ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    11
    累計
    1,064,122

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    「水島さん宅の古代雛」がタウンニュースに掲載

    [土屋の "旬" な話題]

    2023/03/29 11:53:14
    タウンニュース(平塚版)に土屋に関係する記事が掲載されました。

    市内水島さん宅「古代雛50年ぶり展示 孫誕生を機に」(2023年3月16日号)
     
    水島正己さん宅で、昭和初期から昭和30年頃まで静岡県で製作されていた「雛御殿」が飾られています。4月3日まで飾られ、見学できるそうです。
    ネット記事はこちら

    平塚消防第17分団だより「3月度#2 今年度最後の定例訓練!」

    [平塚消防第17分団]

    2023/03/26 13:09:18



    こんにちは!

    第17分団です。
    今日は3月2回目、今年度最後の定例訓練でした。

    まず最初に資機材点検、可搬ポンプ放水訓練を行いました
    その際、「送水中にホースに穴が空いたら」について、
    ホースバンテージの使用方法を確認しました。

    その後、1年間お世話になった庁舎及びポンプ車を片付け、清掃を行い、訓練を終了しました。

    引き続き17分団の活動を
    ふるさと土屋
    Facebook
    Instagram
    などで掲載していきますので、来年度もよろしくお願いします


     

    修了式を迎えました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/03/24 17:38:13
     本日令和4年度の修了式を迎えました。今年も新型コロナウイルスの影響を受けましたが、子どもたちは本当に大きく成長しました。話の聞き方や表彰を受けた人への称賛等、子どもたちの心が一体となっていることを感じる式でした。お見せできないことが残念です。
     また、修了式後に「離任式」を行いました。3月20日に卒業式があり、6年生とお別れしたばかりでしたので、子どもたちにとって、とてもさみしいことが続きましたが、それでも見送るときには、曲に合わせて手拍子が沸き起こりました。
     「一期一会」とはよく言われますが、子どもたちにとって大切な思い出がたくさんできたことでしょう。
     ちなみにこの日は、全員登校でした。うれしい限りです。
     

    土屋公民館の花壇に“春”がやってきました!

    [土屋公民館]

    2023/03/22 12:55:26
    令和5年3月11日(土)、美化推進委員の皆さんが公民館の花壇に色とりどりのお花を植えてくれました花ピカピカ
    色んな種類の花がありとてもキレイで、春を感じられます音符
    来館の際はぜひご覧ください幸せ

    美化推進員の皆さまありがとうございました!

    継続展示中!公民館まつりの「土屋氏特別展示」

    [土屋公民館]

    2023/03/20 19:35:07
     令和5年2月25日(土)、26日(日)に開催した第51回土屋公民館まつりで大好評だった「土屋氏特別展示」の一部を土屋公民館2階の廊下引き続き展示することになりましたびっくり
     大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が土屋地区とゆかりが深いということで、令和4年度は1年を通して歴史講座・ハイキング・バスツアーなどの鎌倉殿の13人「13の連動企画」を実施しました。これらの講座をきっかけに様々な人・団体とつながることができ、その方々の協力で「土屋氏特別展示」を作りあげることができましたピカピカ
     当日は烏帽子や兜、胸当てを着付けて甲冑と写真が撮れるフォトスポットカメラワイワイとしても賑わい、土屋氏の活躍や今も土屋地区に残る遺産をたくさん人に知ってもらうことができました幸せ
     見に来てくれた方々から「継続して展示してほしい」との声があがり、「浮世絵に描かれた土屋氏の活躍」「今も残る土屋氏の遺産」等を引き続き展示することになりました。見逃がした方、ゆっくりみたい方はぜひご覧ください。(写真@に写っている甲冑や刀・弓等の皆様からお借りしたものの展示はありません。)
     浮世絵は江戸時代に書かれた「源平合戦」を題材にしたもので、一人ひとりの武将の名前が書かれています。よく見ると土屋三郎宗遠や、土屋義清、岡崎四郎義実など、平塚市とゆかりの深い武将の名前が書かれています。分かりやすいように印を付け、土屋氏の活躍の解説文を載せています。
     

    << BACK [ 656 - 660 件 / 986 件中 ] NEXT >>