本日の訪問者
45
累計
55,859
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/14 金旭中学校 「ケセラセラ」“なるようになる”気持ちで
- 2025/11/13 金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
[金旭中学校]
2024/09/09 19:29:35
|
9月9日(月)
6校時に体育館において、全校生徒を対象に、KDDI株式会社による講演形式のスマホ携帯安全教室を実施しました。携帯電話等の安全な使い方とマナーに関する理解を深め、いじめなどのトラブルに巻き込まれないための情報モラルを身に付けることを目的にしています。スマートフォンや携帯電話は、情報収集や連絡手段として非常に便利ですが、使い方を誤ると様々な問題が発生する可能性があります。今回の安全教室では、3つの動画を見て問題点について学びました。「取り戻したい時間」日常生活が困難な状況になるネット依存について、ルールをつくって守り、リアルな時間を大切にすることについて理解を深めました。「今度は私!?」ネット上でのいじめやトラブルを防ぐために、どのように行動するべきかを考えました。「ネットでの仕返し…その結末は」相手の同意なく写真や情報を投稿することで、書類送検や逮捕の可能性があることを学びました。困った時には少しでも早く相談し、正しい知識でかしこく使うようにとまとめられました。 スマートフォンや携帯電話の安全な利用は、学校だけでなく家庭での協力が欠かせません。ご家庭でも、今回の教室で学んだ内容を振り返り、お子さんといっしょに適切な利用方法について話し合う時間をもっていただければ幸いです。 |
[金旭中学校]
2024/09/06 17:22:59
|
9月6日(金)
本日、1学期期末テストが無事に終了しました。生徒たちは、夏休み前に配布したテスト範囲表を基に、一生懸命に準備を重ね、真剣な姿勢で試験に臨みました。その努力と集中力を讃えたいと思います。 テストが終わった本日、卒業アルバム用に各部活動の写真撮影を行いました。生徒たちの仲間との絆が伝わってくる瞬間を見ることができ、アルバムの貴重な記録になると思います。部活動の写真は、努力と成長を映し出し、未来に向けた素晴らしい思い出となります。卒業アルバムは、学び舎での思い出を振り返り、子どもたちの貴重な成長の記録を未来へとつなぐ大切な一冊です。保護者の皆様には、完成を楽しみにしていただき、ぜひご期待ください。 |
リサイクルごみネット(漁網リサイクル品)在庫なくなりました!
[金田公民館]
2024/09/06 12:01:47
|
金田地区は、10月から可燃ごみの戸別収集が始まります。 市収集業務課から提供いただいているリサイクルごみネットを金田公民館で 無料で配布していますが、9╱6(金)11時現在、在庫がなくなりました。 しばらくお待ちくださるようお願いします。 |
[金旭中学校]
2024/09/05 13:14:16
|
9月5日(木)
9月1日は『防災の日』1923年に起きた関東大震災に由来する日で、国民一人ひとりが災害への認識をもち、防災意識を高めることを目的に制定されました。日本は、地震や津波・高潮・台風・豪雨・洪水など、自然災害が少なくありません。災害の被害を未然に防止することや最小限に抑えるために、備えや対策を強化することになっています。そして、毎年8月30日から本日にあたる9月5日までは『防災週間』とされています。防災週間は、防災の知識を高めたり普及させたりすることが目的です。多くの人の命から学んだ危機管理の意識や知恵を子どもたちに伝えることは、大人の大事な役割で、自他の命を大切にすることにつながります。 写真は3棟1階の防災備蓄倉庫の中です。平塚市では、災害発生時に住民の生命を守るため、避難所になっている学校に災害時用長期保存食を備蓄しています。各ご家庭においても、3日から1週間分を目安に食料・飲料水を備蓄し、避難所への避難が必要になった際には、ご持参くださるよう呼びかけています。備蓄品の期限や種類を確認するとともに、食料や飲料水をローリングストックし、いざという時に備えてください。また、学校ではPTAの予算で、全校生徒分の飲料水とカロリーメイトを購入し備蓄しています。 | |
[金旭中学校]
2024/09/04 10:45:54
|
9月4日(水)
フランスのパリで行われたオリンピックでは、名シーンと感動のドラマが生まれ、観客を魅了し、多くの感動を届けてくれました。大会最年少金メダリストとなった、スケートボード女子ストリートの14歳の吉沢恋さんは、中学1年生の時に初めて親元を離れて海外のオリンピック予選大会に出場してから、数々の経験を乗り越えて初のオリンピックの舞台に立ち、不安を楽しみに変えて自分らしいスタイルを発揮できたことが金メダルに繋がったと語っていました。優勝して歓喜あふれる笑顔やうれし涙に泣き崩れる人、負けて悔しがる顔、真剣に競技する表情は見る者を感動させるものだと強く感じました。人を感動させるのが芸術だとしたら、スポーツも立派な芸術です。「スポーツの秋」「芸術の秋」です。 本日より3日間は1学期期末テストで、生徒たちは真剣に試験に取り組んでいますが、今秋、何事にも真剣に取り組む姿、表情を楽しみにしています。 |









