ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    10
    累計
    1,064,207

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    サッカーから学んだこと

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/12/21 18:35:42
     12月21日「湘南ベルマーレ巡回指導」が開催されました。2時間目に1・2年生、3時間目に3・4年生が指導していただきました。テーマは「楽しめてるか」です。
     今回の指導は、子どもたちにとって、とてもためになるものでした。
    〇勝負するのは、前の自分(の記録) もしそれが伸びたら「成長した」という
    〇相手は、自分たちの力を高めてくれる大切な人たち
    〇結果が出なくて「くやしい」と思えるのは、一生懸命取り組んだから
    〇自分だけができるのではなく、困っていたら助けよう
    〇みんなが頑張ることで、周りの人が幸せになる
     この他、たくさんのお話をいただきました。何だか本校でも、先生方が日頃子どもたちに伝えていることとよく似ています。サッカーと学校教育、もしかしたら目指すところは同じかもしれません。
     

    平塚消防第17分団だより「火の取り扱いにご注意を!」

    [平塚消防第17分団]

    2022/12/20 20:28:51
    こんばんは、17分団です。

    一部で報道されていますが先週、土屋地内で火災が発生し私たちも出場しました。
    消防本部、消防団、そして隣接自治体の消防本部から応援出場までありましたが、残念な結果になりました。

    冬本番になり空気が乾燥、小さな火がすぐに拡大する時期です。
    みなさま、火災予防を今一度お願い致します。
    私たちの出番がないことが地域の皆様の安心と安全です。

    年末の29日から大晦日まで市内消防団では歳末火災特別警戒を実施致します。
    消防車による巡回と広報を行い、穏やかに年越しが出来るように私たちも尽力いたしますので、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    かるためぐりD「大庶子分・惣領分方面」

    [特集E「いろはかるた」めぐり]

    2022/12/20 19:45:49
    令和4年12月18日(日)、「ふるさと土屋いろはかるためぐり」を実施しました。5回目の今回は公民館から小熊へと上がり、遠藤原経由で惣領分方面を歩きましたウォーキング
    新たな親子の参加者も増え、子ども達の元気な声を聴きながら楽しく歩きました音符今回も実際のかるたの札を持っていき、かるた絵と見比べながら土屋の歴史を学びました。子どもたちが自主的にかるた札を読み上げてくれ、とても充実したかるためぐりになりましたびっくり
    土屋公民館startびっくり ※ 詳細はかるた文をクリックびっくり
    矢印右土屋一族の墓 「土屋氏の 一族ねむる 五輪塔」
     墓前祭 「供養する 五月八日の 墓前祭」
     土屋の館跡 「武士の 住みし土屋の 館跡」
    矢印右下庶子分の高陣山 「丘の上 土屋城址の 高神山」
    矢印右大乗院 「歴史ある 土屋の古刹 大乗院」
    矢印右小熊の六体地蔵 「六道の 迷いを救う 六体地蔵」

    矢印右熊野神社 「名高きは 小熊に鎮座の お熊さん」
    矢印右関口坂と小田原街道 「京都から 東へ続く 関口の坂」
    矢印右遠藤原の古戦場 「戦乱の 五十塚のこる 古戦場」
    矢印右大庭景親臣下の供養碑
    矢印右駒ケ滝 「里奥に 水音絶えず 駒ケ滝」
    矢印右芳盛寺 「宗遠の 菩提寺ここに 芳盛寺」
    矢印右十二社の地蔵さん 「笑み浮かべ 十二社の 地蔵様」
    今回は事前にHPにかるた札と解説文を投稿し、そのQRコードを貼ったマップを作り、調べながら歩いたところ大好評でしたNEWその場で調べられるっていいですね幸せ

    土屋小 1年生 あきのおもちゃやさん

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/12/20 14:20:32
     先日、1年生が神奈川大学の敷地に行って、どんぐりを拾ってきました。そのどんぐり等を使って、今日、「あきのおもちゃやさん」を図工室で開催しました。中休みは3年生以上が、3校時は2年生がお客さんとして来てもらいました。感染対策を取りつつ、大盛況で、多くの先輩たちが訪れました。中休みの校庭はガラガラでした。
     それぞれのお店では、1年生が「いらっしゃいませ」と上級生に遊び方や作り方を説明していました。ただ、中休みは時間も短く、完成まで行けなかった先輩たちは持ち帰って続きをすることに。1年生からのきれいな飾りのプレゼントとなりました。
     

    公開授業研究会「全員が学びに向かう姿勢を育む授業づくり」

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/12/20 13:35:54
    12月16日(金)に「授業公開研究会」を開催し、市内の先生方25名ほどが3〜6年生の授業を参観し、その後研究会を行いました。本校の学校研究のテーマは「全員が学びに向かう姿勢を育む授業づくり」です。
    そのために、大きく2つの柱があります。
    それが、『学び合い』と『学習計画表』です。
    授業を参観された先生方からは、
    ・自分から学び、友達を思い、一緒に頑張っている姿が素晴らしい。
    ・活気に満ちあふれている。学ぼうというエネルギーでいっぱい。
    ・全員ができることを意識して、集中して取り組む姿、思いやりあふれる声掛け。
    ・自分で課題を解けた人が進んで教えている。全員が集中して取り組んでいる。
    ・自分の弱いところや苦手なことも出せることが良いと思います。
    ・自分から勉強したいという気持ちや高めあいたいという気持ちをもっている。
    他にもたくさんの意見が寄せられました。
    今回初めて土屋小の学びの様子を見た方々が感じていることが、
    「主体的・協同的な学びの姿」だったようです。私たち教職員のみなならず、子どもたちにとっては、日常の学習ではありますが、他校の先生方からは、とても新鮮に感じられたようです。子どもたちの「みんなといっしょに高まろうとする姿」、すばらしいです。
     また、改善点も寄せられました。真摯に受け止め、子どもたちの未来のため、さらに研究を進めてまいります。

    << BACK [ 726 - 730 件 / 987 件中 ] NEXT >>