地域の紹介
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/15 ざる菊園 R7.11.15 AM11:30
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
- 2025/11/05 避難所運営委員の方にお話を伺いました
[土屋幼稚園]
|
今回も「参加するみんなが楽しめるように」との演奏者の思いから、 当日は美しいバイオリンの音色♪やリズミカルなギターのサウンド♪を アンコールでも奏でていただいたアナと雪の女王の挿入歌「レット・イット・ゴー」では歌ったり、踊ったりリズムに合わせて楽器を鳴らしたりして、一人一人思い思いの参加の仕方で音楽の世界を楽しみました。 |
[土屋幼稚園]
|
11月はブロッコリー、サツマイモ、カブ、人参、スナップエンドウ、大根を 「この野菜美味しい」 年間を通して、野菜の収穫体験や試食を繰り返してきたことで、子供達は野菜に興味関心を持ち、食べられる野菜も増えてきました。 |
[土屋幼稚園]
|
|
[土屋幼稚園]
|
「小学校は楽しいところ!!」 |
|
公民館事業(家庭教育学級)で「普通救命&AED講習会」を企画した際に挙がった「家の近くのAEDの設置場所や時間が知りたい」という声を受け、「土屋地区のAEDマップ」を作りました
ホームページ委員と(家庭教育学級の)企画委員で探してみると地域内にたくさんのAED設置場所を見つけました 今回は15か所の設置場所を調査し、利用できる日時や設置場所の写真を掲載しています。 ・掲載内容は令和4年11月26日時点の情報です。 ・このAEDマップは1月中旬頃から自治会回覧と公民館での配架を行う予定です。 親子でつなぐ!「普通救命&AED講習会」 <トップ画面から消えた場合の探し方> (パソコン版) 画面左の「投稿記事の分類」➡「ふるさと土屋マップ(特集B)」 (スマートフォン版) 画面上部の「カテゴリ」➡「ふるさと土屋マップ(特集B)」 | |

















