ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    41
    累計
    1,064,057

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    【平塚市立土屋幼稚園】ジャガイモ掘りをしました!!

    [土屋幼稚園]

    2023/06/16 15:31:32



    昨年度2月に卒園したお兄さん、お姉さんが植えたジャガイモが収穫の時期となりました。
    この日は毎週水曜日の「ぽっかぽかの会」(子育て支援事業)。
    遊びに来てくれたお友達と一緒にジャガイモ掘りを楽しみました。

    軍手をはめていざ収穫作業!!
    「うわー、たくさんついてる。」
    「このジャガイモ大きい。」
    「宝さがしみたい。」


    子ども達は夢中になって掘り出す活動を楽しみました。
    虫が大好きなお友達は、偶然見つけた昆虫の幼虫に大興奮!!

    15分ほどの作業でたくさんのジャガイモが採れました。

    さっそくふかし芋にして試食。
    子ども達の嬉しそうな顔。
    自分たちで採ったジャガイモの味は最高だね。

    【平塚市立土屋幼稚園】「もったいないこと、してないかい?」わかば環境ISOの取り組み

    [土屋幼稚園]

    2023/06/15 12:00:12



    わかば環境ISO制度をごぞんじでしょうか?
    ISO14001(国際規格)に沿って、環境にやさしい園づくりのための方針を掲げ、園児や教職員等が役割分担を決め、PDCAサイクルで定期的見直しをする仕組みです。

    この取組については平塚市内の小・中学校並びに幼稚園、認定こども園で実施しています。

    本園では、今年度のわかば環境ISOのねらいを<「もったいない」を合言葉に、自分たちのできる取組を考え、継続して行う>としました。
    身近な生活の中で「もったいないことをしていないかな?」という視点で見直すことから始めています。

    この日は先生がこの絵本に出てくる<もったいないばあさん>に扮して、子ども達に分かりやすく劇仕立てで啓発をしました。
    「そんな使い方はもったいないよ」
    「水は大切にしないといけないようね」

    劇を見ながら子ども達は普段の生活を振り返っていました。

    今後は園の取り組みを保護者や地域にも発信・共有し、無理なく日常化していけるように努めていけたらと考えています。

    資源の有効活用について日頃から話題にしたりして、園児にも分かりやすい活動を習慣づけるようにする。

    座禅川を再現しよう

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/12 19:11:49



    6月10日(土)に「座禅川を再現しよう」プロジェクトがありました。
    朝9時に集合です。ボランティアに、児童・保護者・地域の方・教職員、あわせて67人が集まりました。
    作業を始める前に、今日の意気込みを模造紙にみんなで書きました。
    いよいよ作業開始です。

    池の生き物を救出しながら、池の水くみは低学年が中心になってやりました。配管の穴ほりは、4年生以上の高学年が中心となってやりました。土嚢袋に土を入れて運ぶ作業は大人のボランティアの方にお願いし、U字溝をユンボで掘るのは歴代PTAの方がやってくださいました。

    お昼休憩をはさんで、午後も作業は続きました。

    校庭の凸凹しているところに砂を運ぼうと、子どもたちには、バケツで砂を運んでもらいました。列になり、バケツリレーで砂を運びました。並び方やバケツを運ぶ動きを工夫したおかげで、山になっていた砂がみるみる間に減っていきました。子どもたちのやる気パワーは、午後になっても落ちることはありませんでした。
    大人の方には、池の穴を掘った後、防水シートを張って石を積み、池の形を整えていただきました。15時にいったん全体の作業は終了となりましたが、ポンプ設置のための作業が終わったのは17時過ぎていました。1日、本当にありがとうございました。

    皆様のご協力に感謝するとともに、土屋地区の方々のパワーを感じました。また、今、学校に子どもを通わせていない地域の方もたくさん参加してくださることに、土屋小学校は地域から愛されているんだと、とても幸せな気持ちになりました。




     

    Happy Birthday 土屋小学校

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/09 16:46:10

     本日は土屋小学校の誕生日です。なんと150才になりました。今年はお祝いの行事をたくさん行う予定ですが、第1弾として「誕生を祝う会パート1〜150歳おめでとうクイズ大会〜」を開催しました。
     校長先生の話、校歌の斉唱に引き続き、集会委員会さんから、土屋小学校にまつわるクイズが出題されました。1〜6年生のたてわり班(掃除の班)に分かれて相談しました。難しい問題ばかりで班ごとにたくさん相談していました。
    問題は・・・、(一部を)紹介します。
    Q 土屋小学校になったのはいつ?
    A 昭和31年(1956年)
    Q 校歌が作られたのはいつ?  
    A 昭和38年(1963年)
    Q 30年前の1年生の人数は? 
    A 49人
    なかなか難しい問題ばかりで、たてわり班ごとに一生懸命話し合っていました。
    正解が発表されるたびに一喜一憂しました。
     最後にみんなで「happy birthday to you」の歌を歌いました。とても短い時間でしたが、みんなで盛り上がりました。

     

    改めて歯の大切さを知ることができました

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/08 15:31:06
       6月7日「学校保健委員会」を行いました。今回のテーマは「大切な歯を守ろう」です。
    教室で「歯科検診の結果」「アンケート結果」等を視聴した後、「校医の先生への質問」を視聴しました。土屋小学校の子どもたちの様子や、どうして歯を磨かなくてはいけないのか等、歯についての理解を深めました。
     その後「あいうべ体操」をみんなで行いました。口呼吸を鼻呼吸に変えるための体操です。子どもたちは画面を見ながら、一生懸命「あー」「いー」「うー」「べー」と声に出していました。
     更に担任の先生からの「歯のはなし」を聞きました。子どもたちにとって大切な歯、自分で守ろうという気持ちが持てたようです。
     

    << BACK [ 601 - 605 件 / 985 件中 ] NEXT >>