地域の紹介
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/14 【土屋小学校】5年米作り体験 精米
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
- 2025/11/05 避難所運営委員の方にお話を伺いました
- 2025/11/05 ざる菊園 R7.11.05 AM11:00
【平塚市立土屋幼稚園】鯉のぼりを飾りたい → 鯉のぼりを作ろう!!
[土屋幼稚園]
|
とっても可愛い歌詞で覚えやすいこともあり、 さて、4月中旬、園の鯉のぼりを飾ろうと準備をしていると、、、 この数十年の間、園児達を見守りながら元気に園庭を泳いできた鯉のぼり。
早速、職員でアイディアや特技を活かし、白いシーツを縫い合わせ、 その真っ白な鯉に、各クラスの子ども達が重い思いの色を塗り、
鯉のぼりには、人生で遭遇する様々な難関を鯉のように突破して立身出世して欲しいという願いが込められているそうです。
|
|
今年度1回目の全校朝会を行いました。
1年生から6年生まで全員集まるのは初めてです。 今日は校長先生から「今年は土屋小学校ができてから150周年です。地域の方々や家の方々も協力してくださいます。みんなにもお祝いの会など協力してもらうことがたくさんあります。全員の力を合わせて学校の150歳をお祝いしていきましょう。」とお話がありました。 1年を通して楽しい企画がたくさんありますが、まずは6月3日(土)の「祝う会 part1」からです。どんな会になるのか楽しみです。 | |
【平塚市立土屋幼稚園】<ぽっかぽかファーム> 野菜の種を蒔こう 4月中旬
[土屋幼稚園]
|
<ぽっかぽかファーム🥕🥦🍠>〜野菜の種を蒔こう〜 4月中旬 子ども達と職員で野菜の種を植えて苗作りを始めました。 Aちゃん:「先生、何してるの?」 先生:『ファームに植える野菜の種まきの準備をしてるんだよ』 Aちゃん:「僕もやりたいな」 先生:『それじゃ、一緒に手伝ってくれる』
先生がポットに土を入れていると
子ども達:「上手くできたよ」「これ全部やりたいなぁ」 :「僕達がやるから任せて」「先生は見てていいよ」 :「みんなに見せたいなぁ」「種も僕たちが植えるよ」
このような流れで子ども達はお手伝いを楽しんで行っていくれます。
今年は夏に向けてピーマン🫑、ナス🍆、トマト🍅、オクラ、 たくさんの野菜の種を蒔きました。 野菜が苦手な子も多くいますが、このような体験の積み重ねから、
|
|
2023年度の活動がスタート 4月15日に総会を開催し、2022(令和4)年度の事業及び決算が承認され、2023(令和5)年度の自治会の推薦による支部員、事業計画及び予算が承認されました。 これにより、新年度(2023年度)の活動がスタートしました。 これからも、土屋地区の交通安全活動に努力致します。尚一層のご協力をお願い致します。 交通安全に関するご意見等ありましたら、自治会又は交通安全協会支部員に、ご遠慮なく、お申し出下さい。 |










