かねだ情報局

  •  
    金田地区の旬な情報をお届けします!
    本日の訪問者
    61
    累計
    49,818

    地域の紹介


    金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
    東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。

    投稿記事を検索

    << 2025 / 7 >>
                 


    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31

    月 

    携帯アクセス
    ■二次元コードを携帯電話で読み込んで、表示されるURLを押して下さい。

    ■通信にかかる費用は、ご利用者のご負担となります。
     

    読者登録

    メールアドレスを登録すると、この ページの更新情報が届きます。

    リンク

    事務局専用ページ

    金旭中学校 人権教育講演会

    [金旭中学校]

    2024/12/09 19:47:24
    12月9日(月)

    本日5・6校時に体育館にて、人権教育講演会を実施しました。今年度のテーマは「インターネットと人権」で、横浜地方法務局 西湘二宮支局 総務課の大石章様を講師にお迎えし、講演を行っていただきました。
    講演では、インターネットの普及に伴う情報発信の自由とその裏に潜む人権侵害のリスクについて、具体的な事例を交えながらご説明いただきました。生徒たちは、自分自身の行動が他者に与える影響について考え、人権について深く意識を高める貴重な機会となりました。また、大石様から「情報の取扱いには責任が伴うこと」や「ネット上での言動が現実社会にも影響を及ぼす」ことなど、日常の生活や将来に役立つ重要なメッセージもいただきました。生徒たちは真剣な表情で耳を傾ける姿が見られました。今回の講演会を通じて、生徒一人ひとりが人権について「自分事」として考え、責任ある行動を取るきっかけとなることを期待しています。これからも本校では、様々な機会を通じて人権教育を推進し、思いやりのある豊かな心を育む教育を進めてまいります。
     

    金旭中学校 12月給食献立予定表

    [金旭中学校]

    2024/12/06 11:38:27

    12月6日(金)

    寒くなってきましたが、生徒たちは元気に登校し、さわやかにあいさつをしてくれています。
    明日7日は二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」にあたります。この頃から北風が吹き始め、雪が降り積もる季節の到来を告げる時期です。冷たく乾燥した空っ風が吹き、日に日に寒さが厳しくなっていきます。
    「大雪」の季節は、冬の味覚も楽しめる頃です。日本各地で鰤(ブリ)や鰰(ハタハタ)などの漁が盛んになり、食卓でも冬の訪れを味覚で感じることができます。今月の給食献立予定表を添付しましたので、ぜひ冬ならではの食材も楽しんでいただければと思います。
    また、冬の景色を彩る植物たちも見頃を迎えています。南天(ナンテン)、梔子(クチナシ)、藪柑子(ヤブコウジ)の赤い実が鮮やかに色付き、学校の正門や東門でも美しい風景が見られます。本日も富士山が顔を出してくれました。
    寒さが一層厳しくなる季節ですが、こうした自然の変化を楽しみながら健康管理にも気を配りましょう。暖かい食事や適度な運動で体を温め、元気に冬を乗り越えていきたいです。
    四季の豊かさを感じられる「大雪」の季節を迎えるにあたり、自然の美しさを味わいながら、この冬を大切に過ごしていきましょう。
     
    49716_A.pdf12月学校給食献立予定表.pdf

    金旭中学校 令和6年度全国学力・学習状況調査結果について

    [金旭中学校]

    2024/12/05 14:55:19
    12月5日(木)

    平塚市ホームページ「学校教育情報」欄において、令和6年度全国学力・学習状況調査の各学校の分析結果が公表されています。この取り組みは、調査結果や今後の各校の取り組みを広く市民や地域の皆様にお知らせすることで、教育活動へのご理解とご協力を深めることを目的としています。

    本校では、調査結果を踏まえ、以下の取り組みを進めてまいります。
    1.主体的に学ぶ力の育成…授業で学習目標を明確にし、振り返りを行うことで、生徒が自ら学び考える力を養います。
    2.心豊かな生徒の育成…学級活動や道徳教育において話し合いの場を設け、異なる意見を尊重し合う姿勢を育みます。
    3.充実した学校生活の実現…生徒主体の学校行事や部活動を支援し、規範意識を育む場を提供します。
    4.地域との連携強化…地域活動への参加を促し、地域の方々に成果を認めていただくことで自尊感情を高めます。また、学校の取り組みを地域に発信していきます。

    さらに、以下の点について、ご家庭および地域の皆様にご協力をお願い申し上げます。
    1.基本的な生活習慣の確立…早寝早起きや食事、携帯電話やスマートフォンの利用時間管理など、生活リズムを整えるためのサポートをお願いします。
    2.家庭学習の習慣化…学習環境を整え、基礎的な学びを日々進められるよう、励ましや声掛けをお願いします。
    3.規範意識の醸成…日常生活を通じて、社会の一員としての自覚や他者を尊重する意識をお子様と一緒に考える機会を作ってください。
    4.地域活動は、生徒が学びと成長を得る重要な場です。生徒たちを温かく見守り、成長の一助となる活動へのご支援をお願い申し上げます。

    学校・家庭・地域が連携し、生徒一人ひとりの健やかな成長を支える取り組みを進めてまいります。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

    詳細については、平塚市ホームページ「学校教育情報」をご確認ください。
     

    << BACK [ 231 - 235 件 / 684 件中 ] NEXT >>