本日の訪問者
51
累計
55,865
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/14 金旭中学校 「ケセラセラ」“なるようになる”気持ちで
- 2025/11/13 金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
[金田公民館]
2024/08/27 18:20:45
[金旭中学校]
2024/08/27 10:25:12
|
8月27日(火)
生きていると様々な困難に直面することがあります。時には心が折れそうになったり、くじけそうになったりします。その困難をバネにして乗り越えていく人もいます。心が折れそうになっても立ち直る力を『レジリエンス』といいます。この『レジリエンス』心が折れそうになっても立ち直る力は、今の時代に必要なとても大切な力のひとつです。この『レジリエンス』の力を高めるのに必要なことは「自分はできる」と気持ちを強く持つことです。その反対に『レジリエンス』の力を弱める言葉は「どうせ」です。毎日の生活の中で、辛いことや悲しいことがあっても「どうせ」という言葉は使わず「自分はできる」と思って、諦めずに頑張って踏みとどまってください。努力していく中で、心が折れそうになったら、周りには友達や先生・家の人・地域の人など相談できる人がたくさんいるので、相談してください。 明日から学校が始まります。生徒たちの元気な顔を見るのがとても楽しみです。 行事予定表を添付しました。 |
[金旭中学校]
2024/08/26 16:19:38
|
8月26日(月)
本日は、吹奏楽部3年生8名が、エクセレント湘南平塚 看護小規模多機能型居宅介護施設訪問演奏に伺いました。最初は緊張しながら、一人ずつ自己紹介をして、楽器の紹介と演奏をしました。そのあと「夏の思い出」を利用者の方たちといっしょに歌い、「川の流れのように」を演奏して曲に合わせて歌っていただきました。アンコールで「学園天国」を演奏してから、楽器を見ていただいたり、さわっていただいたりして、お話をする時間をいただきました。あっという間に時間が過ぎてしまい、もう一度「夏の思い出」をいっしょに歌って終わりのあいさつをしましたが、名残惜しく、もう1曲、音楽の授業で歌っている「花」をいっしょに歌って終わりました。利用者の方たち皆さんが、最初からとてもうれしそうな表情をされていて、生徒たちもすぐに打ち解けて、温かく素敵な時間が流れていました。地域にある施設でこのような機会をいただけたことに感謝しています。 |
[金旭中学校]
2024/08/25 19:32:10
|
8月25日(日)
レモンガススタジアム平塚において平塚市総合体育大会陸上競技の部が行われました。本日も熱中症警戒アラートが発表されている猛暑の中でしたが、選手たちは4月から8月にかけて大会を経るごとに記録が上向いてきていたので、気合十分で臨みました。選手たちは金旭魂のハチマキをしめて、走・跳・投でベストパフォーマンスを発揮し、応援の生徒も最高の声援を送っていました。競技を終えた生徒たちの表情も達成感に満ち溢れていました。これも日頃より生徒たちを陰からバックアップしてくださっている保護者の方のご支援とご協力があってのことと感謝しています。 |
[金旭中学校]
2024/08/24 12:36:22
|
8月24日(土)
子どもたちと地域の方とのふれあいを目的に、旭北公民館において10:00〜12:30『公民館へおいでよ!2024』が開催されました。科学部の生徒が参加し、旭北地区在住の小学生に向けて、科学実験教室を開設しました。公民館の2階の音楽室を貸し切って、青少年のための科学の祭典と同じく『名探偵きんきょくん 〜科学者たちへの挑戦状〜』実験クイズと実演で事件の謎を解いていく内容で、来場した小学生に丁寧に手ほどきをしていました。体験をした小学生には科学への興味・関心をもってもらい,中学校に入ったら科学部で活躍してくれることを期待したいと思います。 | ||















