ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    36
    累計
    1,064,233

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    親子でつなぐ!「普通救命&AED講習会」

    [土屋公民館]

    2022/12/12 13:58:08
    令和4年11月26日(土)、土屋小PTA学年委員と共催で、家庭教育学級D「普通救命&AED講習会」を実施しました。平塚市消防救急課の方から、普通救命(胸骨圧迫)AED(自動体外式除細動器)の操作方法を教えてもらいました幸せ
    参加者の皆さんが積極的にたくさんの質問をしていて、実際に起こった時をイメージしながら取り組んでいる姿がみられましたピカピカ
    質問して学んだことを追記した「手順書」を作りましたので、ぜひご確認ください。
    高学年の子
    はしっかり胸骨圧迫をできていて、とても頼もしく感じました。消防救急課の話によると、実際に小学5年生が親を救ったという事例もあるそうですびっくり低学年の子どもたちはさすがに力が足りていませんでしたが、しっかり手順を覚えて一生懸命取り組んでいました。
    最後には、救急隊が到着するまで胸骨圧迫を続けるため、リレー形式で途切れないように交替する練習も行い、とても盛り上がりましたワイワイ
    企画会議の中でこの講座を実施することが決まり、あわせて土屋地区の「AEDマップ」を作ろうという話になりました星ふるさと土屋ホームページ委員会にも協力いただき、設置の情報(場所、利用可能日時等)を集め、マップを制作しました(現在最終確認中)
    講座で配布したところ、親子で自分の家の最寄りのAEDを確認したり、24時間使えるAED設置場所を確認したりしていました夜
    ※ 完成したマップは12月下旬に改めて投稿し、自治会回覧や公民館での配架を行う予定です。もう少々お待ちください。
    39580_A.pdf普通救命手順(Q&A追記版).pdf

    39580_B.pdfAED操作手順(小児用).pdf

    39580_C.pdfAED操作手順(乳児用).pdf

    39580_D.pdf【制作中】土屋地区AEDマップ(R4.11.26時点).pdf

    笑う「土屋公民館の年末大掃除」に芸人来たる!

    [土屋公民館]

    2022/12/09 17:56:08
     令和4年12月4日(土)、地域の各種団体や公民館利用団体・サークルの皆さんにより、公民館の年末大掃除を行いました。今年は親子連れや、地元の大学生も来てくれ60人以上の方で、おしゃべりしながら和気あいあいとお掃除や剪定をしていただきました星庭木の剪定の他、各部屋の窓拭きやサッシのレールの掃除、調理室の食器棚や冷蔵庫、和室のふすまの中の整理など、普段なかなか手の届かないところまできれいに掃除し、今年1年間の汚れがすっかり落とされましたピカピカ
     今年は木の剪定を強め行いました。高くなりすぎた木を丸坊主にしていただけ、外物置付近がとてもスッキリしました幸せ
     子ども達にはいつも遊んでいる図書兼談話コーナーを掃除してもらいました。本棚の上や、本の裏側まで拭いていただいたり、本を見やすく並べ替えたりしていただけとてもキレイになりました。これからも使ったあとはキレイに元に戻してくださいねピカピカ ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました幸せ
     更に今回は月刊公民館という雑誌の「笑う公民館には芸人来たる」のコーナーの取材が入りましたカメラワイワイわさびちゃんとう芸人さんが来てくれ、大掃除の様子を撮影したり、インタビューしたりして地域の方と交流しましたびっくり土屋地区の皆さんが協力して公民館をキレイにする様子を見て、とても感動しているようでした!終了後には土屋が誇る大道芸人INOとの夢の共演もあり、子ども達から大好評でとても盛り上がりました嬉しい
     今回の取材の様子はyoutubeの月刊公民館チャンネルでも配信されるそうですので、アップされしだいこのHPで紹介したいと思いますびっくり

    土屋小 6年生修学旅行

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/12/08 19:48:26
     6年生が修学旅行に行ってきました。朝少し早めに出発して、国会議事堂と上野動物園に行ってきました。最初の国会議事堂は、衆議院の見学でした。午後1時から本会議が予定されており、午前中の見学となりました。本会議場では、午後の会議の準備のため、係の方が書類の配付等始めている様子を見ることができました。また、国会内で会議が行われており、廊下には「お静かに」の看板が置かれていて、緊張しました。
     その後、バスで上野動物園に移動し、お弁当を動物園内でいただきました。園内では、短い時間でしたが、3班に分かれ、行動しました。天候にも恵まれ、動物たちも出てきてもらい、多くを写真に収めることができました。家族へのお土産とお土産話をたくさん持って帰ることができました。
     

