本日の訪問者
14
累計
170,960
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/06/25 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年7月号を発行しました。
- 2025/06/19 大原小学校 学校だより6月号
- 2025/06/06 大原小学校 学校運営協議会第1回会議録
- 2025/05/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年6月号を発行しました。
- 2025/05/23 大原小学校だより5月号
- 2025/05/14 大原小学校 学校運営協議会を開催します。
- 2025/05/07 令和7年度 平塚市立中原中学校 第1回学校運営協議会について
- 2025/04/30 大原小 学校だより(4月)
- 2025/04/23 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年5月号を発行しました。
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
2023/08/29 13:46:44
8月25日 (金) に、東ブロック公民館事業「親子で星空観察会」を開催し、48名の家族が参加しました。
この事業は、平塚市博物館に協力していただきました。参加者は2グループに分かれて、交互に屋上とプラネタリウム室で星空観察を楽しみました。 屋上では、学芸員の方から「夏の大三角」の見つけ方や特徴について説明を受けた後、肉眼で空を見上げました。夏の夜空に輝く3つの明るい星(ベガ、デネブ、アルタイル)が三角形を描いていることがわかりました。また、天体望遠鏡(200倍)を使って月の観察もしました。天体望遠鏡で見る月は大きくて明るくて、クレーターなどの地形がはっきりと見えました。参加者からは、「すごい!」「きれい!」などの歓声が聞こえてきました。天体観測中には、ひらつか花火大会やベルマーレ湘南の試合中に打ち上げられる花火も見ることができ、夏らしい風景を楽しむことができました。 プラネタリウム室では、学芸員の方から平塚の夏の星空について詳しく解説してもらいました。プラネタリウムを使って、星座や惑星などの位置や動きを見ながら学びました。学芸員の方から専門的な知識や解説を聞くことで、星空について興味をもつきっかけになったと思います。 参加者からは、「楽しかった」「月が眩しかった」「またやってほしい」という感想が寄せられました。 公民館では、今後も家族向けの事業を企画・実施してまいります。ご参加よろしくお願いします。 |
2023/08/29 13:41:02
8月23日(水)に中原公民館で「シニアのための心と身体の健康講座」を開催し、60歳以上の方11名が参加しました。
第一部では、肩こりや腰痛の原因とメカニズムについてプロジェクターを使ってわかりやすく説明がありました。参加者は自分の姿勢や動作を確認し、エクササイズやストレッチの方法を学び、実施しました。右上の写真は実施したストレッチの様子を撮らせていただいたものです。皆さん自分のできる範囲で無理せずにとの講師の注意のもと体験していただきました。 第二部では、ストレスとは何か、どんな影響があるかについて説明がありました。参加者は自分のストレスレベルをチェックしたり、ストレスの予防法や対処法を学んだりしました。日常生活で取り組みやすいリラクゼーションや呼吸法などの具体例についても紹介がありました。 参加いただいた皆さんから、「先生の話がとても分かりやすくて勉強になった」「リフレッシュできた」「自分でできるストレッチが知れてよかった。生活に取り入れたい」という感想をいただきました。 中原公民館では、今後も健康講座を実施します。ぜひご参加ください。詳細は中原公民館だよりでお知らせします。 |
2023/08/21 15:16:48
8月19日(土)に、中原公民館で「親子工作教室」を開催しました。3歳〜8歳の子どもとその保護者14名が参加し、カラフルな素材を使ってオリジナルの作品を2種類作りました。
まずは、「エッグマラカス」を作りました。タマゴ型ケースにビーズなどを入れて、外側は色々な種類のシールでデコレーションしました。ビーズの量や種類によって音が変わるので、親子で試したり聞き比べたりする楽しさがありました。 次に、「Myおうちバッグ」を作りました。パーツを切ったり貼ったりして、自分だけの可愛らしいおうち型バッグが完成しました。色や形を選ぶときには、親子で相談する姿が見られました。 参加者の方からは、「親子で一緒に工作をする機会がなかったので、とても楽しかった」「自分だけの工作について、おしゃべりすることで子どもの自信に満ちた表情がみれた」などの感想が寄せられました。 今後も、公民館では様々な企画を実施していきますので、ぜひご参加ください。 |
2023/08/15 15:51:38
8月9日(水)に大原公民館で小学校4年生〜6年生を対象にした「紙芝居で知る郷土の歴史」を開催しました!
講師は平塚てづくり紙芝居の会のたもん丸こと丸島隆雄さんです。紙芝居は、平塚市の歴史や民話を紹介するもので、今回は『中原御殿と徳川家康』と『金目観音の仁王さん』を見せていただきました。 『中原御殿と徳川家康』では、家康が鷹狩りをした際に滞在したとされる豊田本郷の清雲寺や中原御殿の出来事などを知ることができました。 『金目観音の仁王さん』は南金目にある光明寺の仁王像にまつわる不思議な物語でした。物語に合わせて声や表情を変えて話していただき、また物語に登場した場所の写真を交えた解説もしていただきました。 最後に、家康の好んだとされる鷹狩りにちなんで、牛乳パックを使った工作をしました。講師から作り方やポイントを教えてもらいながら、色ぬりやタコ糸を牛乳パックに通す等の工作を楽しみ、様々な鷹ができあがりました。鷹狩りは家康が好んだ趣味であり、平塚でも鷹狩りをしたとされています。 親しみやすい紙芝居と工作を通して地域の歴史を学び、平塚に愛着をもつきっかけになったと思います。 公民館では、今後も様々な講座を開催する予定です。みなさんの参加をお待ちしています! |
[中原連合会]
2023/08/10 10:44:25
8月4日(金)・5日(土)の両日天候にも恵まれ、平恷s中原地区において、4年ぶりに夏の風物詩「納涼盆踊り大会」を盛大に開催しました。
中原の盆踊り大会は、今年で70回目を迎え、本開催からアルミ製の櫓(やぐら)を導入するとともに、提灯等の照明についてもLED化を実施して電気の節約にも配意しました。 踊りのご指導には中原長寿会女性部を主体とした先生方と中学生ボランティアの皆様に参加して頂き、大人も子どもも楽しく、賑やかに踊っていただきました。 |