ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    78
    累計
    1,064,189

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    「妙圓寺の初巳護摩祈祷」がタウンニュースに掲載

    [土屋の "旬" な話題]

    2023/01/11 9:18:47
    タウンニュース(平塚版)1月5日号にて、早田の妙圓寺の記事が掲載されました。

    「妙圓寺 今年は大開運日」
    今年は60日に一度の弁財天の力がさらに強まる日とされる「己巳(つちのとみ)の日」と重なる大開運日なのだそうです。
    護摩供は1月11日(水)@6:00〜 A9:30〜 B13:30〜 C18:30〜
    の4回行われます。
    ネット記事はこちらをクリック

    平塚消防第17分団だより「平塚市消防出初式及び土屋地区出初式」

    [平塚消防第17分団]

    2023/01/08 7:31:10
    おはようございます 第17分団です。

    1月7日午前中は平塚市消防出初式、午後から土屋地区各地におきまして出初式を実施いたしました

    平塚市消防出初式は平塚市総合公園に、参加人 約600人(消防職員、平塚古式消防保存会、平塚市少年消防クラブ、平塚消防団)が集まり式典やパレード、デモンストレーションなどを行いました
    3年ぶりの式ではありましたが、見応えバツグンの式となりました。

    (写真については一部平塚市ホームページより引用いたしました)

    そして式が終わり庁舎へ、帰舎して地域の出初式スタートです。

    土屋にある消火栓や防火水槽の点検や放水、また、河川を水利とした放水などを行ってまわりました


    来週は土屋の各地域でダンゴ焼きが行われます。
    各家庭お団子を用意し、当日は火傷や飛び火及び、残り火には充分ご注意頂き、お楽しみください
     

    平塚消防第17分団だより「土屋地区出初式について」

    [平塚消防第17分団]

    2023/01/06 17:26:49
    新年明けましておめでとうございます。
    1月7日午後から土屋地区各地におきまして、
    水利点検または放水を実施いたします。
    下記の予定にて巡行しますので、ご承知おきください。

    琵琶入口   午後 1時20分頃   水利点検
    琵琶(自治会館)1 時25分頃  放水
    上谷(防火水槽)1時35分頃   放水
    矢沢 (自治会館)1時45分頃   水利点検
    矢沢 (七国荘) 1時55分頃   放水
    遠藤原(防火水槽)2時10分頃   放水
    小熊 (熊野神社)2時30分頃    放水
    下庶子分(碁打橋)2時40分頃   放水
    早田 (自治会館)2時50分頃   水利点検
    人増 (JA土沢)3時00分頃   水利点検
    寺分 (観音橋)3時10分頃    放水
    中庶子分(座禅川橋)3時20分頃  放水
    脇(進和学園入口消火栓) 3時30分頃  放水

    ※今回の活動に際しまして、消防ポンプ車の赤色回転灯、サイレン並びに警鐘を
    使用しますので、火災等とお間違いされませんようお願い申し上げます。

    公民館入口の「土器」が新しくなりました!

    [土屋公民館]

    2023/01/06 15:59:39
    新しいといってもかなり古い物なのですが・・・
    令和4年11月29日に公民館入口(風除室)に飾ってある土器を入れ替えてもらいました。今回の入れ替えでは、土屋地区内で発掘された物を中心に展示していただき、発掘された場所や道具の説明を分かりやすく表示していただきました。
    社会教育課の職員の話によると、土屋地区は開発が少なく中々発掘する機会が
    ないが、たくさんの史跡が埋まっているはずとのことでした。
    中でも2枚目の写真の大きな土器は平塚市内で発見されている弥生時代の土器で一番古い時期のものなのだそうです。遠藤原や小熊地区に弥生時代の頃から人々が生活していたことが分かる貴重な資料ですので、公民館に来られた際にはぜひご覧ください幸せ

    土屋公民館だよりR5.1月号を発行しました

    [土屋公民館]

    2023/01/05 17:25:56
     土屋公民館だより1月号を発行しました

    【一面】
    ●明けましておめでとうございます富士山
    ●春よ♡恋‼七国で花咲く「婚活パーティー」 募集
    ●「町内福祉村」地域説明会のお知らせ  お知らせ 
    【二面】
    ●"学ぼう!探そう!土屋の魅力!!"「R4家庭教育学級」報告
     ❺「普通救命&AED」講習会
     ❻「ポニーふれあい体験」教室

    ●「ふるさと土屋いろはかるた」めぐり開催しました! 報告
    ●鎌倉殿と平塚の七人第二弾ゆかりの地バスツアー 報告
    【三面】
    ●土屋っ子ふれあい鑑賞会2022「フルートとピアノで奏でる音楽」報告
    ●土屋伝統の「おかざり」できました!報告
    ●「公民館年末大掃除」ご協力ありがとうございました  お礼 
    【四面】
    ●“クリスマス”の飾り付けありがとうございました  お礼 
    ●公民館入口の土器展示を入れ替えました  お知らせ 
    ●土屋地区民生児童委員の改選について  お知らせ 
     
    【公民館からのお知らせ】
    ◎第51回土屋公民館まつり開催!
    39865_A.pdf★公民館だより1月号.pdf


    << BACK [ 706 - 710 件 / 987 件中 ] NEXT >>