    心に響くフルートの音色♪ 土屋っ子ふれあい鑑賞会2022〜

    [土屋公民館]

    2022/12/07 16:43:06
     令和4年12月3日(土)「土屋っ子を育てる会」主催による『土屋っ子ふれあい鑑賞会』が開催されました。今回は土屋小学校の全校音楽会と合わせての実施です。全校音楽会での子ども達の素晴らしい合唱と合奏のあと、いよいよ土屋っ子ふれあい鑑賞会! 全校音楽会の様子はこちら
     今回は土屋小の卒業生で、「フルートとピアノで奏でる音楽」として活動してる葛西よう子さん(フルート)と喜名玲子さん(ピアノ)をお呼びしました音符メヌエットなどの有名なクラシックや、クリスマスソング、鬼滅の刃やジブリ・ディズニーなどの子どもに人気の曲に加え、最後には土屋小学校校歌も演奏していただけ、子ども達だけでなく保護者の皆様もとても喜んでいました。演奏以外にも、フルートの楽器紹介をしていただいたり、音楽に合わせてみんなで5拍子で手を叩いたりと、盛りだくさんの内容でとても盛り上がりました幸せ
     フルートの生演奏はとてもすばらしく、「生の演奏はこんなにも感動するのかとウルっとした」「心が洗われてとてもよかった」という感動の声がたくさん聞えてきましたピカピカ最後のアンコールでは、今日の演奏の中で一番気にいった曲を演奏してくれることになり、子ども達の強い希望で、天空の城ラピュタより「君をのせて」になりました。世代を超えて人気なんですねワイワイ
     今回は、司会や講師紹介、花束贈呈など、すべての進行を実行委員の子ども達がやってくれ、とても上手で驚かされましたびっくり最後には土屋っ子を育てる会から子ども達へクリスマスらしい「真っ赤なポインセチア」のプレゼントを行いました花とても喜んでくれたようでよかったですピカピカ
     昭和60年から続く「土屋っ子を育てる会」。これからも、家庭・地域・学校・公民館が一体となり、土屋っ子の郷土愛を育みながら、健全な子どもの育成を目指し活動していきます。
    ※今回はコロナ禍ということもあり、児童及び保護者のみでの開催といたしました。

    平塚消防第17分団だより「合同遠距離送水訓練!」

    [平塚消防第17分団]

    2022/12/03 18:26:37
    こんばんは 第17分団です。
    本日は16分団.17分団.18分団の、3つの分団による合同訓練にて、遠距離送水訓練を行いました

    普段の訓練とは違い、山火事など、高低差のある場所での火災を想定した訓練となります!

    まずは17分団ポンプ車で自然水利として今回は座禅川にハシゴに結着した吸管を投入して揚水!
    ホース9本延長し、上に待つ16分団へ、そして16分団の可搬ポンプを仲介しホース9本延長
    さらに上にまつ18分団へ!そこからさらにホース9本延長し、2方向に1本ずつ延長後に水を送水して放水しました
    総延長距離なんと560m!!

    今回は放水位置との距離がかなり有り、無線訓練も兼ねて、すべて無線でのやりとりで行いました。
    そして、様々な圧力を訓練しながら学ぶことが出来ました
    また、普段とは違う道具の使い方をおそわったりと非常に身になる良い訓練でした。
    最後に庁舎にもどり、使った機材の清掃、点検!!
    自然水利のため、ポンプ車のストレーナーや吸管の籠にゴミがいっぱい!!
    このような細かい箇所もしっかり掃除し、備えておきます!

    まだまだ乾燥する季節です。
    乾燥、火の元、コロナにインフルエンザと、気をつけることが多いですが、今年も残すところあと1ヶ月をきりました。
    全員できをつけて、来年を迎えられるようにしましょう

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!!
    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    << BACK [ 751 - 755 件 / 987 件中 ] NEXT >>