ふるさと土屋

  •  
        土屋の地域情報のトップにもどる
    本日の訪問者
    25
    累計
    1,064,041

    地域の紹介

    ふるさと土屋HPロゴ
    土屋地区は、東西約3.6q、南北に約3.2qの方形状の区域で、面積は平塚市の約十分の一。東西に向って標高80〜120mの里山や丘陵に挟まれた谷間が走っており、南側は小高い山々が連なり、春秋の季節は遠藤原から土屋一帯を望む小高い山々の景色は、小波を打っているように見え、また格別な味わいがあります。
     平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
     また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
     横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    七国荘たより7・8・9月号/予定表7月号/サマーイベント

    [七国荘]

    2023/07/03 13:30:09
    七国荘たより7・8・9月号
    予定表7月号を発行いたしましたワイワイ
    お知らせ

    ●サマーイベント船
    毎年恒例、夏休みサマーイベント開催のお知らせです音符
    7月29日(土)  10時〜15時
    午前:英語であそぼう
    午後:竹を使った昔あそび
    参加してくれた子にはカブトムシをプレゼントピカピカ
    入れる容器を持ってきてくださいプレゼント

    参加申し込みは七国荘へお電話ください。
    詳しくはチラシをご覧くださいクローバー


     
    42079_A.pdf2023たより7.8.9月号.pdf

    42079_B.pdf2023年7月予定表.pdf

    42079_C.pdfサマーイベントチラシ2023 A4.pdf

    社協つちさわ 令和5年度第1号を発行しました!

    [土沢地区社会福祉協議会]

    2023/07/03 5:05:07
    社協つちさわ 令和5年度第1号を発行しました


     
    42067_A.pdf社協つちさわ0506.pdf

    最強じゃんけん王は誰だ?

    [土屋小学校・土屋小PTA]

    2023/06/30 15:33:00
    29日昼の時間に集会委員会主催の「じゃんけん大会」が開かれました。熱中症予防のため、「じゃんけん列車」は中止になりましたが、最後まで勝ち残りを決めるじゃんけん大会をしました。ルールはとてもシンプルですが、とても盛り上がりました。チャンピオンは、なんと連続で10回以上負けなしでした。

    【平塚市立土屋幼稚園】<PTA活動><ぽっかぽかファーム実行委員会>の活動紹介A

    [その他]

    2023/06/30 14:52:21

    今年度もPTA役員さんには、園の教育活動にご理解をいただき、様々な「PTA活動」を計画・実施しております。また、前回もHPで紹介させていただきました、PTA保護者や卒園児保護者とで作っている「ぽっかぽかファーム🥕🥦🍠実行委員」さんにもご協力いただいております。

    6月も様々な活動を行いましたのでここで紹介させていただきます、
    今回ご紹介する活動は・・・

    @<ファームの竹小屋のペンキ塗り>A<0園広場オープン>
    B<親子草むしり、石拾い>C<竹の切り出し作業>
    です。
     

    @<ファームの竹小屋のペンキ塗り>
    昨年度「竹あかり」さんと共同で作成した竹小屋はファームのシンボルのようなものになっています。腰をかけて休憩したり、荷物を置いたりして大事に使ってきたのですが、年月が過ぎ、少し傷んできました。そこで腐食を防ぐために「ペンキを塗ろう」と6/15に有志でペンキを塗りました。

    A<0園広場オープン>
    家庭で使わなくなった子供服や靴、水着などをリサイクル出来る広場を作ろうと趣旨で「ぽっかぽか0円広場」毎週水曜日のぽっかぽかの会の時間にオープンしています。小さいお子さまや小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんのサイズもとりそロえています。「掘り出し物があるかも・・・」お気軽にご利用ください。

    B<親子草むしり、石拾い>
    梅雨の時期に入り、ファームは野菜だけでなく、草も元気に伸びてきました。
    そこでPTAさん、ファーム実行委員さんからのお声かけもあり、園児も一緒に30分間の草むしり、石拾いを行いました。大人が一生懸命作業する姿を見て、園児も集中して楽しみながら草むしりを行うことができました。

    C<竹の切り出し作業>
    ファームで使う支柱作り園内の竹の整備​​​​という2つの目的から、有志の方々と園の職員とで竹の切り出し作業を行いました。
    園舎東側の竹が鬱蒼としていたことから、今回作業に協力していただいたことで、東側園内通路が明るくなり、風通しがとてもよくなりました。

     

    保護者の方々のアイディアや行動力には頭が下がります。

    今後は様々な活動を通して、親も子も職員も、共に育ち合える園づくりをしていきたいです。

    【平塚市立土屋幼稚園】竹で水鉄砲を作ろう

    [土屋幼稚園]

    2023/06/29 16:47:27

    土屋幼稚園では6月もお楽しみの活動がたくさんありました。

    少し遅くなりましたが、6月14日に行った「竹の水鉄砲作り」の活動についてご報告させて頂きます。

    今回の「竹の水鉄砲作り」は土屋地域で活動されている「竹あかり」さんにご協力をいただいて実施しました。「竹あかり」さんとはこれまでも土屋の自然物を使った制作活動や栽培活動等、園の教育活動に色々なかたちでご支援をいただいております。

    今回も園の「竹で水鉄砲を作りたい!!」の声を受け止めていただき、竹の準備やうまく水を飛ばすための思案を一緒にしていただき、この日を迎えました。

    親子で「竹の水鉄砲作り」を作るまでの過程を確認し、いざ準備スタート。

    凧糸を巻きつけたり、水を飛ばす穴を開けたりする作業を親子で行いました。

    いざ準備ができると水鉄砲の試し撃ちタイム💦がスタート!!

    興奮した様子で水を汲み入れ、勢いよく押し出すと綺麗な子を描いて水がとんでいきます。

    「僕の水鉄砲、うまく水が出たよ!!💦」
    「うまく的に当たった!!💦」

    興奮した子供達は全身に水がかかっているのも気にせず、夢中になって水遊びを楽しみました。

    今回の活動を通して、竹をつかった昔遊びの楽しさに気づいたり、日頃関わりの少ない地域の方や保護者との触れ合いを十分楽しむ事ができました。


    「竹あかり」さん、今回も貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。
     

    << BACK [ 591 - 595 件 / 985 件中 ] NEXT >>