細はこちら |







