ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    71
    累計
    1,064,268

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    「R4つちや菊花展」スタート!ざる菊も見頃です!

    [土屋公民館]

    2022/11/04 21:15:38
    つちや菊花展が本日(R4.11.4)始まりました。菊づくり愛好会の3本仕立ての菊を中心に、色とりどりのいろいろな種類の菊が展示してありますピカピカ
    土屋小3・4年生メッセージ入りのざる菊と大菊もぜひご覧くださいびっくり
    【開催期間】11月4日(金)〜11月8日(火)10:00〜16:00
    ※最終日は15:00まで
    【場所】土屋公民館前広場
    今年は菊花展ざる菊園の見頃のピークが重なっていますびっくりこの週末に一番の見頃を両方楽しめますので、ぜひご来場ください幸せ
    “新”土屋ざる菊園2022「開花状況」
    <土屋小菊づくりの様子>
    夕食は天ぷら!? ざる菊「さし芽」
    3年生が「小鉢上げ」を体験
    土の名は?(4年生「福助さし芽」)
    改めて考えると・・・(福助小鉢上げ&ざる菊定植)
    R4土屋小「福助作り」定植
    こんなに大きくなるの!? 「輪台付け」

    最後の平塚祭に「土屋太鼓」鳴り響く!

    [土屋の "旬" な話題]

    2022/11/02 12:37:35
     令和4年10月30日(日)に神奈川大学湘南ひらつかキャンパス「平塚祭」の2日目12:00〜13:00に土屋太鼓の披露が行われましたピカピカ
     小熊太鼓連、遠藤原太鼓連、寺分太鼓連、惣領分太鼓連の順で代わる代わる太鼓を叩き、最後は全太鼓連の合奏で打ち合いました。
     どの太鼓連もすごい迫力で、見ていて圧倒されました幸せ大人の太鼓は圧巻で、子どもの太鼓もとても素晴らしかったです拍手見に来ていた土屋の子ども達からも「かっこよかった〜」「私もやりたかった〜」などの声援があがりとても盛り上がりました音符
     1号館入口で展示されていた「ふるさと土屋いろはかるた」の展示も大好評だったようで、じっくりかるたの解説本を読んでいる方や、資料を持っていく人がたくさんいて、何度も重版したとのことでした星
     その他にもキッチンカーで飲食したり、謎解きスタンプラリーにチャレンジしたり、ビンゴ大会に参加したり、キャンプファイヤーでフォークダンスを踊ったりと、土屋の子ども達が学祭を楽しむ姿を見ることができました。これで最後なのは本当に残念ですが、楽しい思い出を作ることができて本当によかったと思いますピカピカ

    仲良くなってキレイなフォーム♪「R4走り方教室」

    [土屋公民館]

    2022/11/02 12:36:54
    令和4年10月30日(土)、「走り方教室」実施しました。
    土沢中学校陸上部の皆さんと野上先生の他、今年も特別ゲストとして土屋出身の箱根ランナー川内さんが駆けつけてくれましたびっくり

    1まずは2人一組になり、みんなでもも上げ練習。手の高さまでジャンプしたり、左右のももを交互に付けたりしました。
    2今度はみんなで手をつなぎ身体と頭を動かすゲーム!「右と行ったら左にジャンプ!」「前と言ったら、後ろにジャンプ!」うまくいったり、バラバラになったりしてとても盛り上がりました。
    3次は川内さんによるリズム練習音符
    音楽に合わせ、足をクロスしたりジャンプしたり身体全体を動かしました!今年は難易度が高く中学生でもできていませんでしたが、みんなリズムに合わせて一生懸命がんばりました。走る時ってリズムを頭に浮かべるとスムーズに身体が動くんですよねびっくり
    4その次はマンツーマンで、本格的なフォーム練習ピカピカ
    腕の振りや、ももの上げ方など陸上部の皆さんが一人一人に丁寧に教えてくれました。
    5そして50m計測をした後、最後にみんなでリレー!腕がしっかりふれていて、リズミカルにキレイなフォームで走れていましたグッド飛び入りで50m計測に参加してくれたお母さん方もいて、とても盛り上がりましたワイワイ

    土沢中陸上部の皆さん、川内さん、本当にありがとうございました。土屋小のみんな、運動会がんばってね幸せ

    芸術の秋〜美術館での鑑賞教室〜

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/11/01 18:28:57
     6年生が平塚美術館にて「対話による美術鑑賞教室」の学習をしてきました。
     現在美術館で行わている企画展『わたしたちの絵 時代の自画像』の作品を、時にはグループで、時には一人で、じっくり鑑賞してきました。
     お世話になった美術館の方々から、「作品を通して、自分と対話しましょう」とお話があり、とても貴重な経験をさせていただきました。
     一人ひとりひかれた作品や、作品から感じる思いは違ったようで、じっくり立ち止まり、熱いまなざしで見入っている姿が印象的でした。
     そのあとは市民アートギャラリーで行われていた、『わたしたちの絵画展』を鑑賞しました。
     「夏休みのチャレンジ」の絵画コンクールで、優秀賞をいただいた6年生2人の作品を、みんなで見ることができました。素敵な作品で、みんなから「わ〜!すごい!」の声が自然と出ました。
     素晴らしい作品を堪能できた良い一日でした。
     

    土屋公民館だよりR4.11月号を発行しました

    [土屋公民館]

    2022/11/01 13:56:17
    土屋公民館だより11月号を発行しました

    【一面】
    ●土屋の“二大”ざる菊園、鮮やかに咲き誇る 写真
    ●「おかざり教室」参加者募集 募集 
    【二面】
    「家庭教育学級」開催中! 募集
     D普通救命&AED講習会
     Eポニーふれあい体験教室

     報告@身近にある土屋の歴史(11/26pmに再企画)
       A食育かるたdeワッフルづくり
    【三面】
    ●「ふるさと土屋いろはかるた」めぐり開催中!報告
    ●鎌倉殿と平塚の七人ゆかりの地バスツアー 報告
    ●土屋小一日大学生を開催 報告
    ●土沢中ライトアップ展示 報告
    【四面】
    ●秋の盆踊り 報告
    ●快晴&非密の中、4年ぶりに地区レク開催 報告
    <公民館からのお知らせ>
    ◎公民館の年末大掃除(除草)のご協力をお願いします
    39038_A.pdf★公民館だより11月号.pdf


    << BACK [ 776 - 780 件 / 987 件中 ] NEXT >>