本日の訪問者
8
累計
170,954
地域の紹介
中原地区は平塚市のほぼ中央部の中原1丁目〜3丁目と御殿1丁目〜4丁目の地域で5町内会と1自治会で構成されています。地域の歴史的遺跡として「中原御殿」があり、現在は中原小学校用地となっています。徳川家康公が江戸と駿府を往来する時の拠点として慶長元年(1596)創設、中原は江戸幕府の礎的存在でもあったのです。この御殿の鬼門鎮護として鎮座する日枝神社の例大祭は、毎年9月15日近くの日曜日に行なわれ神輿渡御での夕方の宮入には、華やかに飾りつけられた6台の山車が各町内の方々によって曳かれる行列は威風を放っています。また、4月には日枝神社の境内にある家康公を祀った東照権現社のお祭りが行なわれ、神輿や車山車の行列のほかに、家康公の好まれた鷹狩に因んで、鷹狩行列が行なわれ、子供会の稚児による甲冑行列や子供神輿が連なる大絵巻を展開します。

■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
事務局専用ページ
新着記事
- 2025/06/25 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年7月号を発行しました。
- 2025/06/19 大原小学校 学校だより6月号
- 2025/06/06 大原小学校 学校運営協議会第1回会議録
- 2025/05/26 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年6月号を発行しました。
- 2025/05/23 大原小学校だより5月号
- 2025/05/14 大原小学校 学校運営協議会を開催します。
- 2025/05/07 令和7年度 平塚市立中原中学校 第1回学校運営協議会について
- 2025/04/30 大原小 学校だより(4月)
- 2025/04/23 中原公民館だより・大原公民館だより令和7年5月号を発行しました。
- 2025/03/26 中原公民館まつり実行委員会アンケート結果
第70回市民体育レクリエーション大原地区大会、10月1日(日)に開催します!
2023/09/04 17:04:22
大原地区として23回目となる市民体育レクリエーション大会が10月1日(日)の午前9時から12時まで大原小学校の体育館と校庭で開催します。 幅広い世代の地域のみなさんがニュースポーツを通じて楽しく交流していただくことを目的に、今年は囲碁ボールとグラウンドゴルフの体験や子ども向けのイベントとしてパン食い競走、そして最後に抽選会を行います。 参加方法は大原公民館へ事前に申し込んでの参加と、当日の飛び入り参加があります。事前に申し込んだ方は囲碁ボールとグラウンドゴルフの体験ができます。また飛び入り参加の方は体験できるスポーツが時間によって異なりますので、ご注意ください。詳しくはプログラム(PDF)をご確認ください。 なお、台風等荒天の場合は大会を中止とし、9月30日(土)に当サイト「心かよう街 中原」でお知らせします。また当日の大会の様子を写真に撮らせていただき、大原公民館内への掲示や、公民館だよりや当サイト「心かよう街 中原」に掲載することがあるほか、報道機関が取材に入ることもありますので、ご了承ください。 |
2023/09/04 16:41:31
10月8日(日)に「第70回市民体育レクリエーション中原地区大会」を開催します。地区対抗グラウンド・ゴルフやボッチャと囲碁ボール体験など、楽しく運動できるプログラムが盛りだくさんです。地域で一緒に、秋のスポーツを満喫しましょう!
市民体育レクリエーション中原地区大会は、午前9時30分から午後12時30分まで、中原小学校で行います。参加費は無料です。地区対抗グラウンド・ゴルフは運動場で行い、ボッチャと囲碁ボール体験は体育館で行います。 地区対抗グラウンド・ゴルフに参加したい方は、9月21日(木)までに中原公民館(0463-32-7372)へお申込みください。中原地区にお住まいの小学校4年生以上の方が対象です。 ※応募者多数の場合は、参加できない場合があります。 ボッチャと囲碁ボール体験は、中原地区にお住まいの方ならどなたでも参加できます。こどもからおとなまでたのしめるスポーツです。参加賞もありますよ。皆さんのご参加をお待ちしています! 当日の開催・中止の情報は、当サイト「心かよう街 中原」内でお知らせします。読者登録いただくと、ご登録時のメールアドレスに通知が届きます。ぜひ、この機会にご登録をお願いします。 ※当日撮影した写真を公民館だよりやホームページに掲載することがあるほか、報道機関が取材に入ることがあります。あらかじめご了承ください。 |
2023/09/04 16:09:41
9月4日(月)、中原公民館で「睡眠と健康の知恵袋」講座が開催しました。参加者は8名で最適な睡眠を考える方法や、よい睡眠のための睡眠環境について学びました。
講座の前半では、年齢と睡眠時間、睡眠時間が短くなる理由、眠れない原因など睡眠の知識について説明がありました。参加者は、自分の睡眠タイプをチェックするアンケートに答えたり、睡眠に関するクイズに挑戦したりしました。 講座の後半では、よい睡眠のために必要な要素や、睡眠環境を整えるコツについて説明がありました。具体的には光と体内時計、カーテンの活用、食事による生活リズムづくり、深度体温のコントロール方法などの紹介がありました。また、就寝前のリラックス方法、快眠体操、お昼寝の方法なども教わりました。参加者は、自分に合った睡眠環境を考え、快眠体操を実際に試しました。 参加者からは、「睡眠習慣を見直すきっかけになった」「生活に取り入れたい」という声が聞かれました。 中原公民館では、今後もさまざまなテーマで講座を開催する予定です。詳しくは[中原公民館だより]をご覧ください。 |