ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    4
    累計
    1,064,201

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    いざ鎌倉!「第2弾 平塚の七人ゆかりの地バスツアー」

    [土屋公民館]

    2022/12/27 15:40:20
    令和4年12月22日(木)第2弾 鎌倉殿と平塚の七人ゆかりの地バスツアー」を開催しましたびっくり今回はバスの中で土屋三郎宗遠、岡崎四郎義実、土屋次郎義清の活躍を学びながらいざ鎌倉へ❗️
     まずは車窓から土屋の史跡を紹介バスワイワイマップと見比べながら土屋一族の墓、館跡、袖切坂、鉄砲馬場、熊野神社、芳盛寺、七国峠の供養松長兵衛茶屋、そして杜鵑山を通り和田合戦へ向かう土屋義清に思いを馳せながら鎌倉へと向かいました。
    「行こか鎌倉 戻ろか土屋 今も血になくほととぎす 思いみだたる 杜鵑山」という古謡があり、和田合戦に向かう土屋義清はこの地でこの古謡のような心情になったと伝えられています。
     道中「七国峠の供養松」の昔話やの読み語りや、「七騎落ち」のあらすじや吾妻鏡に書かれた「和田合戦」での土屋義清の活躍についてもお話しました。
    鎌倉では、主に和田合戦での土屋義清の足跡を辿りました。
    1まずは由比ヶ浜。和田合戦で和田義盛が一時撤退した浜です。また、岡崎四郎の別邸も由比ヶ浜にあり、89歳で亡くなった場所でもあります。
    2続いて和田塚。和田合戦で戦死した和田一族の墓で、大きな石碑やたくさんの五輪塔がありました。
     その後、吾妻鏡に書かれているとおり、甘縄方面から亀ケ谷(寿福寺)を目指しました。道中、江ノ電や問注所跡、御成小学校の門など見どころもたくさんあって鎌倉らしい古道を楽しく歩きました。そして本日のメイン寿福寺へ。
    3寿福寺は源氏代々の館があった場所で、北条政子や源実朝の墓もある由緒のある寺です。平塚の7人ともゆかりが深く、岡崎四郎が源義朝の菩提をこの場所で弔っていたことから岡崎四郎の土地となり、その後実子の土屋義清のものとなり、頼朝没後に伽藍を建てるまでは土屋義清の地でした。
    4そして窟堂の前を抜け、赤橋(鶴岡八幡宮)へ向かいました。土屋義清はこの赤橋で流れ矢に当たり討ち死にしたそうです。
    その後、参加者の一人で鶴岡八幡宮で流鏑馬をやっていたという方からその時の様子や場所をお話いただけ、貴重な話を聞くことができましたピカピカそして大河ドラマ館に入館後は自由時間となり、各自で鎌倉を楽しみました幸せ大河ドラマ館に展示されていた梶原景時への66人の弾劾状に土屋義清の名が書かれておりとても盛り上がりました。
    土屋義清の活躍は「鎌倉殿と土屋氏」でも紹介していますので、ぜひご覧ください。
    鎌倉殿と土屋氏N「和田合戦〜土屋義清の戦い〜」
    「鎌倉殿と平塚の七人」土屋義清 登場!!(Youtube&タウンニュース)
    鎌倉殿と土屋氏D「亀谷と土屋氏」
    土屋三郎宗遠22 吾妻鏡に見る土屋氏7(梶原景時弾劾状)
    39784_A.pdf平塚の七人リーフレット.pdf

    2022年ありがとうございました 土屋小学校 学校だより12月号

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2022/12/23 18:30:29
    本日「冬休み前全校朝会」を行いました。テーマは「成長しました」です。子どもたちは、学習はもちろん様々な行事を通して、本当に主体的に協同的に学校生活を送り、大きな成長をしました。
    また、今回は表彰があったのですが、子どもたちの名前が呼ばれた瞬間に、大きな拍手が沸き起こりました。今までも賞状を受け取るときにみんなで拍手をしていましたが、こんなに拍手を自然にそして「すごいね」「おめでとう」とその子どもに言える子どもたち、本当に成長したことを実感しました。
    そんな子どもたちを常に温かく見守り、そして学校に対して常に協力していただいた地域・保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。そして皆様方にとって2023年も良い年になることを願っています。
     
    前置きが長くなりましたが、土屋小学校 学校だより「12月号」を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
     
