本日の訪問者
44
累計
55,784
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/11/13 金旭中学校 「金田花の会」菊の展示について
- 2025/11/13 金旭中学校 冬の服装ルールについて
- 2025/11/12 金旭中学校 第一次世界大戦休戦記念日に寄せて
- 2025/11/11 金旭中学校 神奈川県公立高校インターネット出願システム練習サイトについて
- 2025/11/10 金旭中学校 ベルリンの壁崩壊の日に寄せて
- 2025/11/08 金旭中学校 「ふれあい松延」に参加しました
- 2025/11/07 金旭中学校 2学年 合唱コンクール
- 2025/11/07 金旭中学校 立冬を迎えて
- 2025/11/06 金旭中学校 教育・文化週間
- 2025/11/05 子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2025年10月21日)
[金田公民館]
2024/10/30 18:14:37
[金旭中学校]
2024/10/30 16:55:09
|
10月30日(水)
本日6校時、体育館において1年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。本番は、11月8日(金)本校体育館において、10時15分より開会式が始まります。目的は、合唱の楽しさや喜び、美しいハーモニーによる感動を味わうことにより、心の豊かさを養う(創造)。気持ちを一つにして、合唱を創り上げていくことにより、学級・学年のまとまりをつくり、学年を超えての交流を通し、協調性や団結力を高める(共生)。合唱委員を中心に生徒でつくる(自主)。学校、地域の一員として意識するための、日常の活動、教科学習の発表の機会としています。生徒会スローガンの「591人のアイドル」を元に考えた『響かせよう 405人の音色』を合唱コンクールのスローガンとして、各クラス合唱練習に取り組んでいます。 | ||
[金旭中学校]
2024/10/29 14:50:05
|
10月29日(火)
写真は学校祭の美術部各学年の展示です。学校祭当日には展示を十分に紹介できなかったので、少しずつ紹介します。 11月1日(金) 8:55〜14:35の1校時から5校時まで、授業公開を実施します。保護者・地域の皆さまに、普段の生徒たちの学習や生活の様子などをご覧いただき、地域・家庭・学校の役割や連携のあり方を考えるきっかけにしていただければと実施しています。学年・学級部会等は設定していませんので、ご都合のつく時間にご参観ください。 また、当日は令和7年度新入生保護者対象中学校入学説明会が14時30分より体育館で予定されています。 なお、生徒の安全のために自家用車での来校、近隣店舗や路上への駐停車はご遠慮ください。各学年昇降口に置いてある受付名簿に必ず記名していただいてから,校内にお入りください。授業を参観される際に,写真や動画撮影をすること及びその画像や映像をインターネットやラインを含むSNS等へアップや登録することは,生徒の学習に向かう姿勢及び個人情報や肖像権保護の観点からご遠慮いただいています。 | ||
子育て支援 どんぐり 人形劇鑑賞 (2024年10月15日)
2024/10/29 7:30:42
[金旭中学校]
2024/10/28 10:36:35
|
10月28日(月)
本日より、技術・家庭科(家庭科分野)の授業の一環として、つくし幼稚園に3年生がつくし幼稚園に訪問します。幼児とのふれあいを通して、幼児の発達や生活について関心を深めるとともに、自分の成長や家族・家庭についても理解を深め、幼児や家族に主体的にかかわることができるようにすることを目的としています。9時から10時で1クラスずつ、つくし幼稚園を訪問し、幼稚園の各組に分かれて、遊びなどの活動を体験します。その後、園長先生から、幼児についてお話をいただきます。 本日は、3年3組の生徒が、雨の中訪問しましたが、外遊びができずに年長さんの教室で一緒に過ごしました。最初は戸惑い、幼児の目線に合わせることもできなかった生徒たちも、すぐに慣れて有意義な実習時間となりました。本校の卒業生が、幼稚園の先生になっていたり、卒業生の保護者が先生でいらっしゃったりと地域のつながりを実感しました。あと4クラス訪問させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。 |











