本日の訪問者
29
累計
55,769
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
- 2025/11/05 子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2025年10月21日)
- 2025/11/05 金旭中学校 津波防災の日
[金旭中学校]
2024/11/01 18:20:47
|
11月1日(金)
本日8:55〜14:35の1校時から5校時まで、授業公開を実施しました。保護者・地域の皆さまに、普段の生徒たちの学習や生活の様子などをご覧いただき、地域・家庭・学校の役割や連携のあり方を考えるきっかけにしていただければと実施したものです。 また、令和7年度新入生保護者対象中学校入学説明会を14時30分より体育館で行いました。平塚警察署少年補導員の方にも来ていただき、SNS等の危険性について、お話していただきました。資料を添付しましたので、お読みいただき、お子様のインターネット利用について保護者としてできること、ペアレンタルコントロール(保護者による管理)をお願いします。 お忙しい中、子どもたちの学びの様子をご覧いただけたこと、嬉しく思っています。皆様のご協力により、地域と家庭、学校が一体となり、子どもたちの成長を支える機会となりました。これからも、共に手を携えて、子どもたちがより良い学びを得られる環境を整えていきますので、引き続きご理解とご支援よろしくお願いします。 11月に入りましたので、行事予定表も添付します。 | ||
金旭中学校 「環境整備ボランティア」及び「制服リサイクル」延期
[金旭中学校]
2024/10/31 17:56:20
|
10月31日(金)
今週末、11月2日(土)に予定されているPTAの「環境整備ボランティア」ですが、当日、雨の予報がでています。PTA本部と学校とで協議した結果、11月23日(土)へ延期することといたしました。併せて、環境整備の後に予定されていた「制服リサイクル」につきましても11月23日(土)に延期いたします。参加を予定されていた方にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。 本校PTAでは、毎年校地内を中心とした環境整備作業を行っています。学校で使用しているグラウンド整備用ブラシが抜けたものや、ライン引きで使用している石灰が、グラウンド南側の水路に流れ込んでしまっているという連絡を地域の方からいただきました。グラウンド南側の側溝に砂が溜まっており、排水がうまくいかずに水が溢れているところがありましたので、今年度の環境整備は南側側溝の砂を掻き出す作業を行う予定になっていましたが、水路に流れ込むところをせき止めていた板が劣化していたので、教育委員会施設課がコンクリートで埋めてくれることになりました。そこで、体育館前の雨水のための側溝に砂や落ち葉が溜まって、雨天時にいつも溢れてしまうので、体育館前の側溝掃除をしていただくことになりました。保護者の皆様とボランティアの方により実施いたしますので、ご参加をお待ちしています。9:00に金旭中学校正面玄関前に集合で、マスク・軍手・汗ふきタオル・水筒・汚れてもよい服装・スコップ等をお持ちください。また、11:00〜11:30制服リサイクルを1棟2階の会議室において、環境整備に参加された方を優先して行います。ジャージ・シャツ・ブラウス等も用意してありますので、ご覧になってください。運動会のブロックTシャツも、色やサイズ、数に限りがありますが、500円で販売予定です。 | ||
[金旭中学校]
2024/10/31 14:09:03
|
10月31日(木)
昨日10月30日は食品ロス削減の日でした。宴会での食べ残しを少なくするため、最初の30分間と最後の10分間は意識的にごはんを食べ切る時間をつくろうという「3010(さんまるいちまる)運動」から「3010」を逆にし、10月30日に制定されたそうです。普段から食品ロス削減のための取組を実行していると思いますが、今月10月は食品ロス削減月間でした。明日から11月ですので、学校給食献立予定表を添付しますが、11月も引き続き、私たちが取り組めること、今日からできることを意識的に考えていきたいと思います。 本日は、選手提案メニューのベルマーレ給食でした。青リンゴとレモンが2層になって黄緑色にみえるベルマーレゼリーが好評でした。 10月分学校給食献立予定表 〜食べ物を大切にしよう〜 より 「皆さんは、給食を残さず食べていますか?苦手な食べ物や味つけだったり、準備に時間がかかって食べる時間が少なかったり、太りたくないからなど、さまざまな理由で残している人がいるのではないでしょうか。しかし、一人が残す量がたった一口分だったとしても、それが集まればすごい量になります。給食は、成長期にある皆さんの健康や発達のために、栄養バランスを考えて作られています。また、給食ができるまでには多くの人や物が関わっていますので、感謝の気持ちを忘れずに、食べられる人は、なるべく残さずに食べるよう心がけてほしいと思います。ただし、食べられない理由は人それぞれです。決して、周りの人に食べることを無理強いすることのないようにしましょう。」 |
[金旭中学校]
2024/10/31 7:34:21
|
10月31日(木)
明日11月1日から7日までは「教育・文化週間」です。期間中には全国各地で、体験活動、公開講座、美術館・博物館の無料開放など、様々なイベントが開催されます。大人も子供も、みんなが楽しく学ぶ週間。地域の大人たちが一体となって子供と触れ合う週間です。教育および文化に関し、関係者はもとより、ひろく一般国民の関心と理解を深めるとともに国民全般の協力を得、その充実振興をはかるため、昭和34年より毎年、教育・文化週間が設けられています。文部科学省および各教育委員会が中心となり、教育・文化に関する資料の作成・公表、教育・文化功労者の表彰、父兄等の学校等の参観、展覧会、座談会等の開催などこの期間の趣旨に沿った行事を全国的に実施しています。 文部科学省では、教育・文化週間ロゴマークを制定しており、中央のキャラクターは、故・石ノ森章太郎氏がデザインを手がけた、生涯学習のイメージキャラクター「マナビィ」です。本週間に行われる様々なイベントをきっかけとして、「生涯を通じて学ぶこと」の楽しさを体験していただければとの意味を込めて、マナビィを用いているそうです。 本校では、授業公開・中学校入学説明会を明日実施します。“ともに学ぶ喜び”を味わってみませんか?写真は美術科の学校祭の展示です。まだ1棟2階の廊下に展示されていますので、ぜひご覧ください。 | ||
[金田公民館]
2024/10/30 18:14:37