    39749_A.pdf041223ささりんどうB.pdf

    【平塚市立土屋幼稚園】地域交流 竹あかりさんと門松作り

    [土屋幼稚園]

    2022/12/23 18:21:33

     

    土屋幼稚園では年間を通して、地域の方々とのやりとりを大切にしております。
    そんな中でも特に土屋地域の「竹あかり」さんとはこれまでも様々な形で繋がりをいただいています。

    この3年間で土屋地域の竹や自然物を活用して<ベンチ作り><シュロ縄の結び><樹木の伐採><竹灯籠づくり><椎茸の菌打ち体験>を教えていただきました。

    この日は、自分だけの門松作り🎍を楽しみました。
    竹あかりさんに事前に計画をお伝えし相談すると、素晴らしい出来栄えの竹の器を作っていただきました。
    いつもはほぼ準備物をご用意いただいていたので、今回は「園職員でもできる限りの準備をしよう」と、竹を加工したり、装飾品を手作りしたりして当日を迎えました。

    当日の流れは、装飾品である用具一式を自分で選び、土の入った竹の器に竹や松せんりょう等を差し込んでいきます。
    竹あかりさんにアドバイスをいただきながら制作に没頭する子ども達

    出来上がった作品を見て満足気に微笑む子供達
    その夢中になって取り組む姿を嬉しそうに見守る大人達

    作り終えた子ども達からは
    「みんなの飾りがとっても綺麗」
    作ってみて楽しかった」
    「早くおうちに飾りたい」
    などの声が聞けました。

    今回作った門松は持ち帰りお正月に飾る予定です。

    日頃より子ども達や職員に温かく接してくださる竹あかりの皆様
    また日々の土屋地域の皆様とのやりとりを通して、幼稚園を大切にしていただいていることを強く感じております。

    このような人とのふれあい💖を通して感じる<温かな気持ちと高揚感>。
    きっと心の奥のほうでずっと残っていくものだと思います。

    今回も貴重な機会をありがとうございました。

    皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

    手作りオーナメントがいっぱい!「公民館のクリスマスツリー」

    [土屋公民館]

    2022/12/23 18:17:19
    いよいよ今週末はクリスマスツリー星
    今年も皆さんのご協力で土屋公民館がクリスマスカラーに彩られていますピカピカ
    折り紙で作られたクリスマスケーキと鬼滅の刃&ウタのサンタに、
    エンジェルが動く大きなクリスマスツリー

    今年も手作りオーナメントキットを談話コーナーに置き、キッズダンスサークルのお母さま方に見本も作っていただいたところ、公民館に遊びに来た子どもたちが色を塗ったり絵を描いたりしてくれ、お手製オーナメントを飾ってくれましたびっくり
    大きなクリスマスツリーがとっても賑やかになっていますので、ぜひご覧ください嬉しい

    【平塚市立土屋幼稚園】クリスマス会

    [土屋幼稚園]

    2022/12/23 18:02:06


    土屋幼稚園に今年も白いお髭のサンタさんが子供達に逢いきてくれました。今回はその日の様子をお伝えしたいと思います。

    今年も園ではクリスマスをみんなで楽しもうと
    クリスマスソングを歌ったり・・・
    クリスマスツリーの飾り付けをしたり・・・
    クリスマスリースを作ったり・・・
    クリスマスの靴下を作ったり・・・
    当日までのプロセスを楽しんできました。


    それは突然の出来事でした。
    みんなでホールに集まりクリスマスミュージックをプロジェクターに映し出して、見ていた時のことです。

    ♪リーンリーン・・・どこからともなく電話のベルが鳴り、見ていたプロジェクターにサンタさんの顔が映し出されました。

    『今から会いに行くね、行ってもいいかい?(英語)』
    とサンタさんからの連絡に子供達もびっくり仰天。

    「ぜひ来て下さい。みんなで待っています^0^」
    先生がそう答えるとどこからともなく鈴の音が近づいて来ます。

    振り返るとサンタさんが大きなプレゼントを持って現れました。
    驚いていた子も、穏やかで優しく接してくれるサンタさんに少しずつ安心感を持ち、関わっていました。

    歌を歌ったり♪・・・
    踊りを踊ったり💝・・・
    プレゼントをもらったり🎁・・・。


    子供たちにとっては夢のような時間でした。
    「サンタさん 大好き!!」





     


    << BACK [ 716 - 720 件 / 987 件中 ] NEXT >>