本日の訪問者
27
累計
41,275
地域の紹介
金田地区は、平塚市のほぼ中心部に位置し、地区の東西に鈴川と金目川が流れており、中央に東海道新幹線が東西に走っています。人口は約1万人で、飯島、寺田縄、入野、長持、長瀬の5つの単位自治会で構成されています。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
東部から南部にかけて静かな住宅地や店舗、北部から中央部にかけて田畑が広がっており、自然が豊かで大変住みやすい地域です。
投稿記事の分類
新着記事
- 2025/05/07 金旭中学校 衣替えおよび登下校時における帽子の着用について
- 2025/05/02 金旭中学校 PTA授業参観ならびに学年・学級部会
- 2025/05/01 平塚市からの回覧(令和7年5月)
- 2025/05/01 金田公民館だより5月号
- 2025/05/01 金旭中学校 この時期に大切にしたい3つの力
- 2025/05/01 金旭中学校 5月のご案内と「八十八夜」について
- 2025/04/30 金旭中学校 平塚市子ども相談フォーム
- 2025/04/28 金旭中学校 学級総会
- 2025/04/28 金旭中学校 部活動育成会運営委員会・入部説明会
- 2025/04/28 金旭中学校 令和7年度 第1回 学校運営協議会
[金旭中学校]
2024/12/17 17:55:58
12月17日(火)
2024年も残すところあとわずか。今年は閏年で1年366日、多くの出来事がありました。日本記念日協会では、その年でもっとも印象的だった日を「今年の一日」として選出しています。2024年の「今年の一日」に選ばれたのは、1月1日です。 1月1日午後4時過ぎ、石川県能登半島を震源とする最大震度7の地震が発生しました。この地震は広範囲にわたり大きな被害をもたらし、多くの人々の生活に深刻な影響を及ぼしました。さらに9月21日には、同地域で記録的な大雨が発生し、河川の氾濫や土砂崩れに見舞われました。地震から復興を目指していた矢先の二重被災により、多くの方々が今も困難な状況にあります。 こうした状況を忘れず、復興支援を続けていこうという思いを込めて、「1月1日」が選ばれました。2024年は国内外で災害や紛争が相次ぎ、多くの試練があった年でもあります。この「今年の一日」をきっかけに、私たち一人ひとりが平和と希望の大切さを心に刻み、支え合いながら未来を築くことを考える機会としたいものです。 |
[金旭中学校]
2024/12/16 15:59:31
12月16日(月)
本日から19日(木)の期間、生徒会役員選挙に向けた朝の運動が行われています。立候補者たちは、毎朝8:15〜8:30の時間に、校内の指定された場所で、自分たちの公約や思いを直接生徒たちに伝えています。 この運動は、学校生活の規律を守りながら進められており、SNSを利用した選挙活動や校外での運動は一切禁止されています。また、メガホンやプラカードの使用も制限されており、演説は肉声で行うことが求められています。立候補者同士の誹謗中傷や不適切な発言も厳しく禁じられており、公正な運動が実現されています。 生徒会役員選挙は、生徒全員が学校をより良くするために考え、行動する貴重な機会です。立候補者たちは選挙管理委員会の指導のもと、真剣に、そして誠実に活動しています。 間もなく投票日を迎えます。生徒たちが立候補者の声にしっかり耳を傾け、自分たちの代表としてふさわしい人物を選ぶことを期待しています。選挙活動の様子にぜひご注目ください。 |
[金旭中学校]
2024/12/13 18:31:42
12月13日(金)
2年生を対象に職場体験学習を実施しました。「生き方の学習」の一環として行われ、生徒たちが地域社会で働く意義を学び、自己の将来設計に向けた考えを深めることを目的としています。平塚市内を中心に地域に根ざした事業所にご協力いただき、スポーツ、防災、観光、歴史、食文化、ユニバーサルデザインの6つのテーマに基づいた多様な職場体験を実現しました。生徒たちは事前に職場の業務内容や求められる資質を調べ、履歴書の準備や事前訪問を通じて、当日に向けて着実な準備を進めました。職場体験当日、生徒たちは各事業所に赴き、実際の業務やお客様との対応を体験しました。職場でのマナーやコミュニケーションの大切さ、働くことのやりがいや難しさを肌で感じながら、地域とのつながりや社会への貢献について理解を深めました。 このような貴重な機会をいただけたのは、地域の事業所の皆さまのご協力があってこそです。心より感謝申し上げます。生徒たちにとって、この経験は今後の学びや生活の糧となることでしょう。今後も「生き方の学習」を通じて、生徒一人ひとりが自分らしい未来を描き、社会に貢献できる力を育んでまいります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |
[金旭中学校]
2024/12/13 14:20:45
12月13日(金)
1年生を対象に「生き方の学習」の一環として職業講話を実施しました。本活動は、生徒が働くことの意義や職業の在り方について学び、自らの進路設計を考える力を育むことを目的としています。また、地域の方々を講師としてお招きし、職業と地域社会の関わりを学ぶことで、社会参画への意識を高めることを狙いとしています。 7名の講師の方々を地域からお招きし、それぞれ異なる業種についてお話しいただきました。生徒は希望する講話に参加し、約1時間の講話と質疑応答を通じて、実際の仕事の内容や働くことのやりがいについて学びました。その後、振り返り用紙に感想や学びを書き出し、次年度の職場体験学習に向けた準備を進めました。 この職業講話を通じて、生徒たちは自分の適性や興味に基づいた進路を考える機会を得ました。また、地域の方々のご協力によって、働くことの意義や社会とのつながりについて深く学ぶことができました。 引き続き、学校・家庭・地域が連携しながら、生徒たちが主体的に未来を描き、社会で活躍できる力を育んでいきたいと考えています。今後とも、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |
[金旭中学校]
2024/12/12 15:38:50
12月12日(木)
1995年に公益財団法人・日本漢字能力検定協会(漢検)が制定した「漢字の日」は、「いい字一字」(語呂合わせ)にちなんで、日本人が毎年「いい漢字」を覚えるきっかけとなるよう願いが込められています。この日は年末の風物詩ともいえる「今年の漢字」が京都・清水寺で発表され、多くの人が注目する行事となっています。 2024年の「今年の漢字」は「金」に決定しました。この漢字が選ばれるのは2000年、2012年、2016年、2021年に続いて5回目。日本漢字能力検定協会によると、今年の「金」は1万2,148票(全体の5.47%)を集め、全国の投票によって選ばれました。 今年の漢字を通して、この一年を振り返るとともに、日本語や漢字の豊かさを感じるきっかけにしてはいかがでしょうか。「漢字の日」を機に、日常の中で使う言葉や文字の魅力を再発見してみてください。 清水寺の貫主による揮毫(きごう)で奉納される「今年の漢字」は、毎年多くの人々に感動を与えています。今年も選ばれた漢字がどのように私たちの生活を表しているのか、考えてみるのも面白いですね。 |