歴史とロマンのふるさと ひらつか豊田

  •  
    豊田地区の情報を発信!
    本日の訪問者
    26
    累計
    967,519

    地域の紹介

    12年4月渋田川のさくら
    豊田地区は平塚市の北方向、東西の中程にあり、平塚駅からのバス路線は東は県道大島・明石線の湘南車検場。西は主要地方道の平塚・伊勢原線の新道と旧道が接する豊田本郷を中心とした地域です。
    東は渋田川、西は鈴川に接し、自然堤防が台地となったといわれています。肥沃な土地で米作りを中心とした田園が開け自然の景観が豊かです。
    豊田地区には8自治会があります。地域には北条政子の安産を祈願した平等寺、徳川家康ゆかりの清雲寺などの古刹が。
    春は渋田川の桜まつり、秋は江戸時代から鎮守の役割を担ってきた豊八幡神社の本祭りが行われ「歴史とロマンのふるさと」の趣に満ちた地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 9 >>
                 

    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30



    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    事務局専用ページ

    鈴川の鯉のぼりまつり

    [その他]

    2022/05/06 8:50:44

    鈴川の鯉のぼりまつり
     
    日       時    令和4年5月5日 (木) AM 9:30〜
    場       所    岡崎地区・鈴川河川敷
     
    岡崎地区に流れる鈴川に恒例の鈴川鯉のぼり祭りが、コロナウイルス感染症の影響で縮小しての開催となりました。地区の皆さんが一年間集めた鯉のぼりが鈴川の河川敷に大空、高く120匹が舞い上がりました。3日〜5日までの開催では、地域の皆さんのお母さんやお父さんが子供の成長を願い、コロナに負けない子供達に応援を送っていました。
    祭も今日(子供の日)が最終日の為、朝から大勢の方が河川敷に訪れていました。2本のロープに付けられた鯉のぼりは大小混じっての泳ぎとなっています。会場は大山の嶺や富士山がはっきりと見える為、家族ずれて来た人達は鯉のぼりと大山・富士山をバックにした、写真を撮っていました。来年はお祭りが盛大に出来、大勢の方を招き、子供達の健やかな成長を願と関係者は話されていました。
    (NE)

     

    小田原・(北条五代祭り)

    [みなさまからの投稿]

    2022/05/05 11:06:13

    小田原(北条五代祭り)
       北条五代歴史と文化の祝典

     
    日       時   令和4年5月3日(火) AM 10:00〜
    場       所   小田原城
     
    今年の(北条五代祭り)はコロナ対策の中、祭りを縮小し(北条五代歴史と文化の祭典)としての開催となりました。小田原駅には大勢の人出となっていました。お城までの道には関係者の人達がパレードの案内のパンフレットを配り、マスクの着装を呼びかけ、コロナ対策をお願いをしていました。午前10時過ぎにはお城本丸広場では鉄砲隊演技が開催され、10人の鉄砲が次々と大きな音を出し、集まった人達を驚かしていました。
    今年は銅門ステージでの出陣式は無く馬出門土橋から武者隊によるパレードが午後1時25分から市内パレードが始まりました。武者隊も少数のパレードでしたが、皆さん甲冑を着ての武者隊パレードでした。
     (NE)

     

    鎌倉殿と平塚の七人

    [みなさまからの投稿]

    2022/05/03 16:26:22

    鎌倉殿と平塚の七人
     
    日      時    令和4年5月1日(日) PM 1:00〜
    場      所    岡崎・土屋地区
     
    現在、平塚市博物館より「鎌倉殿と平塚の七人」というタイトルで、源頼朝と平塚に
    まつわる七人の鎌倉武士等の話が、You Tubeでの配信と、タウン誌「タウンニュース」に連載されています。真田与一で始まり、今は、四回目(四人目)で豊田次郎景俊が取り上げられています。
     
    平塚の七人は、次の七人です。
           真田与一義忠  (金目・真田)
           岡崎四朗義実  (岡崎)
           土屋三郎宗遠  (土屋)
           豊田次郎景俊  (豊田)
           虎女      (旭・山下)
           土屋次郎義清  (土屋)地区
           三浦平六義村  (田村)
    5人はその地名を名乗っているのでわかりますが、虎女は、旭地区山下で、三浦義村は田村となります。この中に源頼朝の命運にかかる二人がいます。岡崎四朗義実と土屋三郎宗遠です。
     石橋山の戦いで敗れた頼朝は、土肥実平の手引きで土肥郷(真鶴町)の、しとどの窑に隠れたが、敵方の武将、梶原景時に見つかってしまうが見逃された。九死に一生を得た頼朝は゛真鶴岩海岸の浜から小舟で安房(千葉県)に渡った。小舟に乗った主徒は七騎(頼朝と六人の武士)この中に岡崎四朗義実し土屋三郎宗遠が入っている。
    この七人を「頼朝七騎」と呼んだ。源頼朝・安藤盛長・岡崎義実・新開忠氏・土屋宗遠・
    土肥実平・田代信綱の七騎だった。
     この後「鎌倉殿と平塚の七人」はあと三名、虎女・三浦義村・土屋次郎義清の三名に成ります。どんな話を聞かせてもらえるかすご楽しみです。
     (NE)

     

    << BACK [ 401 - 405 件 / 3462 件中 ] NEXT >>