地域の紹介
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/07/18 金旭中学校 夏休みの過ごし方に関するお願い
- 2025/07/17 金旭中学校 中央委員会を開催しました
- 2025/07/16 金旭中学校 科学部『青少年のための科学の祭典』出展情報
- 2025/07/15 金旭中学校 教員研修訪問指導を実施しました
- 2025/07/14 金旭中学校 夏休み特別貸出スタート!
- 2025/07/12 金旭中学校 平塚市中学校総合体育大会
- 2025/07/11 金旭中学校 教員研修訪問指導を実施しました
- 2025/07/10 金旭中学校 明日7月11日は「世界人口デー」です
- 2025/07/09 金旭中学校 かながわ産品学校給食デー
- 2025/07/08 金旭中学校 社会科 計画訪問を実施しました
[金旭中学校]
12月13日(金)
1年生を対象に「生き方の学習」の一環として職業講話を実施しました。本活動は、生徒が働くことの意義や職業の在り方について学び、自らの進路設計を考える力を育むことを目的としています。また、地域の方々を講師としてお招きし、職業と地域社会の関わりを学ぶことで、社会参画への意識を高めることを狙いとしています。 7名の講師の方々を地域からお招きし、それぞれ異なる業種についてお話しいただきました。生徒は希望する講話に参加し、約1時間の講話と質疑応答を通じて、実際の仕事の内容や働くことのやりがいについて学びました。その後、振り返り用紙に感想や学びを書き出し、次年度の職場体験学習に向けた準備を進めました。 この職業講話を通じて、生徒たちは自分の適性や興味に基づいた進路を考える機会を得ました。また、地域の方々のご協力によって、働くことの意義や社会とのつながりについて深く学ぶことができました。 引き続き、学校・家庭・地域が連携しながら、生徒たちが主体的に未来を描き、社会で活躍できる力を育んでいきたいと考えています。今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |
[金旭中学校]
12月12日(木)
1995年に公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が制定した「漢字の日」は、「いい字一字」(語呂合わせ)にちなんで、日本人が毎年「いい漢字」を覚えるきっかけとなるよう願いが込められています。この日は年末の風物詩ともいえる「今年の漢字」が京都・清水寺で発表され、多くの人が注目する行事となっています。 2024年の「今年の漢字」は「金」に決定しました。この漢字が選ばれるのは2000年、2012年、2016年、2021年に続いて5回目。日本漢字能力検定協会によると、今年の「金」は1万2,148票(全体の5.47%)を集め、全国の投票によって選ばれました。 今年の漢字を通して、この一年を振り返るとともに、日本語や漢字の豊かさを感じるきっかけにしてはいかがでしょうか。「漢字の日」を機に、日常の中で使う言葉や文字の魅力を再発見してみてください。 清水寺の貫主による揮毫(きごう)で奉納される「今年の漢字」は、毎年多くの人々に感動を与えています。今年も選ばれた漢字がどのように私たちの生活を表しているのか、考えてみるのも面白いですね。 |
ークリスマス ライブコンサートのご案内ー
プログラム 日時:12月17日(火) 開場16:30、開演17:00
|
[金旭中学校]
12月11日(水)
本日6校時に 「学校保健委員会」 を実施しました。今年度の年間テーマは 「ウェルビーイングについて」 で、以下のように各学年で異なるサブテーマについて発表が行われました。 1年生:「スマホのいい面、悪い面」 2年生:「暮らしを高めるウェルビーイング」 3年生:「人間関係がもたらす幸福感」 保健委員会の生徒たちが事前準備を重ね、Google Meetや放送を活用して全校生徒に向けて発表を行いました。それぞれのテーマに沿った内容は、日々の生活の中で健康的で幸福感のある生活を送るために役立つ情報や考え方が盛り込まれ、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。 発表終了後には、Chromebookを使用してアンケートに回答し、自分自身の生活を振り返る機会としました。生徒一人ひとりが「心身ともに健康であること」の大切さについて考える有意義な時間となりました。 これからも生徒の心身の健康をサポートし、安全で安心して過ごせる学校生活を実現するための取り組みを進めてまいります。 |
[金旭中学校]
12月10日(火)
毎年12月10日は「世界人権デー」です。この日は、1948年に国際連合が「世界人権宣言」を採択したことを記念し、人権の尊重と保護について考える日とされています。 本校でも、昨日の人権教育講演会をはじめ、世界人権デーを迎えるにあたり、人権について改めて見つめ直す機会を設けています。「すべての人が平等であり、尊厳をもって生きる権利を有している」という基本的な考え方を心に刻み、それを日々の生活の中でどう活かしていくかを考えることが重要です。 私たちの日常生活の中でも、人権を大切にする姿勢はさまざまな形で表現できます。例えば、思いやりのある言葉を使うこと、多様な意見や背景を尊重する態度を示すことなど、小さな行動が他者の尊厳を守る大きな一歩となります。特に現在、インターネットやSNSを通じたコミュニケーションが普及する中で、自分の発言や行動に責任をもつことが、他者の人権を尊重する基本です。 生徒の皆さんには、日々の生活の中で人権について考え、それを行動に移していってほしいと願っています。本校では引き続き、人権教育を推進し、生徒一人ひとりが安心して過ごせる環境づくりに努めてまいります。 この機会に「人権」の大切さについて改めて考え、日々の行動に活かしてみてください。それが私たち一人ひとりの大切な役割です。 |