かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    1
    累計
    41,347

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 5 >>
                 




    1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 生徒総会に向けたリハーサルを実施しました

    [金旭中学校]

    2025/05/08 16:55:05
    5月8日(木)

    明日予定されている「生徒総会」に向けて、本日16時より体育館にてリハーサルを実施しました。議長団、専門委員長、生徒会本部役員、学級委員を中心に、生徒総会当日の流れや議案の進行、マイクの使い方、意見・要望の発言の手順などを本番さながらに確認しました。
    リハーサルでは、意見を発言し合い、議論が円滑に進むよう全体の動きについても確認を行いました。今年度は、生徒会スローガンを全校で議論し、投票で決定する新しい取り組みが行われるため、生徒たちの主体性や協働の姿勢がより一層求められています。
    リハーサルを通じて、生徒たちはそれぞれの役割の重要性を再認識し、責任を持って行動する姿が多く見られました。本番では、より良い学校づくりに向けた活発な意見交換が行われることを期待しています。
     

    金旭中学校 衣替えおよび登下校時における帽子の着用について

    [金旭中学校]

    2025/05/07 8:08:37
    5月7日(水)

    ゴールデンウイークが明け、日中は汗ばむような陽気が続いております。季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますので、引き続きご家庭でもお子さまの健康管理にご配慮くださいますようお願いいたします。
    本校では、以下の通り、夏服への衣替えおよび帽子の着用に関する対応をお知らせしております。
    保護者の皆様におかれましては、添付のプリントをご確認の上、正しく清潔な服装や登下校時の安全・健康面について、あらためてご家庭でもご指導いただけますようお願い申し上げます。
    📌 主な変更・確認事項(詳細はプリントをご覧ください)
    ・夏服の着用は5月頃〜10月頃を推奨としますが、気候に応じて冬服・夏服を年間通して自由に選択可能とします。
    ・式典や学校行事などでは、服装の指定がある場合があります。
    ・登下校時には、通年で帽子の着用を認めます。暑さや紫外線から身を守るため、特にこれからの季節は積極的な活用を推奨します。
    ・帽子は校舎内では必ず脱ぐよう、指導しております。
    生徒たちが安全に、そして快適に学校生活を送ることができるよう、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
     
    51765_A.pdf2025 衣替え(夏).pdf

    金旭中学校 PTA授業参観ならびに学年・学級部会

    [金旭中学校]

    2025/05/02 17:58:28
    5月2日(金)
    本日「PTA授業参観ならびに学年・学級部会」を実施いたしました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
    5校時の授業参観では、各学年とも「総合的な学習の時間」に取り組む生徒の姿をご覧いただきました。生徒たちは、いつも以上に真剣な表情で授業に臨み、保護者の皆様の温かい視線が励みとなっている様子がうかがえました。
    その後の学年・学級部会では、1・2年生は学習や評価に関する説明を中心に、3年生はそれに加えて修学旅行に向けた生徒によるプレゼンテーションを行いました。自分たちの言葉で修学旅行への思いや準備の様子を伝える発表は、成長を感じられる場面となりました。また、特別支援学級では、保護者と担任が直接交流する時間を持ち、温かい雰囲気の中で学級の様子を共有することができました。
    今後も学校と保護者が協力し合いながら、生徒一人ひとりの健やかな成長を支えてまいりたいと考えております。ご多用のところご参加くださった皆様に、心よりお礼申し上げます。
     

    [ 1 - 5 件 / 593 件中 ] NEXT >>