ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    32
    累計
    1,064,229

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    土屋かるためぐり【り】尼ケ滝

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/12 17:17:24
    カメラ:昔撮影された尼ケ滝

    高さ10mで二段になっており、滝壺も直径約9m、深さは1.5mもあるそうです。地質的には砂礫層で、非常にもろい地盤になっていて危険なため、現在は近寄ることができません。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39588_A.pdfかるた解説H【り】.pdf

    土屋かるためぐり【た】七国峠

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/12 17:06:31
    カメラ❶:令和4年11月27日(日)撮影
    カメラ❷:昔の七国峠

    七国峠は土屋で一番高い場所で、伊豆・駿河・相模・甲斐・安房・上総・武蔵の七つの国が見渡せることから名付けられたといわれています。現在の平塚富士見カントリークラブのクラブハウス付近に峠茶屋が建っていたといわれています。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39587_A.pdfかるた解説O【た】.pdf

    土屋かるためぐり【め】七国峠の供養松

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/12 17:03:44
    カメラ:令和4年11月27日(日)撮影

    土屋三郎宗遠が戦死した我が子や従僕たちのために老いの手で植えたといわれ、実際には、浅間坂を上った場所付近にあったそうです。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39586_A.pdfかるた解説㊳【め】.pdf

    土屋かるためぐり【や】ホタルと谷戸

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/12 16:21:22
    カメラ❶:令和4年11月27日(日)撮影
    カメラ❷:令和4年5月27日(金)撮影

    谷戸は周りを山に囲まれ、清水が湧き出る、生き物達の絶好の住処です。
    昔は土屋中どこでも「ホタル」が飛んでいましたが、今は谷戸の奥深くに入り込んだ所でないと見ることができません。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39585_A.pdfかるた解説㉗【や】.pdf

    土屋かるためぐり【あ】愛宕神社

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/12 16:03:22
    カメラ❶:令和3年3月26日(日)撮影
    カメラ❷:令和4年12月15日(日)撮影

    愛宕神社の階段を上ると左右に小さな石祠(牛頭天王社と秋葉社)があります。

    矢印下この場所(かるた)の解説は、添付のPDFファイルをご確認ください。
    39584_A.pdfかるた解説㉞【あ】.pdf


    << BACK [ 746 - 750 件 / 987 件中 ] NEXT >>