ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    32
    累計
    1,064,048

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    土屋小学校 学校だより ささりんどう6月号

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/29 11:17:07
    ※6月27日の記事に「学校だより」が添付されていませんでした。たいへん失礼いたしました。改めて投稿します。

    学校だより ささりんどう6月号を発行しました。

    今月号の内容は、

    〇誕生を祝う会パート1 150才おめでとうクイズ大会

    〇交通ルールを守って安全な生活をしよう

    〇SPS2023について

    ・学校安全委員会

    ・安全委員会新設

    ・SPSサポーターの活動

    ・SPSの取り組み発信

    〇あとがき

    ・令和5年度の土屋小学校「教育方針」について

    です。

    ぜひ、ご覧下さい。
    41972_A.pdf050621ささりんどう.$td.pdf

    いじめ暴力防止集会をしましたA

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/28 21:19:04
    3年生は、「人にやさしく、毎日元気に学校に来る」と発表しました。
    2年生は、クラス目標達成のために、「ありがとうと言う」「いっしょに遊ぼうとさそう」「だめだよととめる」「けんかをしそうなくうきを読んでとめる」「こまっている人をたすける」とたくさん発表しました。
    1年生は、「みんなのこころをたいせつにしよう」とみんなで発表しました。

    12月にはもう一度集会をひらき、取組の成果を発表します。

    いじめ暴力防止集会をしました@

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/28 21:11:59
    いじめ暴力防止集会がありました。
    各クラスで、いじめや暴力がないようにどのように取り組んでいくか、話し合ったことを発表しました。

    6年生は、生活アンケートを月1回実施することにしました。
    5年生は、学級目標達成のために「5の1のなおや先生」というスローガンを決めました。「な」かよく、「お」もいやり、「や」さしくを大切にします。
    4年生は、道徳の時間に学習したことをもとに、「いじめはこわい‼」「自分がいじめだと思うことはやってはいけない」「すぐにみんなに相談する」と発表しました。

    〜いじめ暴力防止集会Aに続く〜

    【平塚市立土屋幼稚園】親子保育参加日 評議員会 

    [土屋幼稚園]

    2023/06/28 16:55:29


    令和5年度が始まって、2ヶ月半が過ぎました。


    この日は入園・進級した子供達の幼稚園での様子を見ていただくこと親子で触れ合いを楽しみながら普段できない体験を楽しむことねらいに、親子保育参加日を行いました。

    保護者や祖父母、園児の兄弟関係も参加してお楽しみの体験活動を楽しみました。


    親子遊びの時間には・・・

    ・親子で運動遊び💪

    ・親子で七夕飾りづくり🎋

    ・親子で絵本タイム📚

    ・竹水鉄砲的当て💦

    ・野菜の収穫体験🫑  


    上記の好きなコーナーを家族で回る子供達はとても嬉しそうでした。

    「見てみて、、、こんなことできるようになったんだよ」
    「見てみて、、、これ僕が作ったんだよ」

    普段、自分の楽しんでいることやできるようになったことをみてもらいたい子供達。お家の人に認められたり、褒められたりすることは何より嬉しいことですね。子供達はとても嬉しそうでした。

    後半は評議員さんにもご参加いただき、新聞紙ジャンケン触れ合いゲームを楽しみました。

    半日という短い時間でしたが笑顔の花がたくさん咲いた素敵な1日になりました。


     

    平塚消防第17分団だより「6月 2回目の定例訓練 夏のお客さん」

    [平塚消防第17分団]

    2023/06/18 19:24:37

    こんばんは
    第17分団です。

    17日土曜日
    大野出張所にて消火競技大会の講習が行われました。
    今年は4年ぶりに大会が開催される事になり、17分団も3名が講習に出席しました。

    今朝は6月2回目の定例訓練がありました
    ホースを巻いている時に早朝のお客さんが!!
    コクワガタ!!
    小さいながらも凛々しく立派なお客さんでした

    そして、資機材点検を終えてから巡回班と、操法班に分かれてました

    操法班は昨日の講習を団員に説明と共に練習場にて機材の設置位置を確認しました

    巡回班は土屋をゆっくり巡回し、異常ないことを確認しました
    ( 尚、写真は専任の広報要員が撮影しています )

    そして、この前の台風影響による雨、風はすごかったですね!
    警戒レベル3となり、17分団は自宅待機令が出るほどでした
    令和3年5月20日から避難勧告が廃止となりました
    皆さん改定された警戒レベルと避難場所など、普段からどう行動するかを再度確認しましょう。

    そして、第17分団では一緒に活動し地域を守る仲間を募集しております!!
    男女問わず募集しておりますので、是非ともよろしくお願いします。よろしくお願いします

    << BACK [ 596 - 600 件 / 985 件中 ] NEXT >>