本日の訪問者
38
累計
39,401
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/04/02 平塚市からの回覧(令和7年4月)
- 2025/04/02 金田公民館だより4月号
- 2025/03/25 金旭中学校 令和6年度修了式
- 2025/03/25 金旭中学校 離退任式
- 2025/03/24 金旭中学校 立志式
- 2025/03/24 学校だより
- 2025/03/21 金旭中学校 百人一首大会と有志発表会
- 2025/03/19 金旭中学校 金旭タウンミーティング プレゼングランプリ
- 2025/03/18 金旭中学校 1年生スポーツ大会の熱戦と成長
- 2025/03/17 金旭中学校 スポーツ大会での熱い戦い
金旭中学校 高等学校の先生に話を聞こう – 進路学習の一環として
[金旭中学校]
2025/03/10 18:11:32
3月10日(月)
第2学年生徒を対象に、卒業後の進路選択に役立つ情報を得ることを目的として「高等学校の先生に話を聞こう」が総合的な学習の時間およびキャリア教育の一環として実施されました。近隣の高等学校から講師として先生方をお招きし、生徒一人ひとりが興味をもつ学校についての講話が行われました。参加した高校は、神奈川県立平塚工科高等学校、神奈川県立高浜高等学校、神奈川県立平塚湘風高等学校、神奈川県立平塚江南高等学校、神奈川県立平塚農商高等学校、そして平塚学園高等学校の6校で、各校の特色や求められる人材について、実際に学校で学ぶ先生から直接伝えていただきました。 講話後、各生徒は自分が進みたい分野や進路について振り返り、自己の進路設計を考える貴重な機会となりました。また、進路に対する意識が高まり、将来の目標に向けてどのように努力すべきかを考えるきっかけとなりました。今後の進路選択に向けて、生徒たちは一歩ずつ自分の夢に近づいていくことでしょう。 |
[金旭中学校]
2025/03/10 18:00:56
3月10日(月)
本日、ケーブルテレビの取材が行われ、テレビ番組「わたしたちの学校」の撮影が行われました。この番組では、学校の歴史や行事、部活動など、金旭中学校の魅力が紹介されました。 今回の撮影では、新生徒会本部の生徒たちがインタビューに登場し、学校の特徴や日々の活動について語りました。特に、学校の誕生の歴史や校章の由来、運動会や学校祭の様子、部活動などが取り上げられ、金旭中学校の活気ある学校生活が紹介されました。 さらに、学校行事の一環として行われた「豚汁作り」や、部活動についても取り上げられ、金旭中学校の絆と地域との繋がりが表現されました。 放送は、4月1日(火)から4月7日(月)まで、ケーブルテレビにて放送される予定です。生徒たちの活躍がどのように紹介されるか、ぜひご覧ください。 |
2025/03/10 16:48:52
〇令和7年2月26日(水)に行われた第3回学校運営協議会
の会議録を添付いたしましたので、御覧ください。 |
[金旭中学校]
2025/03/07 18:22:15
[金旭中学校]
2025/03/06 9:14:39
3月6日(木)
昨日、今年度最終の中央委員会が生徒総会を兼ねて行われました。中央委員会は、各クラスの学級委員や委員会委員長、生徒会本部役員を中心に、重要な議題を話し合う場です。今回の会議では、各クラスの学級総会からの質問や意見・要望を確認した後、「来年度の中央委員会に向けて」をテーマに、生徒会からの提案が行われました。参加者は個々に意見を書き出し、その後グループで意見を共有し、ホワイトボードにまとめるなど、積極的に意見交換を行いました。 会議の終わりには、3年生の生徒会本部役員がまとめを行い、来年度に向けての意見を確認しました。今年度の中央委員会の進行方法は大きく変わり、生徒会活動の活性化に向けた重要な一歩となりました。今後も、学校をより良くするために、積極的に意見を出し合い、協力していくことが期待されます。 |