ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    59
    累計
    1,064,075

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    土屋っ子ふれあい鑑賞会の延期について

    [土屋公民館]

    2023/06/03 6:22:46
    6月3日(土)に開催予定でありました、土屋小学校での「土屋っ子ふれあい鑑賞会・相州平塚七夕太鼓」は、台風来襲による大雨洪水警報発令を受け、延期させていただきます。

    6月3日(土)について

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/02 19:35:20
    6月3日(土)は授業参観・土屋っ子ふれあい鑑賞会を予定していますが、3日朝6時の段階で大雨警報、土砂災害警報のいずれかが発令されている場合、6月3日は臨時休業となります。よろしくお願いします。

    異学年交流『学び合い』

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/05/31 17:56:41
     本日1年生と6年生が、図書室で算数の学習をしました。1年生の課題は「何番目のマスターになる」です。ゴールはプリントを解くことでしたが、急遽6年生が作った問題を解くことができるになりました。6年生の目標は「小数と分数が混じったかけ算の計算の仕方を理解する」です。ノートを使って解き方の説明を学び合いました。
     1年生は、他の学年と一緒に勉強することを伝えると歓声が上がり、わくわくしていました。
     6年生は、1年生にすぐに教えられるように、授業が始まる前から教科書を読んでノートにまとめるたり人もいました。授業が始まると、1年生が分かるように図を用いたり、一つ一つ確認しながら教えていました。もちろん、6年生同士も学び合っていました。
     初めての「算数」での異学年交流、人のためになる喜びを感じ「またやりたい」と言っていました。多様な人と折り合いをつけることは、子どもたちにとって、必要な資質となります。
     

    【平塚市立土屋幼稚園】<ぽっかぽかファーム実行委員会>の活動紹介

    [土屋幼稚園]

    2023/05/31 10:45:20

    土屋幼稚園では自然体験を大切にしています。

    今年度も年間を通じて栽培活動を楽しんだり、里山に出かけ四季の自然をかけまわったり、土屋の竹を使って製作遊びをしたり・・・お楽しみの計画を立てています。

    栽培活動については、年間通して楽しめるよう、今年度はPTA保護者の有志の方で「ぽっかぽかファーム🥕🥦🍠実行委員会」を作りました。

    実行委員さんと協力し合いながら、よりよりファームの活用の仕方について考えています。

    今年度まず初めに取り掛かったのが、
    @<畑の分譲>A<看板づくり>B<安全面強化>です。

    @ <畑の分譲>今年度も園の教育活動にご理解をいただいている近隣の方からご好意で畑をお借りすることができました。その畑を園の<ぽっかぽかファーム>として利用するだけでなく、保護者の希望者に区画分けして分譲することで、みんなで栽培活動を楽しんでいます。
    希望者を募り、15家族分程度の区画を分けて、それぞれの家庭で好きな野菜を栽培しています。(4月中旬)

    A<看板づくり>各家庭オリジナルの「名札を立てよう」、子ども達がわかりやすい「野菜の名札を作ろう」と、この日はノコギリ、トンカチを使って看板を作り、ペンキで色塗りを行いました。(5月上旬)
    とってもカラフルで楽しいオリジナル看板ができました。

    B<安全面強化> 親子でファームを行き来するのに「園の坂道や正門前の道路への飛び出しが心配!!」との声がありました。
    実行委員さんと園とでアイディアを出し合い、子ども達が大好きなキャラクターの看板や掲示することで
    「子供達が掲示に興味を持つことで、ゆっくり坂道を歩けるのでは、、、」
    「飛び出しを気をつけられるのでは・・・」とのアイディアを頂きました。
    早速、絵の得意な保護者の方が原案を描き、保護者の皆さんにも色塗りのご協力のもと、100種類以上のアニメキャラクターの掲示ができました。(5月下旬)

    子供達の反応は嬉しい「すごーい」「楽しい」大喜びの声!!!
    アニメキャラクターの掲示を見ながら、親子の会話が生まれています。

    今後も「収穫祭をしよう!!」「草むしりをしよう!!」などなどたくさんの企画を考えています。
    積極的に動いていただいている実行委員の方々や協力的な保護者の皆様のおかげでこれからのファームの活動が楽しみです。
    ぜひ覗きにきてくださいね。

     

    交通安全教室がありました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/05/30 18:57:26
    今日は、1年生、3年生、5年生を対象に交通安全教室がありました。
    平塚市役所交通政策課の方が2名来校され、パネルやビデオを使って分かりやすく教えてくれました。
    1年生は、歩く時の決まりを学習しました。
    3年生は、車の死角について学習しました。
    5年生は、自転車を乗るときのルールを学習しました。
    交通安全について、今年度SPSをとおして全校で意識して取り組んでいきたいと考えています。

    << BACK [ 611 - 615 件 / 986 件中 ] NEXT >>