ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    91
    累計
    1,064,107

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    【平塚市立土屋幼稚園】春の遠足 春の里山を感じよう!!

    [土屋幼稚園]

    2023/04/26 16:41:48

    4月21日(金)は近所の里山フイールドへ遠足に行ってました。

    今回は里山へ行く途中に、
    日頃からお世話になっている土屋小学校、公民館へ、
    年度はじめのご挨拶へ伺いました。

    土屋小学校に向かうと、校長先生と教頭先生が出迎えてくれました。
    校長先生は一人一人の子ども達の顔を見ながら、笑顔でお話をしてくださいました。

    次に公民館へ立ち寄りました。
    公民館では館長さんが挨拶に出てきてくださいました。

    ここまででちょっと疲れ顔の子供達。
    お茶を飲んでちょっと休憩すると元気が出てきました。

    腰を上げていざ里山へ。
    ろう坂を登ると里山フィールドの看板が見えてきました。

     

    春の里山は緑が眩しく心地の良い風が吹き抜けています。

    子供達は支度を済ますと、
    竹のブランコやシーソー、ツリーハウスへ一直線!!
    みんな思い思いに楽しんでいました。

    夢中になって遊んでいると、木の根に引っかかって転びそうになったり、坂道で滑りそうになtたりする場面もあります。
    それでも目がキラキラと輝やかせてイキイキと駆け回っているのは、楽しくて仕方ないからでしょうね。

    途中、カエルを見つけてその温もりに触れたり、秋に落ちたどんぐりから芽が出ているのに気付いたりしていました。

    この日はお弁当を終えた後もしっかり遊びました。
     

    自然はたくさんのことを教えてくれます。

    自然の中での遊びを通して、五感が刺激され、豊かな感性が磨かれます。

    友達が意欲的に取り組んでいる姿を見て、自分もやってみようとする気持ちが生まれます。

     

    今年度も四季を通じて遊びに行かせていただく計画を立てています。

    今回も貴重な時間をいただきました。

    里山を運営してくださる方々、本当にありがとうございました。


     

    【平塚市立土屋幼稚園】ぽっかぽかファーム 活動スタート!!

    [土屋幼稚園]

    2023/04/26 16:24:29



    土屋地域の豊かな自然環境。
    土屋幼稚園では、そんな自然に直接関わる機会を園では大切にしています。

    土に触れ、その季節にふさわしい種や球根、苗などを植え、 世話をする体験。

    このような体験活動は、幼児の持つ好奇心や探究心をかきたて、科学的な興味や関心を育む貴重な機会となります。

    また、子育て中の私たち大人にとっても、子ども達と一緒に土に触れ、野菜や草花の生長を見つめることは、日頃の育児や家事の慌ただしさから気分をリフレッシュする機会となったり、親子のコミュニケーションが増えたりする機会にもなっています。

    今年度も地域の畑をお借りすることができたことで、たくさんの活動を計画しています。

     

    今年度【ぽっかぽかファーム🥕🥦🍠】で大切にしたいこと

    「ぽっかぽかファームの活動を通して、親も子も共にふれあいを楽しみながら、自然や食物への興味関心を広げる。」

     

    今年度【ぽっかぽかファーム🥕🥦🍠】でやりたいこと
    ・野菜を育て、収穫しよう
    ・用具、工具等の整備しよう
    ・ざる菊を咲かせよう
    ・収穫祭をしよう
    ・看板、表示作りをしよう
    ・楽しくファームの整備、除草をしよう

     

    などなど、園の<ファーム実行委員>の方々が中心となり、上記のような計画をしています。
    大人も子供も一緒になってファームの活動を楽しんでいきたいです。

    ご興味のある方は、ぜひ遊びにいらしてくださいね!!
    一緒に土に触れてみませんか?
    一緒に野菜を育てましょう!!



     

    【平塚市立土屋幼稚園】五月人形を飾ったよ!!

    [土屋幼稚園]

    2023/04/26 16:06:24




    五月人形は、【こどもの健康と成長を願うもの】として
    こどもの日に合わせて飾ってきました。

    この日(4月17日)は年長組さんが中心となり、
    園の五月人形の飾り付けをしました。

    「この剣カッコいいね」

    「兜がキラキラして綺麗」

    「私テレビでこの鎧を着た人、見たことあるよ」

    鎧や兜など子供達から見ても立派でかっこいいものです。
    子供達は小さな用具を丁寧に、慎重に手に取り、飾り付けてくれました。

    飾り付けを終えるた五月人形はホールに飾ってあります。
    遊びの合間に子供達はふと人形に気付き立ち止まって見つめています。

    これからの未来を担う子供達。
    大きくたくましく育ってほしいと願っています。

    平塚消防第17分団だより「4月 2回目の定例訓練と新人訓練 」

    [平塚消防第17分団]

    2023/04/23 19:12:32

    こんばんは
    第17分団です。

    今朝は4月2回目の定例訓練と大野出張所で今年度の新入団員の新人訓練がありました

    庁舎では資機材点検で、可搬ポンプの通水試験などを行い、その後、地域巡回。
    巡回の際、今年度から新たに増設された無線機の通信テストを行いました

    新たな無線は感度、音声共に良好!
    今後は山の中などに入っての通信テクトなどを行っていきます。

    新人訓練は、17分団に1人、そのほかに10人以上の新入団員をむかえ、規律訓練などの基礎をしっかり訓練してきました。


    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!!
    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。

    今年度初めての読み語り

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/04/20 19:17:36
     いつもお世話になっている図書ボランティアの皆さんの読み語りが今年も始まりました。
     読み語りの楽しみの一つに、今日はどんな本を読んでくださるのかがあります。
     自分では手にしないジャンルの本や、読んでみたかった本など、お話が始まるとわくわくの連続です。
     今年もどうぞよろしくお願いします。
     

     土屋小学校では図書ボランティアさんを随時募集しています。
     読み語りや図書室の環境整備を主にやっていただいています。
     第3木曜日 8:35~8:50に読み語りをしています。
     興味のある方は、土屋小学校までご連絡ください。

    << BACK [ 636 - 640 件 / 986 件中 ] NEXT >>