地域の紹介
平安時代末期には、土屋三郎宗遠がこの地を治め、治承4年(1180年)には、源頼朝に従い、石橋山の旗挙げに参戦しています。宗遠は源平合戦での活躍から、地頭職に任命され、頼朝・頼家・実朝と源氏三代の将軍に仕えました。
また、土屋は、鎌倉時代の惣領制のなごりが地区名となっています。土屋を大きく四つに分けて、上惣領(矢沢)、惣領分(琵琶を含む)、大庶子分(庶子分・小熊・遠藤原)、大寺分(寺分・早田・人増)となっています。惣領制の名残といえる地名が、いまも残っているのは全国的にもきわめてめずらしいといわれています。これを「土屋三分」といいます。
横穴古墳や古寺、古社などが点在する土屋は、律令制の時代から集落として栄えており、古道や坂道の途中には、いにしえを物語る数多くの石仏や道祖神がたたずんでいます。
投稿記事の分類
- 土屋の "旬" な話題
- スケジュール
- ふるさと土屋マップ(特集B)
- 土屋小学校・土屋小PTA
- 土屋公民館
- (旧)土屋小PTA
- 土屋幼稚園
- 自治会
- 土子連
- 土沢地区社会福祉協議会
- 平塚市交通安全協会土屋支部
- びわ青少年の家
- 七国荘
- 平塚消防第17分団
- 高齢者よろず相談センターひらつかにし
- 里山をよみがえらせる会
- 土沢中学校・土沢中PTA
- 地域の団体・ボランティア情報
- サークル情報
- 防犯・防災・交番情報
- 特集@土屋の四季 花鳥風月
- 特集Aふるさと土屋思い出写真館
- 特集C土屋三郎宗遠
- 特集D鎌倉武士のくらし小学生版土屋三郎
- 特集E「いろはかるた」めぐり
- 土沢地区教育力ネットワーク協議会
- ざる菊の里 つちや
- 回覧
- HP事務局
- ざる菊園(土屋小学校入口 交差点前)
- 土屋小学校150周年
- その他
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
リンク
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/11/13 ざる菊園 R7.11.13 AM11:00
- 2025/11/11 土屋公民館だよりR7・11月号を発行しました。
- 2025/11/11 ざる菊園 R7.11.11 PM01:00
- 2025/11/09 平塚消防第17分団だより「本日は119の日です」
- 2025/11/08 ざる菊園 R7.11.08 AM11:30
- 2025/11/07 【土屋小学校】たてわり班活動
- 2025/11/06 つちや菊花展・ざる菊園に市長・教育長がいらっしゃいました!
- 2025/11/05 避難所運営委員の方にお話を伺いました
- 2025/11/05 ざる菊園 R7.11.05 AM11:00
- 2025/11/02 ざる菊園 R7.11.02 AM11:00
[七国荘]
|
七国荘たより7・8・9月号
予定表7月号を発行いたしました お知らせ ●サマーイベント 毎年恒例、夏休みサマーイベント開催のお知らせです 7月29日(土) 10時〜15時 午前:英語であそぼう 午後:竹を使った昔あそび 参加してくれた子にはカブトムシをプレゼント 入れる容器を持ってきてください 参加申し込みは七国荘へお電話ください。 詳しくはチラシをご覧ください |
【平塚市立土屋幼稚園】<PTA活動><ぽっかぽかファーム実行委員会>の活動紹介A
[その他]
|
今年度もPTA役員さんには、園の教育活動にご理解をいただき、様々な「PTA活動」を計画・実施しております。また、前回もHPで紹介させていただきました、PTA保護者や卒園児保護者とで作っている「ぽっかぽかファーム🥕🥦🍠実行委員」さんにもご協力いただいております。 @<ファームの竹小屋のペンキ塗り>、A<0園広場オープン>、 @<ファームの竹小屋のペンキ塗り> A<0園広場オープン>
保護者の方々のアイディアや行動力には頭が下がります。 今後は様々な活動を通して、親も子も職員も、共に育ち合える園づくりをしていきたいです。 |
[土屋幼稚園]
|
土屋幼稚園では6月もお楽しみの活動がたくさんありました。
少し遅くなりましたが、6月14日に行った「竹の水鉄砲作り」の活動についてご報告させて頂きます。 今回の「竹の水鉄砲作り」は土屋地域で活動されている「竹あかり」さんにご協力をいただいて実施しました。「竹あかり」さんとはこれまでも土屋の自然物を使った制作活動や栽培活動等、園の教育活動に色々なかたちでご支援をいただいております。 今回も園の「竹で水鉄砲を作りたい!!」の声を受け止めていただき、竹の準備やうまく水を飛ばすための思案を一緒にしていただき、この日を迎えました。 親子で「竹の水鉄砲作り」を作るまでの過程を確認し、いざ準備スタート。 凧糸を巻きつけたり、水を飛ばす穴を開けたりする作業を親子で行いました。 いざ準備ができると水鉄砲の試し撃ちタイム💦がスタート!! 興奮した様子で水を汲み入れ、勢いよく押し出すと綺麗な子を描いて水がとんでいきます。 「僕の水鉄砲、うまく水が出たよ!!💦」 「うまく的に当たった!!💦」 興奮した子供達は全身に水がかかっているのも気にせず、夢中になって水遊びを楽しみました。 今回の活動を通して、竹をつかった昔遊びの楽しさに気づいたり、日頃関わりの少ない地域の方や保護者との触れ合いを十分楽しむ事ができました。 「竹あかり」さん、今回も貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。 |












