本日の訪問者
38
累計
1,064,235
地域の紹介
土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
- 2025/11/05 避難所運営委員の方にお話を伺いました
2022/12/03 17:27:06
|
12/3(土)全校音楽会(土曜授業参観)が行われました。
第1部は低学年(1〜3年)の演奏と合唱でした。物語形式で進みました。1〜3年生の合唱「パフ」の合間に鍵盤ハーモニカ奏2年「カッコウ」1年「カエルの合唱」に続けて、リコーダー奏3年「パフ」の演奏がありました。最後に低学年全員で「さんぽ」の合唱で終わりました。合唱「さんぽ」では、みんなで腕を振りながら、ノリノリでたのしい雰囲気が印象的でした。 第2部は高学年(4〜6年)の演奏と合唱でした。リコーダー奏4年「エーデルワイス」5年「星笛」6年「カノン」の後、4〜6年合同で合唱「未来への賛歌」、合奏「セプテンバー」を行いました。さすがは上級生、迫力のある合唱と楽しく素敵な合奏となりました。 |
2022/12/01 14:38:17
|
11月27日放送の「鎌倉殿の13人」 第45回「八幡宮の階段」では、源実朝の暗殺が描かれました。この件に土屋氏は関わっておりませんが、今回は源実朝が土屋三郎宗遠のことを詠んだ和歌について紹介いたします。
大河ドラマの中でも多数登場しましたが、源実朝は歌人としても知られ、小倉百人一首にも鎌倉右大臣として選ばれています。また実朝の歌集として「金槐和歌集」がありますが、その中に土屋三郎について詠まれたものが5首あります。 1213年5月3日の和田合戦で、土屋義清を亡くした土屋三郎宗遠は、その5年後(実朝暗殺の前年)に、齢九十にして、鎌倉に赴き源実朝に面会しています。このことは和田の乱で、土屋宗遠が処断されることはなかったということを示しています。また、将軍実朝が直々に会うということは、頼朝旗揚げ以来の重鎮として厚く遇していたことを物語っています。当時、宗遠は阿弥陀寺(現芳盛寺)を建て、出家して空阿と号していました。金槐和歌集にはそのときの様子が次のように書かれています。 「相模の土屋という所に、年九十をこえた老法師が居ります。たまたまやってきましたが、昔話をしたついでに、体の立ったり座ったりすることが自由にならなくなったことを泣く泣く申して退出しました。そのとき老いということを題にして人々に命じて歌を詠ませた折りに詠みました歌」として、続けて実朝は宗遠の立場になって五首の歌を詠んでいます。父頼朝の旗揚げから源氏の三代の将軍に仕えた宗遠に対する実朝の温情があふれる五首です。 (私は自分が経験したこの世の出来事を何度も思い出したことか。明けるのも間近い夜の寝覚めに。) (ありし日の様々なことが思い出されて夜通し声を上げてなくことである) (老いて呆けてしまっても、かえって昔のことは忘れないで、どうしてこんなに偲ぶのであろうか。) (ここ(鎌倉)までの道は遠かった。腰は二重に曲がってしまった。杖にすがってようやくやってきました。) (それにしても、自分はまだ元気だと思うものの、月日を経て、しだいによわっていくことの悲しさよ。) 土屋三郎はその年の1218年8月5日に享年90歳で世を去ったといわれています。(実朝暗殺の約半年前) 写真@:歌碑(土屋一族の墓の上段) 写真A:案内板(土屋城址看板横) 写真B:案内板(七国峠の供養松) 鎌倉殿と土屋氏O「和田合戦後、土屋氏は・・・」 鎌倉殿と土屋氏N「和田合戦〜土屋義清の戦い〜」 鎌倉殿と土屋氏M「和田合戦〜行こか鎌倉戻ろか土屋〜」 土屋三郎宗遠14 皇太子殿下、土屋一族の墓を来訪 |
[土屋公民館]
2022/12/01 12:01:16
|
土屋公民館だより12月号を発行しました
【一面】 ●鎌倉殿と平塚の七人第2弾ゆかりの地バスツアー 募集 ●親子でかけっこ〜オリンピアンと一緒に走ろう〜 募集 ●「土屋公民館まつり」参加団体募集! 募集 【二面】 ●仲良くなって、キレイなフォーム!「走り方教室」 報告 ●「家庭教育学級」開催中! 報告 B親子でつくる「科学実験工作&校内見学」 Cふれあいあそびで「体力づくり」 ●「土沢地区パークゴルフ大会」結果報告 報告 【三面】 ●「つちや菊花展&ざる菊園」たくさんの人に喜んでもらえました 報告 ●土沢中一日大学生 the final 報告 ●最後の平塚祭に「土屋太鼓」鳴り響く! 報告 【四面】 ●歴史を感じ、秋を感じ「足柄峠」を歩きました♪ 報告 ●市内駅伝競走大会、市総体報告 お知らせ <公民館からのお知らせ> ◎「おかざり教室」参加者募集 募集 ◎年末年始休館日 |
[土屋公民館]
2022/11/30 15:21:44
|
令和4年11月20日(日)、第37回山を愛する会山行「夕日の滝・足柄峠・万葉公園ハイキング」を開催しました。今回は久々にバスを貸し切っての移動です。予想以上にたくさんの申し込みがあり、急遽マイクロから中型バスに変更しました
地蔵堂からスタートし、足柄古道の石畳を登ると足柄峠の関所跡に着きました。看板に土屋三郎宗遠の記載があり、「頼朝の命令で甲斐へ向かった宗遠は、夜中に関所を通ったようで、関守を驚かせた」と書かれていました。富士山は雲で隠れてしまっていましたが、足柄峠からの絶景を眺めながら昼食を食べ、その後万葉公園を通り、地蔵堂へと戻りました。帰りは雨に降られてしまったので、金太郎の生家や、夕日の滝は任意参加にしました 参加者の皆さん、山を愛する会の皆さん、本当にありがとうございました |
感謝の拍手鳴り響く!「土沢中一日大学生 the final」
[土屋公民館]
2022/11/29 18:05:34
|
令和4年11月17日(木)に、神奈川大学湘南ひらつかキャンパスにて土沢中一日大学生を実施しました。昨年、一昨年はzoomでの開催だったので、キャンパスでの実施は3年ぶりとなります
まずは経営学部の講義。「コーヒーショップを経営してみよう」という体験型学習で、グループに分かれ、販売価格や店のグレード等を相談し、必要経費や利益を計算してみました その他、学食体験や、大学の話(大学の種類や、どんな学問があって、どう結びついているのか)もあり、中学生にとって貴重な体験になったとともに、将来を考える良い機会になりました。学校の先生方がどんな学部を出て、どんなことを学んでこられて今があるのかについてもお話いただく時間もあり、より大学を身近に感じることができたのではと思います キャンパス移転に伴い今回が最後ということもあり、今年は特別に土沢中の全校生徒を受け入れていただきました。とても準備が大変だったと思いますが、快く受け入れてくれ、特別講座(大学の話)まで企画していただけ、今まで一番素晴らしい一日大学生になったのではないかと思います。 夏まつり・平塚祭・りんどう祭・一日大学生・ふれあいマラソンと、子どもの頃からたくさんの楽しい思い出を作ってくれた神奈川大学さんへ最後に全校生徒で拍手で感謝を伝えました |




