ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    53
    累計
    1,064,069

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    改めて歯の大切さを知ることができました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/08 15:31:06
       6月7日「学校保健委員会」を行いました。今回のテーマは「大切な歯を守ろう」です。
    教室で「歯科検診の結果」「アンケート結果」等を視聴した後、「校医の先生への質問」を視聴しました。土屋小学校の子どもたちの様子や、どうして歯を磨かなくてはいけないのか等、歯についての理解を深めました。
     その後「あいうべ体操」をみんなで行いました。口呼吸を鼻呼吸に変えるための体操です。子どもたちは画面を見ながら、一生懸命「あー」「いー」「うー」「べー」と声に出していました。
     更に担任の先生からの「歯のはなし」を聞きました。子どもたちにとって大切な歯、自分で守ろうという気持ちが持てたようです。
     

    5年生が田植え体験をしました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/07 8:30:40
    6月6日(火)、梅雨の晴れ間に、5年生が田植え体験をしました。
    今年も、地域の方に田んぼの一部をお借りして、米づくりをご指導いただきます。
    前半組・後半組に分かれて田植え経験をしました。田んぼに入るのが初めての子どもが多く、最初は泥に足をとられて思うように進めません。「苗を5本程度とって、ぐっと入れる」を繰り返していくうちに、後ろへの移動も少しずつスムーズにできるようになり、泥の感触を楽しみながら作業を終えることができました。お借りした田んぼにすべて稲が植わり、子どもたちも満足な表情でした。
    これから秋にかけて、稲の生長を楽しみにしつつ、米作りの大変さも学習していきます。

     

    土屋公民館だよりR5.6月号を発行しました。

    [土屋公民館]

    2023/06/05 18:10:29
    土屋公民館だより6月号を発行しました。
    41731_A.pdf★公民館だより6月号.pdf

    平塚消防第17分団だより「6月度#1定例訓練!」

    [平塚消防第17分団]

    2023/06/04 15:34:36

    こんにちは、17分団です。皆さま
    週末にかけての台風の被害はなかったでしょうか?
    17分団では座禅川増水による自宅待機要請は出たものの、出動要請はなく、本日の訓練で地域巡回しても大きな被害等は確認できませんでした。

    ここ数週間で地震風水害が多発してますので、今一度自宅周辺の危険箇所、避難場所・経路の確認を家族全員でしてみましょう!

    本日は6月1回目の定例訓練でした。
    今回はポンプ車の基本操作方法習熟です。
    17分団はポンプ車と可搬ポンプ両方所有しているため、新入団員は覚えることが多々あります。。。がんばれ!

    今回は庁舎の防火水槽を自然水利と見立てて、吸管操作からホース展張、揚水・放水まで一連の流れを説明しながら習熟しました。危険箇所など原理原則用いて説明しました。(指導者も勉強です)
    この操作は基本になるのでこれから何度も繰り返す予定です。
    実際に放水訓練ができる際はこの原理原則+現場現実現物を合わせた5ゲン主義で習熟を重ねて行きたいと思います。

    午前中にまた関東地方で地震がありました。(千葉県北西部で震度3)
    再度になりますが、避難経路・場所、外出している方は非常口、避難誘導灯の確認を今一度お願いします!

    ※訓練画像は専任の広報要員が撮影しています。

    6月3日(土)臨時休業

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/03 8:20:14
    6時現在、大雨警報が発令中です。また、土砂災害も警戒されているところです。
    大変残念ではありますが、児童の安全確保を最優先にするため、本日は臨時休業とさせていただきます。

    << BACK [ 606 - 610 件 / 986 件中 ] NEXT >>