真土ちいき情報局

  •  
    上記クリックで真土ちいき情報局 トップへ                 
    本日の訪問者
    9
    累計
    233,206

    地域の紹介

    真土の名所・・・神獣鏡 さくら(鷹匠橋) 大塚山公園 真土神社 友情の像
    真土地域は平塚市の東側の中央に位置し、2023年<令和5年>7月時点では 4,115世帯10,153人が生活しています。

    2024年<令和6年>9月時点では 4,221世帯 10,263名で増加傾向となっています

    東には国道129号線が走り、西には渋田川が流れています。北西には田畑もあり、ここから富士山・箱根・大山もきれい見えます。

    真土地域は10の単位自治会をはじめとして、各種地域団体等が連携・連合して活動しています。その役割は地域の一人ひとりが、地域の人たちと日ごろから多くふれあい、住民同士で助け合う関係を築けるような事業展開を行なうことです。連合自治会は良好な地域社会を維持、および形成するため、単位自治会の他に約40の各種団体がそれぞれの目的と役割をもって活動しています。

    第1号記事は平成31年(2019)1月20日です

    投稿記事を検索

    << 2025 / 11 >>
                 






    1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30





    月 

    ●見守り新鮮情報第520号 『国勢調査をかたる不審な電話や訪問に注意』 [2025年9月11日:公表]

    [_安全・安心&お役立情報(公共的団体)]

    2025/09/12 20:26:45
    ■見守り新鮮情報第520号が発行されました■


    国勢調査をかたる不審な電話や訪問に注意

    [2025年9月11日:公表]

    見守るくんよりひとこと助言 

    だまされないで

    内容

    事例1

    国勢調査をかたった不審な電話があった。自動音声で「国勢調査に回答しなければブラックリストに載ります」と流れたため、不審に思って電話を切った。(70歳代)

    事例2

    国勢調査に必要だとのことで、高齢女性の訪問を受け電話番号を聞かれた。妻が応対して電話番号を教えた。国勢調査でこのような訪問があるのか。(70歳代)

    国民生活センタWEBページより

    見守り新鮮情報リーフレット版[第520号]
                                                                  
     
    こちらの記事は真土のローカル情報ではありませんが、皆様にとってのお役立ち情報として、投稿記事分類の『 安全・安心&お役立情報(公共団体・公共的』として掲載しております

    なお、最新情報は各々のリンク先からの入手が最適です
     
    (投稿掲載 情報局:MT)
     

    ◆PSマガジン Vol.484 9月9日号「シルバーカー・歩行車、電動車いす、電動アシスト自転車の事故」

    [_安全・安心&お役立情報(公共的団体)]

    2025/09/11 0:05:14
    製品安全 PSマガジン Vol.484 9月9日号
     
    ◆事故事例

    シルバーカー・歩行者
    【事故事例.1】
     歩行車を使用中、転倒し、足を負傷しました。(2020年11月 東京都 90歳代男性 重症)
    →使用者はケアマネジャー及び訪問看護師から車いすの利用を勧められていましたが、歩行車を使用していたため、傾斜した路面でバランスを崩し、転倒したものと推定されます。
     
    【事故事例.2】
     歩行車を使用中、転倒し、左腕を負傷しました。(2018年2月 静岡県 80歳代女性 重症)
    →後ろ向きに引っ張っていたときに前輪が段差に引っ掛かり、バランスを崩して転倒したものと推定されます。

    【参考】シルバーカー・歩行車
     シルバーカー及び歩行車は、前輪と後輪のある、押して歩くタイプの外出用歩行補助具です。座面付きで安定性が高く、歩行を補助しながら休憩もできる福祉用具です。シルバーカーは、自立して歩ける高齢者が荷物の運搬や休憩のために使う補助具で、バー型のハンドルが特徴です。歩行車は、歩行に支えが必要な方が体を預けながら安全に歩くための補助具で、コの字型のハンドルを持ちます。目的も構造も異なるため、使用者の状態に応じて選ぶことが大切です。
     今回は取り上げませんが、歩行器は座面がなく、主に医療・リハビリ目的で屋内使用が中心の補助具になります。
     nite独立行政法人製品評価技術基盤機構WEBページより

    詳細は​​​↓   ↓   ↓
    製品安全PSマガジンVol.484 

    製品安全・・・バックナンバー等、お知らせの履歴が記されています 


    独立行政法人製品評価技術基盤機構
     
    こちらの記事は真土のローカル情報ではありませんが、皆様にとってのお役立ち情報として、投稿記事分類の安全・安心&お役立情報(公共団体・公共的として掲載しております

    なお、最新情報は各々のリンク先からの入手が最適です
    (投稿掲載 情報局:MT)

    しんど駐在所だより 『令和7年9月号』

    [_防犯協会・交通安全協会・駐在所]

    2025/09/10 9:26:03
    ■ しんど駐在所だより 令和7年9月号 ■

    主な内容
    9月11日は『警察相談の日』
    ● 特殊詐欺の被害防止
    ● 真土駐在所事件簿(令和7年8月中)
    (投稿掲載 情報局:MT)
    印刷や拡大表示に利用できます
    ​​​↓   ↓   ↓
    53420_A.pdfしんど駐在所だより令和7年9月20250818.pdf

    ▲子ども・若者サポート情報 第225号 『クラスTシャツ発注トラブルに注意!』[2025年9月4日:公表]

    [_安全・安心&お役立情報(公共的団体)]

    2025/09/08 19:46:19
    ■子ども・若者サポート情報 第225号■
     
     
    [2025年9月4日:公表]

    内容

    事例1

     


    学校に置いてあったパンフレットを見て、文化祭で使うクラスTシャツを注文した。事業者とはLINEでやり取りしていたが、当日になっても届かず、何度もメッセージを送ったが返事はなかった。パンフレットには事業者の所在地、連絡先は記載されていなかった。

    (当事者:高校生)

    事例2

     

    体育祭で着るクラスTシャツを注文するため、SNSで見つけた事業者にLINEで連絡した。カタログ画像からロゴとエンブレムの入ったデザインを選んで注文したが、その後「ロゴとエンブレムが著作権の関係で使用できない。デザインを変更してほしい」と連絡がきた。キャンセルすると「キャンセル不可と記載している。キャンセルするなら商品代金を全額支払ってもらう」と言われた。
    (当事者:高校生)

    国民生活センタWEBページより

     
    こちらの記事は真土のローカル情報ではありませんが、皆様にとってのお役立ち情報として、投稿記事分類の安全安心お役立情報(公共団体・公共的として掲載しております

    なお、最新情報は各々のリンク先からの入手が最適です
     
    (投稿掲載:MT)
     

    『シニア健康麻雀』を開催しました!

    [_大野公民館・図書ボランティア]

    2025/09/05 10:11:09
    シニア学級事業
    ■ 『シニア健康麻雀』 ■
     
    大野公民館にて、シニア健康麻雀の教室を開催しました!

    日本健康麻将協会(※『麻雀』ではなく『麻将』が団体の正式名称です。)の方を講師にお呼びし、初心者から上級者まで楽しく麻雀を教わりましたニコニコ

     
     
     
     
     
     
    ※一部画像はプライバシー配慮のため加工処理しています。
     
    最初の牌の混ぜ方から、点数計算など、ゲームの進行に必要な基礎知識やためになるワンポイントアドバイスなど、実際に打ちながら学びました。

     
    (投稿掲載 大野公民館:DK)
     

    << BACK [ 71 - 75 件 / 2116 件中 ] NEXT >>